キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

潜在株式とは?将来の株式希薄化リスクを理解して投資判断を賢くする方法

投稿日:2025/09/01更新日:2025/10/01タイマーのアイコン 読了時間 5分

潜在株式とは、将来の条件次第で普通株式に転換される可能性のある証券のことです。グロービス経営大学院の教員が執筆した記事をもとに解説します。

潜在株式とは

潜在株式とは、簡単に言うと「将来増加する可能性のある普通株式」のことです。

現在はまだ普通株式ではありませんが、将来特定の条件が満たされたときに普通株式に転換される可能性がある証券を指します。具体的には、ストックオプション(新株予約権)、転換社債(新株予約権付社債)、ワラントなどが代表的な例です。

これらの潜在株式は、権利が行使されると普通株式が新たに発行されるため、既存の株主にとっては自分の持分が相対的に小さくなる「株式希薄化」という現象を引き起こします。投資家にとって潜在株式の存在を知ることは、将来の投資収益に大きく影響するため非常に重要です。

なぜ潜在株式が重要なのか - 投資家が見落としがちなリスク要因

潜在株式について理解することは、投資判断において極めて重要です。なぜなら、潜在株式が実際の株式に転換されると、既存株主の利益が希薄化される可能性があるからです。

①株式希薄化による1株当たり利益の減少

潜在株式が行使されると、発行済株式数が増加します。会社の利益が同じであっても、株式数が増えれば1株当たりの利益(EPS)は必然的に減少します。これは既存株主にとって、自分の投資価値が相対的に下がることを意味します。

例えば、100万円の利益を100株で分け合っていた場合、1株当たり1万円の利益でした。しかし、潜在株式の行使により株式数が200株に増えた場合、1株当たりの利益は5千円に半減してしまいます。

②財務諸表での開示義務

会社に潜在株式が存在する場合、その影響度を財務諸表の注記として開示することが法的に義務付けられています。これにより、投資家は潜在株式が顕在化した場合の影響を事前に把握できるようになっています。この開示情報を適切に読み取ることで、より精度の高い投資判断が可能になります。

潜在株式の詳しい解説 - 種類と仕組みを理解しよう

潜在株式には様々な種類があり、それぞれ異なる特徴と仕組みを持っています。ここでは主要な潜在株式について詳しく見ていきましょう。

①ストックオプションの仕組みと影響

ストックオプションは、従業員や役員に対して将来の一定期間内に決められた価格で株式を購入する権利を与える制度です。会社の業績向上に対するインセンティブとして広く活用されています。

ストックオプションが行使されると、新株が発行され、既存株主の持分は希薄化されます。特に成長企業では、従業員への報酬の一部としてストックオプションを大量に付与することが多いため、将来的な希薄化の影響を慎重に評価する必要があります。

②転換社債の特殊な性質

転換社債(新株予約権付社債)は、社債でありながら将来株式に転換できる権利が付いた金融商品です。投資家にとっては、債券としての安定性と株式としての成長性の両方を享受できる魅力的な商品です。

転換社債が株式に転換される際の計算は少し複雑です。例えば、転換社債の発行価額が200百万円で、転換価格が1株5,000円の場合、全て転換されると40,000株(200百万円÷5,000円)の新株が発行されます。この時、社債利息の支払いがなくなる分、会社の純利益は増加しますが、株式数の増加がそれを上回るため、1株当たり利益は通常減少します。

③ワラントの柔軟な活用

ワラントは、特定の価格で株式を購入する権利を証券化したものです。転換社債と異なり、ワラント単体で取引することが可能で、より柔軟な資金調達手段として活用されています。

ワラントの行使により株式が発行される際も、ストックオプションと同様に希薄化効果が生じます。ワラントの権利行使価格と市場価格の関係により、行使される可能性を予測することができます。

潜在株式を実務で活かす方法 - 投資判断における活用術

潜在株式の知識は、投資や経営の実務において様々な場面で活用できます。適切な理解と分析により、より精度の高い判断が可能になります。

①投資分析における潜在株式の評価方法

投資家として企業を分析する際は、潜在株式調整後の1株当たり利益(希薄化後EPS)を必ずチェックしましょう。これは通常のEPSよりも保守的な数値であり、より現実的な投資収益の目安となります。

具体的には、企業の財務諸表や有価証券報告書で潜在株式の詳細を確認し、それらが全て行使された場合の影響を計算します。特に成長企業やベンチャー企業では、ストックオプションの潜在株式が大量に存在することが多いため、注意深い分析が必要です。

②企業経営における潜在株式の戦略的活用

経営者の立場では、潜在株式を資金調達や人材確保の手段として戦略的に活用できます。ただし、既存株主への希薄化影響を最小限に抑えるため、適切な価格設定と数量管理が重要です。

転換社債による資金調達では、市場金利よりも低い利率で資金を調達できる一方、将来の株価上昇時には株式に転換されるリスクがあります。このバランスを考慮した資金調達戦略を立てることが、持続可能な企業成長につながります。

また、ストックオプション制度を導入する際は、従業員のモチベーション向上効果と希薄化コストを比較検討し、適切な付与量と権利行使条件を設定する必要があります。過度な希薄化は既存株主の利益を損なうため、バランスの取れた制度設計が求められます。

参考ページ

潜在株式って何?

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース