ビジネスパーソンの間で、社内での昇進昇格や転職を通じたキャリアアップに有利と目される資格として、日商簿記は根強い人気があります。特に近年、リスキリングの重要性が盛んにうたわれる中で、これまで会計や経理といった分野に特に縁の無かったビジネスパーソンにもおススメの資格として、よく挙げられています。 今回は、ビジネスパーソンが簿記を学ぶメリットや、独学で学ぶあるいはスクールに通っているが、どうしてもわかりにくい箇所がある、といった時に参考になる記事や動画をまとめてご紹介します。
ビジネスパーソンが簿記を勉強するメリット
簿記とは、日々の企業活動を帳簿に記録し、定期的に決算書類を作成するスキルを指します。簿記検定はその技能が身についているかを検定する試験で、最もポピュラーな日商簿記検定は、日本商工会議所および各地の商工会議所が実施するものです。
こう書くと、簿記は経理や財務の担当者のためのものと思われるかもしれません。一般的な認識としても、簿記が役立つのは個人事業者、あるいは中小規模の企業の経理事務にとって、とされているようです。
しかし、ビジネスパーソン全般にとって、簿記を理解することには以下のようなメリットがあります。
- 利益という数字はどのようにしたら上がるのかが理解できる
- 会社の業績とは何から測れるのかが理解できる
- 経営における諸々の意思決定や仕組みの根拠が理解できる
- 財務諸表を読むことによる企業分析の手法が理解できる
つまり簿記を取得することで、企業の会計や税務、資金の流れを把握・管理できるようになります。どのようなビジネスにおいてもお金の流れがあり、簿記を通じてこれを理解することはビジネスの根幹を理解することにも通じるのです。 経理や財務のみならず営業など、あらゆる規模の企業で経営に関与するビジネスパーソンにとっても簿記がおススメな理由は、ここにあります。
簿記で取り上げられている内容とは?
初めて簿記を取得する方に向け、簿記3級と簿記2級の内容について整理してみましょう。
簿記3級の内容
簿記3級は、簿記検定の中でも最も基礎的で、いわば初学者の入り口的な資格です。
具体的には「仕訳」という帳簿作成の基礎、そしてそれを決算書にまとめる際の決算整理などが資格試験の頻出論点となります。
出題範囲は、モノを仕入れて売る小売/卸売の会社を想定した商業簿記のみとなります。主に小規模企業における経理関連書類の適切な処理を行うことができるかがポイントとなります。
簿記2級の内容
簿記2級では、3級に比べより複雑な経営活動を簿記の世界でどう処理・表現するかが問われます。また、そもそもの試験科目が、3級は商業簿記のみだったのに対して、2級では原料を仕入れて製品にして売る製造業等の会社を想定した工業簿記が加わり2つになる点にもその違いがあります。 財務諸表から経営内容を把握したり、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理・分析を行ったりすることができるかがポイントとなります。
簿記の勉強に役立つ記事・動画
3級:基本をより精緻に理解する
仕訳や決算整理の基本となる勘定科目の解説、特に字面だけからはその意味がなかなか理解しにくい用語の解説記事をご紹介します。基本をより精緻に理解する助けとなると思います。ぜひご参考にしてみてください。
売掛金と未収入金の違いって何?
仮払金とは?立替金との違い
未払金と未払費用の違いって何?
貸倒引当金はなぜ必要なの?
GLOBIS学び放題の関連動画
減価償却~費用を一定期間に配分する会計処理~
貸借対照表~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
損益計算書~企業の収益と費用の状態を読み解く~
2級:工業簿記を知り、より踏み込んで理解する
前述の通り、2級ではより複雑な経営活動をどう処理・表現するかが問われます。3級には登場しない会計処理や、工業簿記の範囲において必要となる原価計算に関する知識などを理解するために参考になる記事・動画をご紹介します。
・固定資産を買うのとリースで決算書はどう変わる?
今さら聞けない「のれん」って何?
運送費の会計処理とは「販売費及び一般管理費」でいいのか?
仕損と減損って何?発生した場合はどう処理するの?
GLOBIS学び放題関連動画
税効果会計~会計と税務の差異の調整・配分手法~
収益と費用の認識 ~収益と費用の会計ルールを理解する~
GLOBIS学び放題では、簿記習得のポイントを体系的に解説した学習動画を公開しています。こちらもぜひ参考にしてください。