キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

目的・理念・期待成果 -経営の全体像を捉える(1)

投稿日:2014/12/10更新日:2019/08/15

前回の説明でも明らかなように、この考え方では、それぞれの論点が上下に整合性をもって繋がっているかが最も重要であり、論点項目ごとに事象を整理しただけではまったく意味がない。では、それぞれの部分を詳しく見ていこう。

目的・理念・期待成果(「何のために」「何を」目指すのか?)

33381

まず確認、明確にすべきは、企業の目的、理念だ。自社は何のためにこの世に存在するのか、さまざまな利害関係者に対してどういった価値を提供し、社会に対しどのような貢献をしたいのか。企業の存在意義であるミッション、実現したい状態であるビジョンを明確に定義、認識する。

そして、将来にわたるキャッシュフローを最大化し、企業価値を高めるために、適切な財務的目標を設定し、収益性、成長性、効率性、安全性をバランスよく高めていくことが求められる。優れた企業は財務的成果の実現に強いこだわりを持つとともに、その先にある社会貢献、すなわち顧客、取引先、地域社会、従業員などステークホルダーに対する責務、また企業活動が社会、環境に与えるさまざまなインパクトを考慮し、目標・方針を明確にしている。特に日本では、近江商人の商道徳として有名な「三方良し」(売り手良し、買い手良し、世間良し) の考え方の伝統もあり、こうした目的の置き方に共感を覚える方も多いだろう。

ただし、多くの企業が企業理念やミッション、ビジョンを明文化しているものの、「具体的で」「その企業ならではの個性」が十分に表現され、多くの関係者がそれを自身の目標、判断基準として意識できているかどうかという点では、心もとない場合も多い。今後、企業の活動がよりグローバル化し、多様な価値観を持つ従業員、関係者が増えることとなる。顧客をはじめとするステークホルダーが、企業の製品・サービスだけでなく、「企業の姿勢そのもの」を重視するようになる中で、「われわれは何のために、何を目指すのか」を明確に示していくことが求められる。経営には多様な選択肢が存在し、さまざまなトレードオフ(二律背反) が発生するケースがある。その中で何を重視して何を選ぶのか、最終的にそれを決めるのは、「企業目的、理念、期待成果」にほかならない。

次回は、(2)事業環境(どのような環境条件下で誰と戦うのか?機会と脅威は何か?)について

労政時報に掲載された内容をGLOBIS知見録の読者向けに再掲載したものです。

  • 吉田 素文

    グロービス経営大学院 教員

    立教大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程修了。ロンドン・ビジネススクールSEP(Senior Executive Program)修了。大手私鉄会社を経て現職。グロービスでは、ケースメソッド等インタラクティブな経営教育の方法論を専門とし、多数の質の高い講師・クラスを創出。論理思考・問題解決・コミュニケーション・経営戦略・リーダーシップ・アカウンティング・組織論等の経営の広範な領域においてのコンセプト・プログラム・コンテンツ開発多数。グロービス経営大学院での講義の他、企業での経営者育成、シニアマネジメント向けプログラムの設計、および企業の実際の戦略・組織課題を扱うセッションの講師を多数務める。著書に『ファシリテーションの教科書』(東洋経済新報社)がある。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース