キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

コア・コンピタンスとは?企業が勝ち続けるために必要な「他社には真似できない強み」の正体

投稿日:2025/07/22更新日:2025/08/19タイマーのアイコン 読了時間 6分

コア・コンピタンスとは、顧客に独自の価値を提供する企業の中核的な強みを指します。模倣困難な競争優位の源泉であり、グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

コア・コンピタンスとは - 企業の成功を支える「特別な力」

コア・コンピタンスとは、顧客に対して他社には真似のできない自社ならではの価値を提供する、企業の中核的な力のことです。

この概念は、経営学者のG・ハメルとC・K・プラハッドによって提唱されました。企業が内部に培った様々な能力のうち、競争のための手段として最も有効なものを指します。特に、バリューチェーンの特定の機能における固有の強みとして用いられることが多いのが特徴です。

たとえば、スポーツシューズメーカーのナイキは、ブランドそのものと、その裏側にあるブランドを構築し育てる能力に秀でています。他社製品と技術面や品質面で大きな差がなくても、消費者がナイキのシューズに高い価値を感じるのは、同社のブランド育成に関する卓越した能力があるからです。

なぜコア・コンピタンスが重要なのか - 激化する競争環境で生き残るカギ

現代のビジネス環境では、技術の進歩により商品やサービスの差別化が困難になっています。どの企業も似たような商品を作れるようになった今、企業が長期的に成功し続けるためには、他社では簡単に真似できない独自の強みを持つことが不可欠です。

①持続的な競争優位を築く基盤となる

コア・コンピタンスは、一時的な成功ではなく、長期間にわたって競争優位を維持するための基盤となります。商品やサービス自体は真似されやすくても、それを生み出す根本的な能力や仕組みは簡単には複製できません。このため、コア・コンピタンスを持つ企業は、市場環境が変化しても柔軟に対応し、継続的に価値を創造できるのです。

②顧客にとって真の価値を提供できる

コア・コンピタンスは、単に企業内部の効率性を高めるだけでなく、顧客にとって明確に認識できる価値を提供します。顧客が「この会社でなければ得られない価値がある」と感じる理由こそが、コア・コンピタンスなのです。これにより、価格競争に巻き込まれることなく、適正な利益を確保しながらビジネスを展開できます。

コア・コンピタンスの詳しい解説 - 成功企業に学ぶ強みの秘密

コア・コンピタンスには、様々な形があります。企業によって、どの分野に強みを持つかは異なりますが、成功している企業には共通して、自社の強みを明確に認識し、それを継続的に強化している特徴があります。

①多様な分野に現れるコア・コンピタンス

多くのテクノロジー企業は、研究開発力をコア・コンピタンスとしています。例えば、Appleは革新的な製品デザインとユーザーエクスペリエンスの創造能力、Googleは検索アルゴリズムとデータ分析技術に優れています。

製造業では、トヨタの生産方式(リーン生産)が有名です。無駄を徹底的に排除し、継続的な改善を行う「トヨタ生産システム」は、他社が真似しようとしても簡単には習得できない複雑な仕組みとなっています。

運送会社では物流ネットワークの構築と運営能力、金融業では与信・回収ノウハウ、小売業では顧客接点の管理能力など、業界によって重要となるコア・コンピタンスは異なります。

②競争優位を持続させる5つの要素

コア・コンピタンスが真に競争優位をもたらすためには、以下の5つの要素を満たす必要があります。

模倣可能性の低さでは、他社が簡単に真似できない複雑さや独自性を持つことが重要です。移転可能性の低さは、その能力が特定の企業や環境に深く根ざしており、他に移すことが困難であることを意味します。代替可能性の低さは、同じ価値を提供する別の手段が存在しないことです。

希少性の高さは、その能力を持つ企業が市場に少ないことを指し、耐久性の高さは、時間が経っても価値が失われにくいことを示します。

③継続的な進化の必要性

一度コア・コンピタンスを構築しても、経営環境の変化とともに陳腐化する可能性があります。かつて競争優位の源泉だった能力が、技術革新や市場の変化によって価値を失うことも珍しくありません。

そのため、企業は継続的な投資を行い、既存のコア・コンピタンスを強化するとともに、新たな能力の育成にも取り組む必要があります。時には、コア・コンピタンス自体の再定義も必要となるでしょう。

コア・コンピタンスを実務で活かす方法 - 自社の強みを見つけて育てる

コア・コンピタンスの概念を理解したら、次は自社のビジネスにどう活かすかを考えることが重要です。多くの企業にとって、自社の真の強みを客観的に把握することは意外に難しいものです。

①自社のコア・コンピタンスを見極める方法

まず、顧客が自社を選ぶ理由を徹底的に分析しましょう。「なぜ競合他社ではなく、自社の商品やサービスを選んでくれるのか」を明確にすることから始まります。顧客へのヒアリングや市場調査を通じて、自社が提供している独自の価値を特定します。

次に、社内の各部門やプロセスを詳細に分析し、他社と比較して優れている点を洗い出します。技術力、ブランド力、営業力、生産効率、物流システム、アフターサービスなど、様々な角度から検討することが大切です。

重要なのは、単に「得意なこと」ではなく、「顧客に価値を提供し、かつ他社には真似の難しいこと」を見つけることです。

②コア・コンピタンスを強化し活用する実践的アプローチ

コア・コンピタンスを特定したら、それを継続的に強化する仕組みを作ることが必要です。人材育成プログラムの充実、設備投資の計画的実行、組織体制の見直しなど、多角的なアプローチが求められます。

また、既存の事業領域にとどまらず、コア・コンピタンスを活かして新しい市場や商品分野に展開することも検討しましょう。ホンダが二輪車で培ったエンジン技術を四輪車や芝刈り機などに展開したように、コア・コンピタンスは様々な形で価値創造に貢献できます。

さらに、定期的にコア・コンピタンスの有効性を見直し、市場環境の変化に応じて進化させることも重要です。競合他社の動向や技術革新の状況を常にウォッチし、自社の強みが陳腐化していないかを確認しましょう。

参考ページ

MBA経営辞書「コア・コンピタンス」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース