キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

資本金とは?会社経営の土台となるお金の仕組みと重要なポイントを分かりやすく解説

投稿日:2025/09/08更新日:2025/11/13タイマーのアイコン 読了時間 5分

資本金とは、会社設立時に出資者から払い込まれる返済不要の資金で、事業の土台を支える重要な資金です。グロービス経営大学院の教員が執筆した記事をもとに解説します。

資本金とは

資本金とは、会社を設立する時に出資者(株主)から会社に払い込まれるお金のことです。

この資本金は貸借対照表の純資産の一部に記載され、会社にとって非常に重要な意味を持っています。なぜなら、一度調達された資本金は原則として出資者に返還される必要がないからです。つまり、会社にとっては「返済しなくて良いお金」として、安心して事業に投資できる資金となります。

会社は資本金を元手として、事業に必要な設備や在庫、運転資金などを調達します。設立時点での運転資本とも言える重要な資金源であり、会社経営のスタートラインを支える土台的な役割を果たしています。

なぜ資本金が重要なのか - 信用力と事業安定性の指標

資本金が重要視される理由は、会社の信用力と事業の安定性を示す重要な指標となるためです。

①外部からの信頼獲得に直結する

資本金は会社の登記簿に記載されているため、誰でも確認することができます。

特に非上場会社の場合、上場会社と比べて外部への情報公開が制限されているため、取引先や金融機関にとって資本金は数少ない判断材料の一つとなります。資本金が大きい会社は「返済義務のないお金で事業運営している」という安心感があり、倒産リスクが少ないと評価される傾向があります。

②事業認可や許可取得の要件となる場合がある

労働者派遣事業など、特定の事業では資本金の額が認可や許可の要件となることがあります。

このように、対外的な信用力という観点では、資本金は大きい方が有利に働くケースが多いと言えるでしょう。事業展開の幅を広げるためにも、適切な資本金の設定が求められます。

資本金の詳しい解説 - 仕組みと現実の違いを理解する

資本金について深く理解するためには、その仕組みと実際の運用における注意点を知ることが大切です。

①資本金の額とお金の残高は別物

多くの人が勘違いしやすいポイントですが、資本金の金額に相当するお金が常に会社に維持されているわけではありません。

資本金の金額は、過去のある時点で会社に払い込まれた事実(履歴)を表しているに過ぎません。会社は資本金を使って固定資産や在庫を購入するため、お金は減少していきます。極端な例では、資本金が1億円の会社でも、現金が全くないという状況も起こり得ます。

したがって、資本金の大きさだけで会社の財務状況や倒産リスクを判断するのは適切ではありません。実際の経営状況を把握するには、現在の資産状況やキャッシュフローを確認することが重要です。

②資本金の設定に関する法的規制の変化

かつては株式会社を設立する際、資本金は1,000万円以上という最低資本金制度がありました。

しかし、平成18年の会社法改正により、現在では資本金の金額的な制限はなくなりました。極端な例では、資本金1円でも会社を設立することが可能です。ただし、これはあくまで法的な制限がないということであって、実際には事業の内容や規模に応じた十分な資金が必要になります。

③配当規制による資金流出の制限

会社から無制限にお金が流出することを防ぐため、配当金の支払いには一定の制限が設けられています。

これは株主への利益配分と会社の継続性のバランスを保つための重要な仕組みです。資本金が大きくても、適切な財務管理なしには健全な経営は維持できません。

資本金を実務で活かす方法 - 戦略的な設定と活用のポイント

資本金は単なる数字ではなく、経営戦略の重要な要素として活用することができます。

①事業計画に応じた適切な資本金の設定

資本金を設定する際は、事業の性質や規模を十分に検討することが重要です。

製造業のように初期投資が大きい事業では、設備投資や運転資金を考慮した十分な資本金が必要になります。一方、IT関連のようにランニングコストが中心の事業では、それほど大きな資本金は必要ないかもしれません。

また、取引先との関係性も考慮する必要があります。大手企業との取引を予定している場合、相応の資本金がないと信用面で不利になる可能性があります。

②税制面でのメリット・デメリットを考慮した判断

資本金の設定では、税制面での影響も重要な検討要素となります。

資本金が1億円以下の会社は「中小企業」として様々な税制優遇を受けることができます。例えば、法人税率の軽減や欠損金の繰越控除期間の延長、設備投資に関する特別償却や税額控除などが適用されます。

逆に資本金が1億円を超えると、これらの優遇措置が受けられなくなるため、税負担が重くなる場合があります。事業規模の拡大と税制メリットのバランスを慎重に検討し、最適な資本金額を設定することが求められます。

事業の成長段階に応じて、増資や資本政策を戦略的に実施することで、税制面でのメリットを最大化しながら事業拡大を図ることが可能です。

参考ページ

資本金って大きい方が良いの?

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画

メールマガジン

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら