キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

減損損失とは?固定資産の価値低下で会社の財務にもたらす重要な影響を解説

投稿日:2025/10/13更新日:2025/11/13タイマーのアイコン 読了時間 6分

減損損失とは、固定資産の価値が著しく下がった際に、帳簿価額を実際の価値まで引き下げて損失として処理する会計処理です。グロービス経営大学院の教員が執筆した記事をもとに解説します。

減損損失とは

減損損失とは、企業が保有する固定資産の価値が大幅に低下した場合に、その事実を会計上適切に反映させる処理のことです。具体的には、工場の設備や建物などの固定資産について、将来の収益力が当初の予想を大きく下回ると判断されたとき、帳簿上の価額を実際の価値まで切り下げる処理を行います。

この処理により切り下げられた金額は、損益計算書に「減損損失」として計上され、企業の利益を減少させる要因となります。減損損失は、将来への損失の先送りを防ぎ、企業の財務状況をより正確に表示するための重要な会計処理といえるでしょう。

なぜ減損損失が重要なのか - 企業の真の財務状況を見極める指標

減損損失は単なる会計上の処理以上の重要な意味を持っています。この処理が適切に行われることで、投資家や債権者は企業の真の財務状況を正確に把握できるのです。

①将来の損失を先送りしない透明性の確保

減損損失の最も重要な役割は、将来に発生する可能性の高い損失を現時点で認識することです。例えば、製造業の工場設備が技術革新により陳腐化した場合、その設備から得られる将来の収益は大幅に減少します。このような状況で減損処理を行わずにいると、実際の価値よりも高い金額で資産を計上し続けることになり、財務諸表の信頼性が損なわれてしまいます。

②投資判断における重要な情報提供

投資家にとって減損損失は、企業の事業戦略や将来性を判断する重要な指標となります。減損の発生は、その企業が直面している事業環境の変化や経営課題を示すシグナルでもあります。適切な減損処理により、投資家はより正確な情報に基づいて投資判断を行うことができるのです。

減損損失の詳しい解説 - 会計基準による違いと処理方法

減損損失について理解を深めるためには、どのような場面で発生し、どのように処理されるかを詳しく知る必要があります。また、日本の会計基準と国際的な基準であるIFRSでは、減損に対する考え方に重要な違いがあります。

①減損損失が発生する具体的な場面

減損損失は主に以下のような状況で発生します。工場の稼働率が大幅に低下し、将来もその状況が続くと予想される場合、店舗の立地条件が悪化して収益性が著しく低下した場合、技術革新により製造設備が陳腐化した場合などです。

重要なのは、一時的な業績悪化ではなく、将来にわたって収益力の低下が続くと合理的に予想される場合に減損処理を行うということです。この判断には経営陣の慎重な検討が必要であり、外部の専門家による評価を受けることも珍しくありません。

②日本基準とIFRSの重要な違い

日本の会計基準とIFRSでは、減損損失に対するアプローチに大きな違いがあります。最も注目すべき点は、減損損失の「戻し入れ」に関する取り扱いです。

日本の会計基準では、一度計上した減損損失を将来において取り消すこと(戻し入れ)を認めていません。これは慎重性の原則を重視した考え方で、減損の判断をより慎重に行うことを促しています。

一方、IFRSでは減損損失の戻し入れを認めています。これは現時点での資産価値をより重視する考え方で、将来において資産の価値が回復した場合には、それを適切に反映させることを目指しています。ただし、のれんの減損損失については、IFRSでも戻し入れを認めていません。

③減損損失の計算方法と戻し入れの制限

IFRSにおいて減損損失の戻し入れを行う場合、元の帳簿価額まで無制限に戻せるわけではありません。戻し入れ可能な金額には制限があります。

具体例で説明すると、帳簿価額100の製造設備を40まで減損し、2年後に収益力が回復したとします。この場合、単純に元の100まで戻すのではなく、減損をしなかった場合の2年後の帳簿価額まで戻し入れることになります。年間の減価償却費が20であれば、2年後の帳簿価額は60(100-20×2年)となり、戻し入れ可能な金額は20(60-40)ということになります。

減損損失を実務で活かす方法 - 適切な判断と活用のポイント

減損損失の概念を理解することは、経営者や財務担当者だけでなく、投資判断を行う全てのビジネスパーソンにとって重要です。実務において減損損失をどのように活用し、判断すべきかを具体的に見てみましょう。

①経営判断における減損損失の活用

経営者にとって減損損失は、事業の見直しや投資判断を行う重要な指標となります。減損が発生した資産については、その後の活用方法を抜本的に見直す必要があります。設備の更新、事業の撤退、資産の売却など、様々な選択肢を検討することになります。

また、減損損失の発生を予防するためには、定期的な収益性の分析と将来予測が重要です。市場環境の変化や技術革新の動向を常に監視し、早期に対策を講じることで、大きな減損損失の発生を避けることができる場合もあります。

②投資家の視点での減損損失の読み方

投資家にとって減損損失は、企業の将来性や経営の質を判断する重要な材料となります。減損の発生頻度や規模、対象となった資産の性質などを分析することで、その企業の事業戦略の妥当性や経営陣の判断力を評価できます。

特に注目すべきは、減損発生後の企業の対応です。適切な事業再構築や新たな成長戦略の実行により、将来の収益力向上が期待できるかどうかが重要なポイントとなります。また、IFRS採用企業の場合は、将来の減損戻し入れの可能性も含めて投資判断を行うことが求められます。

経理や財務部門の担当者にとっては、減損の兆候を早期に発見し、適切なタイミングで処理を行うことが重要な業務となります。定期的な資産価値の見直しや、市場環境の変化に対する敏感性を持つことで、適切な財務報告を行うことができるでしょう。

参考ページ

減損損失はなかったことにできるの?日本の会計基準とIFRSの違い

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画

メールマガジン

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら