キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

成功本ばかり読んでも成功しないのはなぜ?本質の一(いち)をつかめ

投稿日:2018/02/01更新日:2019/04/20

「on=~の上に」ではない!?

私たちは日々、事業の現場で雑多な情報や状況に対処しながら仕事を進めています。そのときに、物事を抽象化してとらえる能力はきわめて重要です。それは目の前の課題を処理する直接的な知識や技術よりも重要かもしれません。なぜなら、物事を個別具体的にとらえるレベルに留まっていると、永遠に個別具体的に処置することに追われるからです。そのことを次の例で押さえてみましょう。

下に並べたのは英単語の問題です。カッコ内に入る適当な前置詞はなんでしょう?一つひとつ答えてください。

・a fly[       ]the ceiling(天井に止まったハエ)
・a crack[       ]the wall(壁に入ったひび割れ)
・a village[       ]the border(国境沿いの町)
・a ring[       ]one’s little finger(小指にはめた指輪)
・a dog[       ]a leash(紐につながれた犬)

……さて、どうでしょう。

正解は、すべて「on」です。ところで、私たちは前置詞「on」を「~の上に」と習ってきました。習ってきたというか、暗記してきました。

そうした暗記的なやり方で英語と接してきた人は、「天井にさかさまに止まった」とか「壁に入った」とか、「国境沿いの」などの言い表しと「on」が直接的に結びつかないので、それぞれの問題にすぐさま「on」が思い浮かばなかったでしょう。そして正解を見た後に、「そうかonだったか」と言って、また1つ1つ丸暗記していくことになります。

これに対し、いま私の手元にある1冊の英和辞典『Eゲイト英和辞典』の帯には、こんなコピーが記載されています──「on=『上に』ではない」と。さっそく、この辞書で「on」を引いてみる。すると、そこに載っていたのは、下のような図でした。

前置詞「on」のコアイメージ

「on」は本来、縦横・上下を問わず「何かに接触している」ことを示す前置詞だというのです。確かにこの図をイメージとして持っておくと、さまざまに「on」使いの展開がききます。

この辞典は、その単語の持つ中核的な意味や機能を「コア」と呼び、それをイラストに書き起こして紙面に多数掲載しています。10個の末梢の使い方を暗記するより、1つの中核イメージを頭に定着させたほうがよいというのが、この辞書づくりの狙いなのです。まさにこの「コア」に基づく単語学習が、物事を抽象化して把握することにほかなりません。

おおもとの一(いち)をつかめ

私たちは、物事の抽象度を上げておおもとの「一(いち)」を本質としてつかめば、以降、一貫性をもってそれを10通りにも、100種類にも応用展開することができます。逆にいえば、抽象化によって「一」をとらえなければ、いつまでたっても末梢の10通りや100種類に振り回されることになります。1000パターンにも覚えることが広がったら、もうお手上げでしょう。

「多」から「一」をつかむ

「一」をつかんだ者は、1000のパターンにも対応がきくし、その「一」から発想した1000のパターンは、抹消にとどまっていたときの1000パターンとはまったく異なったものになるでしょう。独自性のある強い発想というのは、必ずといっていいほど、その本人が見出した本質の「一」を基にして、それを現実に合うように具体化するというプロセスを経ているものです。

すなわち「多」→「一」→「多」。

多から一をつかみ、一を多にひらくこと。これは、具体から抽象、抽象から具体へと往復する思考運動でもあります。私はこれを「π(パイ)の字思考プロセス」と名づけ、コンセプチュアル(概念化の)スキルの重要な思考フローと考えています。

「成功本」ばかり読んでも成功しない人

書店に行くといわゆる成功本がたくさん並んでいます。そこには仕事・人生で成功するための具体的方法が、著者それぞれの観点から説き明かされています。また本ならずとも、成功事例は、新聞にも雑誌にもテレビにも溢れています。

昨今は、ともかく具体的に、具体事例を、という要求が強まっています。しかし、あまりに具体の次元で埋没してしまうと、抽象の能力を衰えさせることにもつながります。成功本依存の人は、ある種、マニュアルを欲し、マニュアルどおりにやることに安心を得る状態になってしまっています。

「学(まな)ぶ」は「真似(まね)ぶ」から来ているとも言われるとおり、他者の成功方法をさまざま知って試してみることは決して無駄なことではありません。しかし、それをそのまま漫然と真似し続けるだけでは、根本の成功はありません。多くの具体事例をいったん抽象して、自分なりに本質や原理をつかんでみる。そのうえで、具体的な行動・方法にひらいていく。この大きな「π(パイ)の字」の思考作業をしないかぎり、成功本は真に身になりません。

また昨今、長時間労働の問題がますます大きくなってきました。処理しては湧き、処理しては湧いてくる雑多な業務に忙殺される仕事現場。具体次元に留まって、付け焼き刃的に対応しているとモグラたたき状態はいつまでも続くことになります。こんなときもやはり、いったん、抽象の次元に上がって、問題の本質を見極め、「一(いち)」をつかんで、具体の次元に下りることで、真の解決の道が開かれます。

抽象化と具体化の図

上図に示したとおり、表面的な模倣に終始する「多」→「多」なのか、本質をつかんだ上での「多」→「一(いち)」→「多」なのか、この差は実に大きいものです。

  • 村山 昇

    キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

    人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)をはじめ、管理職研修、キャリア開発研修、思考技術研修などの分野で企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。 GCC(グロービス・キャリア・クラブ)主催セミナーにて登壇も多数。 1986年慶應義塾大学・経済学部卒業。プラス、日経BP社、ベネッセコーポレーション、NTTデータを経て、03年独立。94-95年イリノイ工科大学大学院「Institute of Design」(米・シカゴ)研究員、07年一橋大学大学院・商学研究科にて経営学修士(MBA)取得。 著書に、『キレの思考・コクの思考』(東洋経済新報社)、『個と組織を強くする部課長の対話力』『いい仕事ができる人の考え方』『働き方の哲学』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース