クリティカル・シンキング2(問題解決編)
「問題解決力」は新入社員から経営者まで、ビジネス、プライベートを問わず日常的に必要なスキルです。 そもそも問題解決とは何かを、正しい問題解決のステップと、各ステップでの留意点を踏まえながら学んでいきます。 ビジネスで発生する問題に対して考えるべき点を抜け漏れなく押さえながら、自分の考えを組み立て、解決策を立案するためのスキルを身につけましょう。 ※2020年3月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
akito1192
メディカル 関連職
因果関係、難しいですね。
特に最後の問題は
ん?どうだろう?と悩んでしまいますね。
例えば、人が論理的におかしいと感じるのは2つの場合であると言われています。
このパターンに入るのは、因果関係を取りこぼしている可能性が高いです。
1 縦の論理が繋がっていない(本当にそうなの?)
雨の日→事故が多くなる
これを
雨の日→道に水が溜まる→タイヤがスリップしやすくなる→事故が多くなる
といわれたら
ああ、なるほどなと思いますね。
論理が飛躍していると感じたら、どこかに抜けがあるのです。
因果関係を正しく捉えてるとは言えません。
2横の論理が不十分(本当にそれだけ?)
勉強時間を伸ばした→テストの成績があがった
本当にそれだけ?
テストの成績がのびたのは、勉強時間、集中度、場所、体調。
全てが影響してきた結果ですね。
つまり横の選択肢が不十分だから、納得できないのです。
本当にそうなの?
本当にそれだけ?
この2つの問いを持って、事象を見ると
論理、因果関係の欠如に気づきやすくなりそうですね!
587
ysoy
営業
最後の藁の例は心に刺さりました。
165
ryutaro1108
IT・WEB・エンジニア
他の因子をどうやって見つけるのかを教えてほしい。
75
mm888
営業
ビジネスのみならず社会全体でも、感情的に因果関係を結びつけている事象が少なからず存在すると感じる。
48
koharu15
販売・サービス・事務
物事に対してすぐ思いついたことに因果関係があると思いがちなので、本当い因果関係があるのか、ほかに要因はないかを立ち止まって考える習慣をつけるようにしたいと思いました。
36
p-bone
コンサルタント
「ボロボロの財布を持っていると金が溜まらないよ」と言われたことがありますが、これは金がなくて新しい財布を買えない人を見てきた人による言葉であって、因果関係を取り違えているのではないかと思います。
「長財布を持っていると金がたまる」というのも同様ですね。
25
etoutad
その他
活用するための仕掛けとして、本当?と問うだけでは不十分で、具体的な3つの視点、「時間的な順序性」「相関関係の有無」「第三因子の可能性」を持っておくことが大切だと思います。
21
ishii201
営業
因果関係と相関関係は似て非なる
17
fcf9
その他
生じた結果には必ず原因があるが、思い込みで決めつけないように正しく見極めることが大事
15
taku3960
人事・労務・法務
最後の問題は良く分かりませんでした。
受け取りようだと思います。
10
issikawaaaaaaa
営業
カキ一昨日も食べてたらどうなんだろ。
10
tanaka_pvt
その他
日々の原因分析で利用できそうではあるが、第三因子を見落としがち。
直観的判断や別要因を見落としがち ということを意識しつつ取り組みたい
8
kanibuchi
営業
世の中の広告の事例で考えるとわかりやすかったが、
業務で意思決定をする際、都合の良い因果関係が目の前に並ぶケースや
直感に基づいた因果関係が並ぶケースが多々あるとおもう。
◯その行為をする目的・ゴールは何を改めて意識し原因と結果を見る
◯因果関係には常に「本当か?」「例外はないか?」「相関はあるか?」
上記を一度立ち止まって思考し意思決定したい
7
na1029
コンサルタント
“最後の藁”と鬱病が発症するプロセスと同じだと思いました。
5
ht777
営業
第三因子の存在をわすれがちなので注意しよう。
5
hakubishin
営業
因果関係を検討する際のありがちな落としとして紹介されていた「第三因子の見落とし」これを強化するには、問題解決したいテーマへの感度を強化することだと感じました。
5
kaakee
IT・WEB・エンジニア
1番基本で、シンプルな考え方だけに、実践すると、より応用範囲が広いと思う
5
nyantama
マーケティング
因果関係を正しく認識することで、よくない事象が起こっている場合でも、うまくいかない理由について、安易に他者のせいにしたり自分に都合のよい解釈をしたりすることなく、冷静な判断ができると思う。会社にはいろいろな人がいるので、ふと、新人でもないのに、「教えてもらってないからできない」等と常日頃幼稚な主張を押し付けてくる人を思い出した。ぜひこの講座を紹介したい。
5
yuji_suzuki
コンサルタント
因果関係に見えるものが、話して本当に因果関係があるのか、
・相関関係
・時間的推移
・第3因子の有無
から確認をする。
5
chinkichi
メーカー技術・研究・開発
スピードを求められる現状で、経験が増えるとともに自分の知識で判断することも増えてくるが、因果関係の落とし穴に落ちないように”立ち止まる”ことを心していきたい。
4
test_
メーカー技術・研究・開発
当たり前のようで、できていないことが多いことでもある。
因果関係の間違いはしっかりと、やんわりと指摘できるように訓練していきたい。
4
kami5
営業
因果関係は早合点しがちである。今回の学びを活かして、因果関係が本当にあるのかをもっとじっくりと考えようと思う。
3
asa20210201
販売・サービス・事務
因果関係と相関関係、時間軸が一方通行なのが因果関係、同時なのが相関関係と思います。また、見えない別のところにある第三因子とどちらの事象も因果関係がある場合、見えている二つの事象に因果関係があるように見えるので、騙されないように気をつけます。
2
shin_shin88
経営・経営企画
因果関係は単純なようで奥が深いですね。
経験が豊富な人ほど直観的になりがちな気がします。直観的にポイントを押さえていることもあるとは思いますが、時間軸、相関関係、第三因子を正しく抑えられているか立ち止まって考えることが必要だと思いました。
因果関係を直観的に考えさせる要因として『因果応報』との混合があるのかなと思いました。
2
kurari-2019
販売・サービス・事務
問題の原因は一つではないことが多い。因果関係の判断のポイントとして、ほかにないか出し切ることも念頭に入れたい。
2
emuemu
販売・サービス・事務
課所経営に携わるものとしては、業績との因果関係はいつも分析に悩みますね
このお客様の実績が少なかったからとかであればわかりやすいんですが、それだけでは説明がつかないところもいっぱいあって。
この分析でもう少し掘り下げることができるかもしれません。
2
yukomai
営業
業務で活用する際には、時間軸の捉え方と第3因子の存在を忘れないようにして、原因の特定・問題解決に繋げたいと思います。
1
ayano_yoshida
販売・サービス・事務
この因果関係を習得して今後実践できるようになれば、相手にも何が原因でこうなったかという結果をよりわかりやすく伝えられるし、自分も理解をふかめながら話すことができる。これを業務に活かして、なぜという分析を何回も繰り返して結果に対する、より具体的で、実効性のある結果を導きたいと思った
1
hajime-w
マーケティング
因果関係があるかどうかについては、落とし穴に陥りがちだと感じました。
また、A⇒Bになりたいのであれば、B⇒Aするという発想は日常的に目にしますので、注意して因果関係を考えていく必要があるかと思いました。
1
aoiasa
クリエイティブ
因果関係は、誤認および誤認させるような表現に気をつける。
1
t-karasawa
資材・購買・物流
因果関係があるという思い込みいとらわれない様に注意する。特に第三因子の存在に気が付かないことが多いので気を付ける。
1
himeka
営業
因果関係のはき違えはよくやってしまう。自分の中で「これが原因だろう」という意識があると,矛盾した結果でも「つながった,やはりこれが正しい」と自分の気持ちが前に出てしまうため,この講義を思い出し,冷静に因果関係を考察できるようになりたい。
1
natsuki_718
人事・労務・法務
結果を分析するときに、因果関係を意識して検討する。想像や思い込みが飛躍しすぎないように注意する。
1
hirosaso
営業
直感で判断しがちだが普段より因果関係を意識した考え方を心がけたい。
因果の取り違えは、しばしば悩むところ
1
goodchild
その他
あまり深く考えずに原因を考えてしまうことが多く、解決策がずれている事が多々ある。すぐに目先の原因に飛び付かず、考え抜いて真の原因を見つけることが、解決策への近道だと思う。
1
shinki_0726
メーカー技術・研究・開発
ハンバーガーとコーラは、どっち方向の因果関係なのでしょうか。。
ハンバーガーを食べればコーラが飲みたくなり、
コーラを飲むとハンバーガーが食べたくなる。。
1
hirakazushi
メーカー技術・研究・開発
第3因子も考慮する必要有り
1
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
因果関係は「①時間的順序が正しいこと/②相関関係が存在すること/③第三因子(=共通する別の要因)が存在しないこと」の3つが条件であることを学びました。不具合の原因を究明する際に活用します。
1
hideaki_kanno
営業
思い込みによる誤った予測を排除するために、因果関係の有無については重要なポイントだと思います。
1
aoi-
メーカー技術・研究・開発
普段眠いのは夜更かしをしているからと分かっているので早く寝ようと思う
1
gazyumarun
クリエイティブ
因果の取り違えはよく起こりうる。業績の良い会社やできる人は好循環となる要因が一つでなくいくつもが重なっている。にもかかわらずある一要因だけをピックアップして真似すれば同様の成果が得られると勘違いを起こしやすい。
1
k_sim0504
メーカー技術・研究・開発
I noticed that I was not aware of causality sometime.
1
modiik
営業
つい直感で物事を捉えがちだが、しっかりと因果関係を意識していきたい。
1
kei0415
経営・経営企画
因果関係が難しいのは論理的に正しいけど、結論が間違っていることもあるから。
例えば、成功した小売業は陳列や商品の配置が整理されている方が良い、とされてましたが、全く逆のドンキホーテは成功。つまり因果関係にこだわりすぎるのも危険かも。既成概念を壊すのもアリでは。
1
k1temple
コンサルタント
結果と過程を丁寧に精査する必要があると考えます。
売上が下がった原因を考える際、生産量が減ったことが原因だと考えると生産量を増やすための解決方法があります。
しかし生産量が減った原因が工場の稼働率が低かったことが原因だとした場合、量ではなく率をあげる方法を考える必要があります。
つまり原因を何にするかによって対策は大きく異なります。
1
bintang
マーケティング
直感ではなく、しっかり考えて因果関係をとらえるように意識したい。
1
rio0721
営業
直感による判断や、思い込みはよくある見落としかもしれない。
学歴の高い人ほど、親の学歴が高い。これを聞くと納得するケースもあるが、親が大学に行っていないのに、頭のいい子も周りにはいた。因果関係を考える時に、1度立ち止まって考えることは大事かもしれない。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
自信に都合の良い事象を因果関係に結び付ける際には相関関係や第3因子の存在をよく確認しておく事で誤りを防止できる。
1
chesswing
メーカー技術・研究・開発
因果関係を持って説明しているつもりでイマイチ相手に伝わっていなかった理由がわかった。 第三因子の存在を意識する習慣を付けたい。
1
takuya_onishi
メーカー技術・研究・開発
日頃、直感的でなんとなく正しそうなロジックに飛びつき、判断行動を先急ぐことがある。今回の講義を通じて学んだ、①時間軸は正しいか、②相関関係はあるのか、③他に影響要因がないか、といった3つの視点を日常業務に活用し、正しい判断ができるようにしたい。
1
homekame
営業
藁の例。ラクダに藁を積み重ねていて、最後の藁でラクダの骨が折れた。
1
owh_jinji_ex
人事・労務・法務
因果関係を掴む事は難しく、因果関係を掴めればもう成功したような感じとなる。
1
user-32cc154615
IT・WEB・エンジニア
量子論が現在の人間の理性では理解し難いのは、そこに因果関係が成り立っていないからではないだろうか。因果関係が成り立たない「現実」も存在しているのではないだろうか?
1
user12345678
経理・財務
時間的順序、相関関係、第三因子の有無。
1
2525smile
専門職
議論に参加する際、直観的な考えや経験に基づいて(根拠のない)提案を行っていたことに気が付いた。今後は、因果関係に基づいた議論・提案ができるよう思考の訓練を継続していきたい。
1
graham
その他
因果関係を考える時に、第三因子の存在を検討することを怠りがちなので、気をつけたいと思う。
1
bipapa
メーカー技術・研究・開発
因果関係、なんとなく使っていたと思いますが、改めて整理できた他、コツと留意点は参考になりましたので、今後は気を付けながら活用したいと思います。
1
djmpajmpkm
営業
マーケットだけでなく、セクハラやパワハラなどの人間関係にも因果関係や因果律は存在すると思う
1
uekon_12
営業
直感で考えるクセがあり、浅い答え方をしてしまうことが多い。因果関係を無視して。
納得感、説得力のある答えを出すためにも一度立ち止まって考えるこもを心掛けたい。
1
aoi0513
その他
因果関係。
次にどんな商材に取り組んでいくかを決定していくに当たって、
現在市場全体で取引が伸びている商材に着目することが多いです。
でも、因果関係を考えるならば、
市場全体で売れ行きが上がっている商材だからといって、
弊社で扱って収益が上がるかどうかは分からないですね。
売れている理由、その商材を現在売っている競合他社の販売や仕入のシステムなど、
因果関係を複数組み合わせて考えていく必要があるなと思いました。
1
tarimo
販売・サービス・事務
直感ではなく、しっかり考えて因果関係をとらえるように意識したい。
1
92_8
金融・不動産 関連職
行動予測に役立つ。思い込みにより、誤った因果関係を導き出す可能性が高いため先入観でものごとを考えないようにする。
1
ep
専門職
これまでも事象を理解するために因果関係を考えることを習慣としていましたが、レッスンによってその大切さが裏付けられました。
1
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
因果関係を考える上で、時間的順序、相関関係、第三因子に留意して関係を見極めるような行動をとっていきます。
1
taka0730
販売・サービス・事務
直感に頼らず、時間軸と相関関係を考える
1
kitamura0618
販売・サービス・事務
仕事のミスを分析する際に因果関係を意識し原因を追究し、再発防止に役立てたい。
1
kurokuma1108
専門職
自分含めて、因果関係の取り違えは良くあること。
直感や第一印象だけで決めず、本当にそうなのかを考える必要がある
1
ururu1012
IT・WEB・エンジニア
パチンコでも「願掛け」いわゆるオカルト行為が流行っています。
その中でも人は原因が分からない事象に対して理由をつけたがる傾向がみられます。
原因を分析する能力を養い、パチンコにも生かしていきたいと感じました。
1
kameco
販売・サービス・事務
何事も直感や好き嫌いで選択しがちなので、因果関係があるかどうかよく考えたい。
1
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
ふだんあたりまえに、「AだからB」 と思っていることを、
いやまてよ、実は「BだからA」の可能性は?
と考えてみるのも面白いですね。
1
kiko_1227
マーケティング
直感的なことで判断せず、因果関係を整理して判断する。
クリエイティブな仕事をする上で、直感性を大切にすべきシーンもあると思うのだが、それを適正に判断するスキルを求められていると感じる。
1
kenih
メディカル 関連職
因果関係を深く考えないと浅い誤った思考で原因はこれだと決めつけてしまうことも多い。
だからこそ、一度踏みとどまって本当にその因果関係は成立するだろうかと考えることを習慣化していきたい
1
yukiryu
メーカー技術・研究・開発
因果関係、は簡単なようで奥が深い。直感的にあっていると思ってしまって第三因子を見逃してしまわないように訓練したい。
1
kazuya-bis
建設・土木 関連職
第三因子についての説明が意外と新鮮であった
1
sei_ryo
その他
子育てにおいても
・小さい頃に読み聞かせをしたら大きくなった時に賢くなる…
・スキンシップをとることで自己肯定感が強くなる…
など、○○すれば☆☆ という
分かりやすい記事や本を読んでなるほど!じゃあうちの子も…と思ってしまうが、
そこに本当に因果関係があるのか。
しっかり分析する思考回路を持つことは大切だと思った。
そこで大事になってくるのがファクトであるデータであり
そのデータを元に相関関係や第三因子がないかバイアスがかかっていないか考えることが情報が溢れる現代においても大切だと思った。
1
shu0419
IT・WEB・エンジニア
第三因子をどのように見つけるのかというアプローチも教えていただきたかったです。
0
shunta-nakamura
メーカー技術・研究・開発
課題解決策の結果を予測するとき
0
edamametarou
営業
物事の因果関係を簡単に決めてしまうのではなく、物事の裏側にある事象を適切に分析することが重要であると考える。
0
kazu_521
専門職
第三の要因、最後の藁は日常生活でもありがちな因果関係の誤認だと感じました。
因果関係があるかは意識しながら、判断していく必要がると改めて感じました。
0
re_og
IT・WEB・エンジニア
バグや製品販売などうまくいっていないものの原因分析
0
yu-ichi-f
営業
あらゆる事象において利活用できる
0
maiko0801
人事・労務・法務
アンケートの分析。
特定の回答の変動があった場合に、前年度の施策の有効性が導き出せるのではないか。
0
komikuto
経理・財務
日頃あまり意識をしていなかったが、文章で読んでみると理解が高まった。
0
kodeko
メーカー技術・研究・開発
第3の要因を見逃すことは、経験上あります。なぜそうなったのか冷静に考えます。
0
hirokazu-i
人事・労務・法務
本質を見極める時に、重要な考え方であると感じた。物事の問題点を思考する上で「ありがちな落とし穴4点」に注意を払い、因果関係を導き出さなくてはならないこと。今後の業務に役立てていきたい。
0
renkoutak
メーカー技術・研究・開発
恥ずかしながら、因果関係とは因:原因、果:結果を示していることを初めてしりました。
0
asanumark
専門職
普段の業務に活かせる気づきがあった
0
hama___
コンサルタント
それっぽく見える因果関係を疑い、十分な根拠があるか確かめる癖をつけたい。
0
mamoro
人事・労務・法務
思い込みで因果関係を判断しないようにしたいと思いました。
0
kotani_hiroki
営業
因果関係はしっかりと検討する必要がある。
間違った考えを導くと結果がついてこない
0
ysawaki147012
メーカー技術・研究・開発
実験結果に対する原因を考察するうえで役立つと考える。因果関係により、結果に影響を及ぼす因子を特定する際に活用できる。
0
dehinori
その他
従業員のヒアリング結果から短絡的に結論を見出そうとしてしまうため、今回学んだ内容を活かしたい。特に第三因子の可能性については注意したい。
0
tatsuki80
メーカー技術・研究・開発
冷間鍛造で成形している量産品で発生した不具合は、金型破損、設備条件設定ミス等が原因で発生した。
0
tokotokoro
メーカー技術・研究・開発
因果関係は、一見すると単純に見えてしまうことが罠に思える。自分なりに答えを導き出した際、必ずしも因果関係があるとは限らないということを覚えておきたい。
0
nocchi555
資材・購買・物流
因果関係をきちんと見極める事で本当の課題が見えてくる
第三因子の可能性が見落としがちになりそう
0
k-wat
営業
実際の業務ではこの因果関係を特定するのがなかなか難しく複数の事象が絡み合っているケースが多い。それでも、因果関係の考え方は重要で基本的なもの。これが身に付いていないと課題を解決する事はできない。
0
kj-1026
メディカル 関連職
ビジネスで活用するにはある程度時間が許された中。という、環境が必要であると感じました。
状況により、すぐに回答を、求められるケースもあり。なかなか、難しいです。
0
hirayamaryo
営業
業務では営業活動における好不調やプロセスの確認する際に直感に頼らず因果関係を明確にして活動を行う
0
ktanabe
その他
日常的に先入観で因果関係を決めつけている気がしました。
0
pitopito
IT・WEB・エンジニア
第三因子の見落とし、因果の取り違えはありうると思って頭に入れて分析する。
0