キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

繰延資産とは?将来にわたって効果を発揮する特殊な会計項目を分かりやすく解説

投稿日:2025/10/08更新日:2025/11/13タイマーのアイコン 読了時間 5分

繰延資産とは、すでに支払った費用のうち、将来にわたって効果が及ぶと見込まれる支出を資産計上するものです。

繰延資産とは

繰延資産とは、すでにお金を支払ったり支払う義務が決まっているにも関わらず、その効果が将来にわたって続くと期待される費用のことです。

簡単に言うと「今お金を払ったけれど、その効果が何年かにわたって続くもの」を指します。例えば、会社を立ち上げるときに使った費用や、新しい事業を始めるための準備費用などがこれにあたります。

通常の費用であれば支払った年度にすべて計上しますが、繰延資産は将来にわたってその効果が期待されるため、数年間にわたって少しずつ償却(費用化)していくことができる特殊な会計項目です。貸借対照表では、流動資産や固定資産とは別の「繰延資産の部」に分けて表示されます。

なぜ繰延資産が重要なのか - 適切な収益と費用の対応を実現

①経営成績の適正な表示を可能にする

繰延資産が重要な理由の一つは、企業の経営成績を適正に表示できることです。

例えば、新規事業の開発に1000万円かけたとします。この効果が5年間続くとすれば、初年度に1000万円すべてを費用として計上するよりも、5年間にわたって年200万円ずつ償却する方が、各年度の業績をより正確に表せます。

これは「収益と費用の対応原則」と呼ばれる会計の基本的な考え方に沿ったもので、投資家や金融機関などが企業の真の収益力を判断するために重要な役割を果たしています。

②資金繰りの管理に役立つ

繰延資産を適切に処理することで、企業の資金繰りをより正確に把握できます。

大きな初期投資を行った年度に一度に費用計上してしまうと、その年の利益が大幅に減少し、企業の実際の収益力が見えにくくなります。繰延資産として処理することで、各期の利益を平準化し、安定的な経営状況を示すことができるのです。

繰延資産の詳しい解説 - 5つの主要項目と特徴を理解する

①具体的な5つの項目とその内容

会計ルール上、繰延資産として認められているのは以下の5つの項目です。

創立費は、会社を設立するために必要な費用で、定款の作成費用や登記手続きにかかる費用などが含まれます。償却期間は5年以内です。

開業費は、会社設立後から営業を開始するまでにかかった準備費用です。事務所の家賃、広告宣伝費、従業員の給与、水道光熱費などが該当し、こちらも5年以内で償却します。

開発費は、新技術や新商品の開発にかかった費用で、その成果が将来の収益につながると期待されるものです。償却期間は5年以内となっています。

株式交付費は、株式を発行する際にかかった手数料や印刷費用などで、3年以内での償却が求められます。

社債発行費は、社債を発行する際の諸費用で、こちらは社債の償還期間内での償却となります。

②費用性資産としての特殊な性質

繰延資産は「費用性資産」と呼ばれる特殊な資産です。

通常の資産は換金性がありますが、繰延資産は現金化することが困難な性質を持っています。そのため「擬制資産」とも呼ばれ、実質的には資産というよりも「将来の費用」として捉えられています。

この特殊な性質から、会計ルールでは繰延資産の範囲を厳格に限定しており、上記の5項目以外は基本的に認められていません。また、効果が期待されなくなった場合は、残額を一括で費用処理することが求められています。

③前払費用との重要な違い

繰延資産と混同しやすいのが「前払費用」です。どちらも将来にわたって効果が及ぶ点は同じですが、重要な違いがあります。

繰延資産は「すでにサービスの提供を受けているが、その効果が将来にわたって続く」ものです。一方、前払費用は「お金は支払ったが、まだサービスの提供を受けていない」ものを指します。

例えば、1年分の家賃を前払いした場合、未経過期間分は前払費用となります。しかし、開業準備のために支払った広告費は、すでに広告というサービスを受けており、その効果が将来にわたって続くため繰延資産となるのです。

繰延資産を実務で活かす方法 - 適切な処理で経営判断を支援

①新規事業立ち上げ時の会計処理

新規事業を立ち上げる際、多くの準備費用が発生します。これらの費用をすべて初年度に計上すると、事業の真の収益性が見えにくくなります。

開業費として繰延資産に計上することで、事業開始後の数年間にわたって償却し、各期の損益をより適切に表示できます。これにより、経営陣は事業の実際の収益力を正確に把握し、適切な経営判断を下すことができるのです。

ただし、繰延資産の計上は企業の財務安全性の観点から慎重に行う必要があります。過度に繰延資産を計上すると、実質的な利益を過大に表示してしまう危険性があるため、会計専門家と相談しながら適切に処理することが重要です。

②財務分析と投資判断での活用

投資家や金融機関が企業を評価する際、繰延資産の内容と金額を詳しく検討します。

繰延資産の金額が過大な企業は、実質的な資産価値が低い可能性があるため注意が必要です。一方で、適切に管理された繰延資産は、企業の将来性を示す指標としても活用できます。

実務では、繰延資産の内訳を詳細に記録し、償却計画を明確にしておくことが大切です。また、定期的に繰延資産の効果を見直し、期待された効果が得られない場合は速やかに費用処理を行う姿勢が求められます。

このように繰延資産を適切に理解し活用することで、より正確な財務情報の提供と適切な経営判断が可能になるのです。

参考ページ

繰延資産ってどういう資産なの?

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画

メールマガジン

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら