キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

GRPとは?テレビCMの効果を数値で見える化する広告業界必須の指標

投稿日:2025/07/21更新日:2025/08/18タイマーのアイコン 読了時間 6分

GRPとは、視聴率とCM本数から広告の到達度を数値化した広告指標です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

GRPとは - テレビ広告の効果を数値で把握する基本指標

GRP(Gross Rating Point:グロス・レーティング・ポイント)は、一定期間に流したテレビCM1本ごとの視聴率を合計した数値です。

この指標は、リーチ(広告の到達率)とフリークエンシー(広告接触の頻度)を掛け合わせた値で表現され、自社が実施したテレビ・ラジオ広告に対してどれだけの顧客が接触したかを示します。

たとえば、視聴率10%のテレビ番組で広告を200回流した場合、GRPは2000%(10×200)となります。これは1000人を対象とした視聴率調査において、すべての顧客が自社広告を2回見た状況、あるいは200人の顧客が自社広告を10回見た状況と解釈できるのです。

なぜGRPが重要なのか - 広告投資の成功を左右する測定指標

広告業界では「測定できないものは改善できない」という考え方が根本にあります。GRPは、この測定を可能にする重要な役割を担っています。

①広告投資の規模を決める判断材料となる

GRPは、広告投資の規模を決める際の重要な目安となります。過去に実施した既存商品の広告宣伝活動から、GRPと市場シェアの関係を分析することで、効果的な広告投資額を算出できます。

かつては新商品を投入する場合、3000%程度のGRPが必要とされていましたが、ネット広告など媒体の多様化により、この目安も変化しています。企業は自社の業界や商品特性に応じて、最適なGRP水準を見つけることが重要です。

②広告効果の検証と改善に活用できる

GRPは広告実施後の効果検証にも活用できます。投資したGRPに対してどの程度の売上や認知度向上が得られたかを分析することで、次回の広告戦略をより効果的に立案できるのです。

GRPの詳しい解説 - 計算方法から活用のポイントまで

GRPを効果的に活用するためには、その仕組みや計算方法を正しく理解することが大切です。ここでは、より詳しくGRPについて解説していきます。

①GRPの計算方法と具体的な数値の読み方

GRPの基本計算式は「視聴率 × CM本数」です。しかし、実際の広告運用では複数の番組で異なる回数のCMを流すため、各番組の視聴率とCM本数を個別に計算し、それらを合計します。

具体例を見てみましょう。A番組(視聴率15%)で10本、B番組(視聴率8%)で15本、C番組(視聴率12%)で20本のCMを流した場合:

  • A番組:15% × 10本 = 150GRP
  • B番組:8% × 15本 = 120GRP
  • C番組:12% × 20本 = 240GRP
  • 合計:150 + 120 + 240 = 510GRP

この510GRPという数値は、理論上、対象となる視聴者の510%に広告が到達したことを意味します。実際には同じ人が複数回見ている可能性があるため、リーチとフリークエンシーの組み合わせとして解釈する必要があります。

②リーチとフリークエンシーの関係性

GRPはリーチ(到達率)とフリークエンシー(接触頻度)の積で表されます。同じGRP値でも、リーチとフリークエンシーの配分により広告効果は大きく変わります。

広範囲にリーチすることを重視する場合は、多くの番組に少しずつCMを配分します。一方、特定のターゲット層に深く印象づけたい場合は、ターゲット視聴率の高い番組に集中的にCMを投下します。

この選択は商品の特性や広告の目的により決まります。新商品の認知拡大ならリーチ重視、既存商品のブランド強化ならフリークエンシー重視といった具合です。

③デジタル時代におけるGRPの進化

従来のGRPはテレビ・ラジオ広告を前提としていましたが、デジタルメディアの普及により、その概念は拡張されています。

インターネット広告では「インプレッション」という概念が使われ、これをGRPに換算する手法も開発されています。また、テレビとデジタルを組み合わせた統合的な指標として「トータルGRP」という考え方も生まれています。

さらに、視聴者の行動データをより詳細に分析できるようになり、単純なGRPだけでなく、実際の購買行動との相関を重視した指標も注目されています。

GRPを実務で活かす方法 - 効果的な広告戦略の立て方

GRPの理解を実際のビジネスに活かすためには、戦略的な視点で活用することが重要です。ここでは、実務での具体的な活用方法を解説します。

①競合他社との比較分析で戦略を立てる

自社のGRPを競合他社と比較することで、市場における広告投資の水準を把握できます。業界平均を上回るGRPを投下しているのに売上が伸びない場合は、クリエイティブの質や媒体選択に問題がある可能性があります。

逆に、競合より少ないGRPでも効果が出ている場合は、効率的な広告運用ができていると判断できます。このような分析により、広告戦略の強みと弱みを客観的に評価できるのです。

また、競合の広告動向を継続的にモニタリングすることで、市場の変化や競合の戦略転換をいち早く察知できます。これにより、自社の広告戦略を機動的に調整し、競争優位を保つことが可能になります。

②季節性やイベントを考慮した年間計画の策定

GRPを効果的に活用するためには、年間を通じた戦略的な配分が重要です。商品の季節性や業界のイベントカレンダーを考慮し、最適なタイミングでGRPを投下する計画を立てます。

たとえば、夏商品であれば春先から認知拡大のためのGRPを投下し、夏本番に向けて購買促進のための集中投下を行います。また、競合が広告を控える時期を狙って効率的にGRPを獲得する戦略も有効です。

年間計画では、予算の配分だけでなく、各時期の目標GRPと期待する効果を明確に設定します。これにより、広告効果の測定と改善のPDCAサイクルを回しやすくなります。

実際の運用では、月次や週次でGRPの実績を追跡し、計画との乖離があれば迅速に調整することが重要です。デジタル広告との連携も考慮し、統合的な視点でGRPを管理することで、より効果的な広告運用を実現できるでしょう。

参考ページ

MBA経営辞書「GRP」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース