キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

直接的内部相互補助とは?「無料」で集客して儲ける仕組みの賢い活用法

投稿日:2025/07/28更新日:2025/08/25タイマーのアイコン 読了時間 5分

直接的内部相互補助とは、ある商品を無料で提供し別の商品で収益を得る戦略です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

直接的内部相互補助とは - 無料の力で売上を最大化する仕組み

直接的内部相互補助(Direct cross subsidies)とは、ある商品やサービスを無料または極めて安い価格で提供することで、別の商品やサービスの購入を促進するビジネスモデルのことです。

この手法は「フリー(無料)」の力を活用して利益を生み出す戦略の一つで、一見すると損をしているように見える無料提供が、実は全体の売上向上につながる巧妙な仕組みとなっています。私たちの身の回りでも、無料体験や一部サービスの無償提供といった形で頻繁に目にする手法です。

企業は短期的には無料提供による売上の減少を受け入れる代わりに、長期的には顧客数の増加や関連商品の売上拡大による収益の最大化を狙います。

なぜ直接的内部相互補助が重要なのか - 現代ビジネスの競争を勝ち抜く武器

現代のビジネス環境において、直接的内部相互補助は企業の競争力を高める重要な戦略となっています。

①顧客の心理的ハードルを下げる効果

消費者にとって「無料」という言葉は非常に魅力的で、新しい商品やサービスを試すきっかけを作りやすくなります。特に初回利用者にとって、お金を払ってから品質を確認するよりも、まず無料で体験してから判断できる方が安心感があります。

この心理的ハードルの低減により、従来であれば獲得できなかった潜在顧客も取り込むことが可能になり、結果として市場シェアの拡大につながります。

②競合他社との差別化を実現

同じような商品やサービスを提供している競合企業が多数存在する市場では、価格以外の差別化要因を見つけるのが困難な場合があります。そこで一部を無料化することで、顧客にとってより魅力的な選択肢となり、競合優位性を確立することができます。

また、無料提供により顧客との接点を増やすことで、ブランド認知度の向上や顧客ロイヤルティの構築にも貢献します。

直接的内部相互補助の詳しい解説 - 仕組みと成功のポイント

直接的内部相互補助を効果的に活用するには、その仕組みを深く理解し、適切な戦略設計が必要です。

①カラオケボックスに学ぶ成功の秘訣

最も分かりやすい例として、カラオケボックスの「ルーム料金無料キャンペーン」があります。多くのカラオケボックスでは、実際の収益源は部屋の使用料ではなく、飲食物の販売にあります。

部屋代を無料にしても、ほとんどの利用客はアルコール類や軽食を注文するため、全体として十分な利益を確保できる構造になっています。ここでのポイントは、無料にする商品(部屋の使用)と収益源となる商品(飲食物)の関係性が非常に密接で、片方を利用すれば自然ともう片方も利用せざるを得ない状況を作り出していることです。

②プロスポーツ観戦の巧妙な戦略

プロスポーツにおける「子ども入場料無料サービス」も、この仕組みを活用した優れた事例です。子どもの入場料は無料であっても、スタジアムでの飲食代金やチームグッズの販売によって収益を確保できます。

さらにこの戦略の巧妙な点は、子どもだけでスタジアムに来ることは考えにくく、必ず大人が同伴するため、実質的には大人の入場料も確実に見込めることです。また、スタジアム内の企業広告に触れる機会も増えるため、広告収入という三者間市場のビジネスモデルも兼ね備えています。

③複数戦略の組み合わせによる相乗効果

直接的内部相互補助は、単独で使用されることは少なく、他のビジネスモデルと組み合わせることでより高い効果を発揮します。例えば、前述のプロスポーツの事例では、フリーミアムモデル(基本サービスは無料、プレミアムサービスは有料)と三者間市場モデル(広告主からの収益)が同時に機能しています。

このような複数戦略の組み合わせにより、収益源を多角化し、リスクを分散させながら全体の収益性を向上させることが可能になります。

直接的内部相互補助を実務で活かす方法 - 成功する導入のステップ

直接的内部相互補助を自社のビジネスに取り入れる際は、慎重な戦略設計と段階的な導入が重要です。

①自社ビジネスでの活用可能性を見極める

まず重要なのは、自社の商品・サービス構成の中で、どの部分を無料化し、どの部分で収益を確保するかを明確にすることです。成功のカギは、無料化する商品と収益商品の間に自然な関係性があることです。

例えば、ソフトウェア企業であれば基本機能を無料提供し、高度な機能や技術サポートで収益を得る、小売店であれば特定商品を無料配布し、関連商品の購入を促すといった方法が考えられます。重要なのは、顧客にとって価値があり、かつ自社にとって持続可能な構造を設計することです。

②段階的導入で効果を検証する

いきなり大規模な無料化を実施するのではなく、小規模なテストから始めて効果を検証することが賢明です。特定の期間や地域に限定して試験的に導入し、顧客の反応や収益への影響を詳しく分析しましょう。

この段階では、無料化による新規顧客の獲得数、既存顧客の購入行動の変化、全体の収益性への影響などを定量的に測定することが重要です。また、競合他社の動向や市場の反応も注意深く観察し、戦略の微調整を行いながら本格導入につなげていくことで、成功確率を高めることができます。

参考ページ

MBA経営辞書「直接的内部相互補助」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース