キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ケイパビリティとは?企業が競争に勝ち続けるための「見えない力」を徹底解説

投稿日:2025/07/22更新日:2025/08/19タイマーのアイコン 読了時間 6分

ケイパビリティとは、企業が組織全体として持つ能力を指し、競争優位を生む「仕組み」や「文化」を表します。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

ケイパビリティとは - 企業の「隠れた強み」を表す重要な概念

ケイパビリティ(Capability)とは、企業が全体として持つ組織的な能力のことです。 もう少し分かりやすく言うと、その企業が得意とする「やり方」や「仕組み」といえるでしょう。

例えば、スピーディーに意思決定できる力、従業員が継続的に学び成長する文化、 高い品質を保ち続ける仕組み、優秀な人材を育てる能力などが挙げられます。 これらは目に見えない資産でありながら、企業の競争力を大きく左右する重要な要素なのです。

この概念は、経営学者のJ・ストークらによって提唱されました。 彼らは、現代のビジネス環境では、単純な製品やサービスの差別化だけでは競争に勝てなくなっており、 組織全体の能力こそが勝負を分けると考えたのです。

なぜケイパビリティが重要なのか - 変化の激しい時代を生き抜く鍵

現代のビジネス環境では、ケイパビリティの重要性がますます高まっています。 その理由を詳しく見ていきましょう。

①模倣困難な競争優位性を生み出すから

製品やサービスは比較的簡単に真似されてしまいますが、 組織的な能力は一朝一夕では身につけることができません。 長年にわたって積み重ねられた経験、文化、仕組みは、 競合他社にとって模倣が非常に困難な要素となります。

例えば、トヨタの「カイゼン」文化や、 Appleのデザイン思考といった組織的な能力は、 単純に制度を真似するだけでは再現できない深い価値を持っています。

②戦略実現の確実性を高めるから

どんなに素晴らしい戦略を立てても、 それを実行する組織的な能力がなければ絵に描いた餅になってしまいます。 ケイパビリティがあることで、戦略を確実に実行し、 成果につなげることができるのです。

特に変化の激しい現代では、戦略そのものよりも、 その戦略を柔軟に実行し、必要に応じて修正していく能力の方が 重要になってきています。

ケイパビリティの詳しい解説 - 理解を深める3つのポイント

ケイパビリティについてより深く理解するために、 重要な3つの観点から詳しく見ていきましょう。

①コア・コンピタンスとの違いを理解する

ケイパビリティとよく似た概念に「コア・コンピタンス」があります。 多くの場合、この2つは同じような意味で使われることも多いのですが、 厳密には少し違いがあります。

コア・コンピタンスは、バリューチェーンの特定の機能における強みを指します。 例えば、研究開発力、営業力、製造技術といった具体的な分野での優位性です。

一方、ケイパビリティは、バリューチェーン全体に及ぶ組織能力を意味します。 つまり、研究開発から製造、営業、アフターサービスまで、 企業活動全体を通じて発揮される総合的な力なのです。

この2つは相互補完的な関係にあり、 どちらも競争優位性の源泉として重要な役割を果たします。

②組織全体に根ざした能力であること

ケイパビリティの大きな特徴は、 特定の個人や部署だけが持つスキルではなく、 組織全体に根ざした能力だということです。

例えば、優秀な営業担当者が一人いるだけでは、それはケイパビリティとは言えません。 しかし、営業チーム全体が高いパフォーマンスを発揮し続ける仕組みや文化があれば、 それは立派なケイパビリティです。

このように、個人のスキルを組織的な能力に昇華させることで、 持続的な競争優位性を築くことができるのです。

③時代とともに進化し続ける必要があること

ケイパビリティは一度身につければ永続的に有効というものではありません。 ビジネス環境の変化に合わせて、常に進化させていく必要があります。

ストークらは、競争の勝敗は「他社よりも優れたケイパビリティを構築し、 これを状況に適応する形で発展させられるかどうか」にかかっていると主張しています。

つまり、現在のケイパビリティを維持するだけでなく、 将来のビジネス環境を見据えて新しい能力を開発したり、 既存の能力をアップデートしたりすることが重要なのです。

ケイパビリティを実務で活かす方法 - 競争力向上への具体的なアプローチ

ケイパビリティの概念を理解したところで、 実際のビジネスでどのように活用していけばよいのでしょうか。 具体的な場面と実践方法を見ていきましょう。

①自社のケイパビリティを棚卸しする

まず重要なのは、自社がどのようなケイパビリティを持っているかを 客観的に把握することです。

具体的には、以下のような質問を自問してみましょう:

  • 顧客から評価されている自社の強みは何か?
  • 競合他社と比べて優位に立てている分野はどこか?
  • 社内で当たり前と思っている仕組みの中に、実は他社にはない価値があるものはないか?

例えば、「うちの会社は意思決定が早い」という特徴があれば、 それは「スピード」というケイパビリティかもしれません。 「失敗しても諦めずに改善を続ける文化がある」なら、 「学習能力」や「継続改善力」というケイパビリティの可能性があります。

②ケイパビリティを戦略に組み込む

自社のケイパビリティが明確になったら、 それを活かせる戦略を立案することが重要です。

例えば、人材育成力に優れた会社であれば、 人材集約的なサービス業への参入を検討したり、 既存事業でも人的サービスの質を武器にした差別化戦略を取ったりできるでしょう。

また、逆に自社に不足しているケイパビリティがあれば、 それを補うための投資や人材採用、 場合によってはM&Aなどの戦略も考えられます。

③組織全体でケイパビリティを育成する

ケイパビリティは組織全体の能力なので、 その育成も組織的に取り組む必要があります。

具体的には、以下のような取り組みが効果的です:

  • 成功事例の共有と標準化
  • 定期的な研修や勉強会の実施
  • 失敗を恐れずチャレンジできる文化の醸成
  • 部門間の連携を促進する仕組みづくり

重要なのは、一時的な施策ではなく、 継続的にケイパビリティを強化し続ける仕組みを作ることです。 そのためには、経営陣のコミットメントと、 現場レベルでの地道な取り組みの両方が必要になります。

参考ページ

MBA経営辞書「ケイパビリティ」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース