
会員限定
損益分岐点分析 ~費用構造の理解と利益目標の実現~
損益分岐点分析とは、損失と利益が分岐する点、つまり、ビジネスにおいてどれくらい売上を上げれば利益が出るのか、言いかえればどれくらい売上を上げないと赤字になってしまうのかを見極める分析のことです。 費用構造を理解することで、利益目標を実現する上で必要な売上高を求めたり、価格設定やコストダウン施策のヒントにすることができます。 ※2019年8月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
akamaru
メーカー技術・研究・開発
損益計算書
収益、費用、利益によって、会社の儲けを表した費用
利益 = 収益(売上)- 費用
売上総利益(粗利) = 売上高 - 売上原価
売上総利益:商品やサービスを作った段階での利益
売上高 :商品やサービスを売って得られる収益
売上原価 :商品やサービスを作るための費用
営業利益 = 売上総利益 - ( 販売費 + 一般経費)
営業利益:本業から上げた利益
販売費&一般管理費:商品やサービスを売るまでの費用
(広告宣伝費、販売人件費など)
経常利益= 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
経常利益 :本業からの利益 に 財務活動からの損益を加味した利益
営業外収益:本業以外からの収入
営業外費用:本業以外からの費用
税前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失
税前当期純利益:本業からの利益に一時的な損益を加味した利益
特別利益:一時的な利益
特別損失:一時的な費用
当期純利益(最終利益) = 税前当期純利益 - 税金
当期純利益:1年間の最終的な儲け
税金:法人税等の税金
<コツ・留意点>
・細かい項目を見るよりも、大づかみに 売上/利益 に着目する
・比較対象となる比率を意識する
nishi24
IT・WEB・エンジニア
パン屋の例が分かりやすかった。
kd_35
販売・サービス・事務
◯◯利益という言葉を今まで、漠然と理解したつもりになっていた。今回、5つの利益が何を表すのか、明確に理解することができた。
akr_k
建設・土木 関連職
教科書的な定義に終始せず、具体的な例を挙げての説明のおかげで直感的にわかりやすかった。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
粗利とは、売上総利益のこと。 営業利益と勘違いしていた。
test_
メーカー技術・研究・開発
各利益について、なぜそのような区分けになっているのか、といったことを考えながら見てみると、より理解が深まるように感じました。
kei0415
経営・経営企画
まあ基本ですよね。逆にわからない社会人がいるのだろうか。
kami5
営業
少なくとも財務三表はしっかりと理解したい。
pyonchan
マーケティング
各利益の意味と説明が簡潔かつ明確に説明されている資料と感じました
yosuda29
販売・サービス・事務
損益
競合他社の損益も確認し、比較をおこなっていく。
また、頭に基準となる比率をいれておき、すぐに良いか悪いかの判断をしていく。
opc005
その他
説明としてはわかりやすくされていた。損益計算書は会社員の一般知識として必要だと思います。
draemon
メーカー技術・研究・開発
簡潔に、よくまとまっていました。
もっとしっかり勉強したいと思います。
uema_hiroaki
人事・労務・法務
短期記憶力が低下していることを認識。繰り返し学習しなきゃいけない。
raimuku
その他
これからは新聞やニュースで黒字赤字のみで判断するのではなく、更に深堀をして判断をしようと思います。
koitiro7
金融・不動産 関連職
会計もしっかり頭にいれておきたいです
jy_989
販売・サービス・事務
復習するのに、ちょうどいいまとめかたで分かりやすかった。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「収益(売上)」「費用」「利益」によって会社の儲けを表した成績表であることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
izumi-6024
営業
基礎から改めて確認出来て良かった。
hitoshi-1996
販売・サービス・事務
パン屋の例がわかりやすかった。
m_kajiyama
その他
基本なので、先ずはここから復習!
kichirof
その他
簡潔に分かりやすくまとまっていました。
takahito911
営業
5つの利益について学べた。
売上総利益、営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益、当期純利益(最終利益)
それぞれを見ることで、その企業の現在の状況がイメージしやすくなる。
kimura_shinichi
IT・WEB・エンジニア
新版で復習できました。
kameco
販売・サービス・事務
一度では分からないので何度も見返します。
zao
販売・サービス・事務
損益計算書のイメージがよく理解できた
shark1209
メーカー技術・研究・開発
概要は理解できたが、それぞれの利益の名前を覚え、具体的にどのような勘定項目が引かれているのかまで理解しなければ使い物にはならないと感じた。
実際に自社の損益計算書を読み解くなどの必要がある。
oriental-beach
メーカー技術・研究・開発
部署の利益を検証する際に、工事単位の売上高、売上原価で粗利を確認するとともに、一般管理費を含めた営業利益で本業の利益率を確認する。またそれ以外の特別損失などの費用を計上し、部署全体での利益がどのくらいであったか。問題があった場合は、どこに要因があるかを検証する。
pon-poko
販売・サービス・事務
同じ利益・損失でも切り取るべきポイントにより、捉え方が変わる。
djmpajmpkm
営業
売上高当期利益率の事業形態ごとの目安を解説して欲しかった
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
用語の意味合いを把握する事が出来ました。
as95
人事・労務・法務
同業他社の損益計算書を確認し、比較する癖をつけたい。
tk66
経理・財務
5つの利益の比較分析をより意識しようと理解した。
mochill
マーケティング
実際に社内の損益表を見てみます
yamamoto_yus
メーカー技術・研究・開発
材料費、人件費等、何に費用を掛かっているのか、把握するようにします。
kuruta
営業
赤字と言っても色々な要因があることが損益計算書から判断できる。
aic
その他
損益計算書の利益
売上総利益
営業利益
経常利益
当期純利益
funao2727
金融・不動産 関連職
粗利・経常、意外と理解していないことに気づけた内容であった。
ishii_hiroyuki
経理・財務
良く知っている内容ですが、改めて、分析に活用していきたいと思いました。
furuyan-jin
経理・財務
ポイントとして、売上高(推移)と利益(対売上高比率、利益間差異)に着目すること、参考になりました。
tomozo-san
経理・財務
当期準利益と親会社株主に帰属する当期準利益は違うのか?
yanagihara14
専門職
経理については興味を持って取り組んでいきたいが、意識の覚悟が至らず困っています。
ya2024
その他
その損益は、本業での損益なのか、土地売却などを行った結果の損益なのか、
詳しく見ていかないと企業の実情が分からない
gadd
メディカル 関連職
細かい項目を上から順番に見るのではなく、大掴みに、意味を考えて売り上げ原価を引き販売費を引き営業外損益を引き、特別損益を引き法人税を引き、当期純利益となることなど大枠で掴んで行きたい。
a_shinsuke
その他
損益計算書をそこまで意識して見れていなかったが、自分の会社がどのような状況下がわかるのでこれから意識して見ていきたい。
nekoblaster
建設・土木 関連職
パン屋の例が分かりやすかった。自分の会社のデータを見てみたいと思う。
from_tane
建設・土木 関連職
毎月この言葉に触れる機会が多く言葉の理解は多少ありましたが、比較するための数字の意識がなかったと思われます。ただ数字を見るだけではなく推移や他社比較を行う習慣をつけたいと思います。
cokos
その他
今まで何度か覚えようとTRYしたのですが、なかなか言葉だけでは理解しづらかったのですが
表で表していただいたことでイメージでもとらえることができたこと
パン屋の例によりより具体的に自社のことに置き換えてイメージできたことにより
以前より記憶に定着しました。
繰り返し表などやパン屋の事例を思い出すことで記憶を定着し、損益計算書を苦なく見ることが出来るようにしていきます。
900621
その他
財務諸表の1つである損益計算書は、ある一定期間における会社の活動を数字で集計した結果、つまり会社の収益からさまざまな費用を引いた後にどれくらいの利益が出たかをまとめたものだ。
以前当社では、業績表と称して、毎月3回、1次見通し、2次見通し、速報と損益計算書を作成していた。
しかし、目的が今回の講座のような純粋なものでなく、日々の業務に役立ったとは思われなかった。
hayakenken
メーカー技術・研究・開発
業務に関わりないが、自社ならびに他社の収益活動状況が分かる指標でありことが理解できた
har_nakamura
IT・WEB・エンジニア
利益計算は、収入から項目ごとに支出を差し引いていき、計算する。
snk_shiro
メーカー技術・研究・開発
実際の財務三表を読み解いて、身に着けていきたい。
nobiko-k
その他
各利益について整理できました。
mikee88
営業
新規の取引を検討している顧客の掛売限度額を決める際、これまでは信用調査会社の与信格付けランキングだけを見ていましたが、本業での儲けや経常利益とも対比して確信を持って限度額を決めるよう致します。
takahashi-toshi
人事・労務・法務
自社の損益計算書の再確認
fujiwarawi2
マーケティング
今までは粗利を意識して仕事をしていたことがあるが、それ以外の全体の利益の仕組みを理解することで粗利率を高める意味を明確にすることができた。
tomonori_w
営業
良い学び。継続学習。
5884koba-taka
専門職
分かりやすくまとまっていたので理解しやすかったです。
ex1001009179
コンサルタント
いわゆる財務関係に関与することはなかったので言葉だけは知っているが定義まではきちんと理解はしていなかった。
本機会で理解を深めることができたと思いますし、今後、財務的な視点も持つ場合は基本中の基本の内容だと思います。
urakawa329
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトリーダーとしてプロジェクト業務を行う上では、直接影響せず、これまで学習してこなかった内容であった。
マネージャーとなり、損益計算書や各種収益や費用についての理解も深めていく
yo_desu
営業
すでに学習している内容でしたが、あらためて確認でき有意義でした。
ohmi_noriaki
メーカー技術・研究・開発
損益計算書のイメージがよく理解できました
funatsutakahiro
営業
よく理解することが出来ました
tomoyaimai
営業
取引先を確認する際に、その企業がどのような形で利益を上げているのか理解する事が出来た。
ryoichi_y
メーカー技術・研究・開発
営業利益以外はあまり注意していませんでしたが、わかりやすかったです。
okushiga
経営・経営企画
自社の損計算書を再確認し、その特徴を理解する。
munetake
IT・WEB・エンジニア
PLから会社の収益を理解する
atsushi_komaki
金融・不動産 関連職
一年で何をしてきたかを表している。
特別損益などは、来年以降にどう繋がっていくかどうかを見て判断できるようにしたい。
mari-0310
経理・財務
営業利益を見ることで、本業は好調なのか、もし不調なら原因は何かを調べて打ち手を考えることができる。
shiyuri
その他
損益計算書の見方を知るだけで、自社のその年の現状を大まかにでも把握できることは大切だと感じた。
今期の業績は黒字なのか、赤字なのか。黒字である場合はどの段階の利益がうまく作用しているのか、損益を抑えられたのか。赤字である場合は逆に、どの段階の利益がうまく膨らまなかったのか、何処の損益が圧迫しているのか知ることができる。今回の知識は今後の自社の盛衰を知るのに役立てていきたい。
furuya0227
営業
頭でわかってはいるものの、もっと頻度をあげてつかったり、数値を調べてみたりする努力が自分に必要だと感じてます。
ug-bkr
メーカー技術・研究・開発
利益の違いを理解して会社の状況を理解するようにする
k-akashi
金融・不動産 関連職
取引先の経営状況を判断する際の指標として損益計算書の見方を覚えておきたい
uematsu_hiroshi
建設・土木 関連職
会社で利益と言うと如何に売上を上げて稼いでるかという所に意識がいきがちでしたが、今回の学習において利益と言っても5つの利益の形態があり、どの部分が赤字でどの部分が黒字になっているかをよく分析して会社の経営がうまくいってるのか軌道修正しないといけないのかが大まかではあるが分かった。
a-ito-d
その他
・細かい項目を見るよりも、大づかみに 売上/利益 に着目する
・比較対象となる比率を意識する
yok1981
建設・土木 関連職
事業報告書を読むべく必要な知識のリスキリングになりました。
以前簿記3級を取得していますが、忘れてしまいますね。
takeshigeo45
メーカー技術・研究・開発
営業利益がプラスでも経常利益でマイナスとなる、またその逆もあるのでどの利益を見ればいいかというのはなくて、全体的にざっと見ればいいという理解をした。
k00327
営業
決算書をみて会社の状態を把握する
tks_tt
メーカー技術・研究・開発
その時に理解できてもすぐに忘れる。反復連打が必要だ
yuji_0803
資材・購買・物流
単に「利益」といっても、どの利益を示すかによって変わってくるので、各利益を把握し現在の毛家状況を知ることが重要である。
ryosuke_1988
人事・労務・法務
他の企業の損益計算書を分析します。
ykitayama14
営業
改めて整理できた。PLは仕事でよく使うので理解しておきたい。
uk761
人事・労務・法務
仕訳を行う際に損益計算書は意識することがあるが、会社トータルの数字はじっくり見ることも無いので、対前年度や同業他社との比較で見てみたい。
waka_pikka
IT・WEB・エンジニア
各利益の仕組みについてもう少し詳しく説明してほしかった。結構難しい、、
tokumatsu
営業
損益計算書を正しく理解することは企業との取引等において判断材料の一部となることから、日々の営業活動においても活用をしていきたいと思います。
choinomi
販売・サービス・事務
利益についての知識がふわっとしていたが、きちんと理解した。もっと早く知ってたら良かった
1001010754
建設・土木 関連職
各利益について、なぜそのような区分けになっているのか、といったことを考えながら見てみると、より理解が深まるように感じました。
hasegawa_san
その他
漠然と儲かってる、儲かってないといった感じでイメージするだけでなく、収益と費用の種類にも着目して、自社や他社の状況も見ていくようにしていきたい
masudat
その他
売上から差し引かれる経費の割合を理解することで、経費の改善ポイントがつかめる。
nwakabayashi
営業
自社から競合他社の財務状況把握に活用する
ryu3271
人事・労務・法務
企業の財務を考える上で基本的な部分について再確認ができた。
do0328
販売・サービス・事務
損益計算書の利害が深まった。
hlu_okada
コンサルタント
ニュースを見る際や株式投資をする際の参考になると思いました。
mune0322
その他
損益計算書は常に意識しています。
o-hirotada
メディカル 関連職
損益計算書の復習となった。見方のコツの部分は参考となった。
hiro1969
営業
仕事上、決算書を入手して内容をみる機会もあるため、より理解を深めていきたい。例えば、新規取引先との口座開設の是非、現在取引中の企業の業績悪化を確認することによる早めの対処決断など自社の経営において重要な部分でもあり、見誤らないようにしていきたい。
tanimotokou
マーケティング
自らの知見を広げる為に受講しました
tozgamy
人事・労務・法務
スタートアップの経営をみる時に使える。
kashi129
建設・土木 関連職
頭がこんがらがる内容ではあるが、例にあるようにパン屋で例えられていたため、内容がよく分かった。
聞きなれない用語もあったので一度調べてみたい。
takanaka-mi
営業
損益計算書にてそれぞれの利益を見ることでその企業の状況が見えてくることを学んだ。
yu_ta_tetete
メーカー技術・研究・開発
損益計算書を正確に読むことで、その会社が1年間でどのくらいもうけを出すことができたかを理解できる。