キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

間下直晃×伊藤羊一(2)社長が日本にいなくても大丈夫

投稿日:2016/11/08更新日:2021/11/24


リーダーシップの出現メカニズムを解き明かす本連載。前回は、ウェブ会議サービス国内トップシェアのブイキューブCEO・間下直晃さんに、事業を始めたきっかけや立ち上げ時の難所についてお話を伺いました。今回は、シンガポールから指揮を執って見えてきたことを語っていただきました。(文: 荻島央江)

<プロフィール>
株式会社ブイキューブ 代表取締役社長CEO 間下直晃氏
1977年東京都生まれ。1996年、慶應義塾大学理工学部入学。在学中の1998年にブイキューブの前身となる有限会社ブイキューブインターネットを設立。2002年、慶応義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻修了。2006年、ブイキューブに社名を改める。2013年12月、東証マザーズに上場。2015年7月に東証一部へ市場変更。

起業する気はさらさらなかった

伊藤: 間下さんが創業したのは1998年、大学在学中ですよね。

間下: 個人事業主として1年くらい仕事をした後、20歳のときに会社を立ち上げました。当時は、受託で携帯電話のアプリを作っていました。

伊藤: 一度も就職した経験がないんですよね。就職しようとは思わなかったのですか。

間下: 思いましたよ。大企業志向が強い大学なので、誰もベンチャー企業になんて行かない。だから僕も会社を始めた頃は、就職するつもりでいました。実際、研究室の仲間で、資本金100億円以下の企業に入ったのは僕だけです。

伊藤: それでもなぜ起業を?

間下: 起業したときはバイトの延長でしかなかったのですが、気がついたら「社員もいるし、辞められないじゃん」みたいな。起業する気はさらさらありませんでした。

成功に欠かせないのはギャップ

伊藤: そもそもウェブの受託制作や開発を始めたきっかけは何だったのですか。

間下: 大学に入ると、みんなアルバイトをするじゃないですか。僕も何かバイトをしたかった。よくあるアルバイトではなくて自分の力を試したい。何かないかなと探していたとき、たまたま「ウェブを作らないか」と声をかけられたのが始まりです。当時、ウェブは新しい分野で、この道のプロみたいな人がまだいなかったから、僕みたいな学生でも勉強すればできました。

最初に2週間かけてサイトを制作。その対価として20万円をもらいました。ただ市場価格は200万円したそうですから、ずいぶんと買いたたかれていたらしい。それでも学生の僕からしたら、2週間で20万円というのはあり得ない報酬でした。

伊藤: そうなると、仕事の依頼はばんばん舞い込みそうですね。

間下: 海外の保険会社から「日本に今度参入するからサイトを作りたい。コンペをやるから見積もりを出せ」という依頼があったとき、「向こうはすごくお金を持っていそうだから、たんまりもらおう」と、思い切って50万円を提示しました。そのとき、僕らと同じくコンペに参加した大手広告代理店は1500万円、一番安いところでも800万円と言ってきたそうです。世の中的に価値がまだ定まっていないから、こういうギャップが生じる。結果論で言えば、それがチャンスだった。

伊藤: その場所にいたことが重要なんですね。

間下: タイミングですよね。どの業界も参入すべきタイミングというのがある。その機会を見計らって入るケースと、僕みたいに偶然入れるケースの2パターンがあると思います。

伊藤: それは再現性があるでしょうか。

間下: 残念ながら再現性はあまりないんじゃないかなあ。そういうギャップのある業界を見つけるしかない。

伊藤: 間下さんの言うギャップとは、需要はあるけど供給者はいないということですよね。事業として歴史が浅いところは、ギャップが生まれやすい。

間下: あとは、テクノロジーのイノベーションによってギャップを作れちゃうケースもあります。

伊藤: 成功と失敗の差は、ギャップがあるかどうかが大きいんですかね。

間下: ギャップは必要不可欠だと僕は思います。

シンガポールに住む理由

伊藤: 国内と海外の売上げ構成比は?

間下: 今年の見込みだと国内77%、海外が23%です。海外は昨年21 %だったので、確実に伸びていますね。

伊藤: いつぐらいから海外展開を始めたのですか。

間下: 米国は日本より早くて2003年から。アジアで展開し始めたのは2009年からです。アジアに関しては、2009年にインテルに出資してもらったことを契機に、そのネットワークを使いながら展開し始めました。

ゲームは別にして、海外で成功を収めている日本のソフトって1つとしてないので、ぜひうちが先駆者になりたいですね。それには、販売網を構築する必要があります。エンタープライズ向けの製品は「App Store」に載せておけば売れるというわけではないですから。

伊藤: そうすると、現地に同化するかというか、文化や商慣習などを理解したうえで展開していかなければいけないから大変そうですね。

間下: 各国いかにローカル化をするかがカギです。だから中国の拠点には中国人のスタッフしかいません。完全に現地企業として動いていて、今のところうまく機能しています。

伊藤: ダイキンや味の素などの事例が参考になるんですかね。

間下: そうですね、少なくともITには参考例がないですね。

伊藤: ブイキューブが先んじて取り組むことで、後に続く人たちが参考にできるから、それは大きいですよね。

間下: その価値はあると思います。それを突き詰めていく中で、やっぱりこっちに来ないと分からないことだらけだったので、(シンガポールに)来ちゃったというのが4年前。

伊藤: 間下さんから「今度、シンガポールに引っ越します」と聞いたときは「どうして?」と思いましたが、極めて自然なことだったのですね。

間下: そうです。必要に迫られて引っ越しただけです。日本からいくら遠隔でやっていても何が問題か分からず、らちが明かなくなって。シンガポールに来て、こっちの常識を肌で感じると、彼らの言っている前提が分かるようになって、大分回るようになりました。

伊藤: 仮にこちらに来ていなかったら、展開のスピードは相当遅れていたのでしょうか。

間下: 今ごろ撤退していたかもしれません。

伊藤: 日本企業が海外展開していくときに、間下さんの場合はトップ自ら動いたわけですが、エースを投入して、会社としてのスタンスを社員に示すのも大切なのでしょうね。

間下: 本気で海外市場に取り組むんだという社員へのメッセージになりますよね。

翻って、日本の企業を見てみると、本社のグローバル化ができていないところが少なくない。本社が海外を見ない。現地から「この国に合わせて、こうしなきゃならない」という声が上がってきても、「よく分からない」と無視する。でも僕がこちらにいて、向こうに言うと、それは「こうしてほしい」というリクエストではなくて、指示なので、誰も無視できないし断れないんです。

伊藤: 社長が日本にいなくても大丈夫なものですか。

間下: 問題ありません。日本のことは遠隔で、ウェブ会議で何とかなるのは、日本の常識を知っているからです。社員とも付き合いは長いですし、毎回ひざ詰めで話さなくても分かる。

伊藤: 日本にはどのくらいのペースで帰っているのですか。

間下: 月2回は帰っていると思います。年間100日が日本で、180日はシンガポール、残りはそれ以外の国にいます。

伊藤: こちら(シンガポール)に来ていて、気がつくことはありますか。

間下: 日本のベンチャーは英語を話す人がいなさ過ぎ。それこそCEOで話せる人はいない。これは大問題です。そのおかげで、僕らは英語を話せるというだけでプラス点が付く。向こうの人は日本に興味津々だし、日本が好き。でもこちらがあまりに会話ができないので、諦めてしまう人が多いのです。言葉ができない、それだけで日本企業は損している。すごく残念なことですよね。

どこにでもいられる

間下: 僕らが手掛けているウェブ会議の使い方として、「無駄な出張を避ける」と「どこにでもいられる」という2つの軸があります。特に上級マネジメント層ほど、どこにでもいられることが重要。会わないと分からないとか、行かないと分からないことがたくさんあるので、最終的な意思決定をするときには足を運ぶべき。だけどその分、こっちは動かないというのではまずい。

「ウェブ会議サービスを売っている会社の社長がなぜ出張しているんだ」とよく言われます。僕が出張しているのは、ものすごいひざ詰めの交渉があるパターンか、あとは挨拶です。食事に行ったり、お酒を飲んだり。

一方で、昨日は標高1700メートルぐらいのヒマラヤの山の中にいましたけど、そこで普通にWi-Fiをつないで、日本の2カ所とシンガポールをつないで取締役会をやっていました。

伊藤: すごい(笑)。

インタビュー後記

今回は、初の海外取材として、シンガポールにあるブイキューブのオフィスにお邪魔し、「シンガポールをメインとして活動されている間下社長」を体感しながら話をお伺いしました。

インタビューを終えてみて感じたのは、良い意味で日本にいらっしゃる時と変わらない。そこが日本だろうがシンガポールだろうが関係ない、必要だからそこにいる。シンガポール発アジア各国に自分が積極的に動いていくことが重要。日本とのやり取りは、それこそブイキューブを使えばいいではないか。そう淡々と話される姿に、「必要なことを進めていく」リーダーとしてのぶれない軸を感じました。

新しいことをやれば、トラブルはたくさん起きるでしょうし、どうしたらいいか分からないこともたくさんあると思います。しっかりと状況を見極め、意思決定をし、やるべきことをしっかりと進めていかれている。そのエネルギーの原動力はなんだろう、ということを聞きたいと思いました。

間下さんと初めてお会いして4年ほどたちます。仕事上のパートナーとしてご一緒させた頂いた頃を思い返すと、その頃より、間下さんご自身は益々エネルギッシュになられ、事業の幅は広がり、グローバル展開を加速し、ということで常に変化されているな、と感じる一方で、間下さんが実現されたい世界観は、ディテールの違いこそあれ、最初にお会いした時にお話し頂いたものと、根本的な部分は同じでした。お話お伺いしながら、ああ、あの頃聞いたあの世界を、やはり今も思い浮かべ、その実現に向けひた走ってらっしゃるのだな、と強く感じました。

これがまさに「志」なんですね。

志、つまり、なしたいこと、実現したいことが明確であるので、日々、淡々とぶれずにそこに向かって進み続けられる。やるべきことをやり続けられる。人生一度きり、我々は何のために生きるか。そこをしっかりと捉え、歩き続けることの大事さを、改めて教えていただきました。

間下社長の世界への挑戦を、今後とも心から応援させていただきます。
ありがとうございました。
 

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。