キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

埋没原価(サンクコスト)とは?すでに支払ったコストに惑わされない合理的判断のコツ

投稿日:2025/08/22タイマーのアイコン 読了時間 5分

埋没原価(サンクコスト)とは、すでに支払って回収不能となった費用のことで、意思決定には無関係なコストです。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

埋没原価とは - すでに支払ったお金への執着を断つ重要な考え方

埋没原価(サンクコスト)とは、どの選択肢を採用してもそれとは無関連に発生する原価のことです。分かりやすく言えば、すでに支払ってしまったお金や、回収不可能な投資のことを指します。

例えば、映画のチケットを1800円で買ったものの、途中でつまらないと感じた場合を考えてみましょう。すでに支払った1800円は、映画を最後まで見ても途中で出ても戻ってこない「埋没原価」です。本来なら、残り時間をどう過ごすかは、この1800円とは関係なく判断すべきなのです。

しかし現実には、「せっかくお金を払ったのだから」という理由で、つまらない映画を最後まで見てしまう人が多いでしょう。これが埋没原価への執着が引き起こす、非合理的な判断の典型例なのです。

なぜ埋没原価の理解が重要なのか - 合理的判断力を高める必須スキル

埋没原価への理解は、ビジネスパーソンにとって極めて重要なスキルです。なぜなら、過去の投資に引きずられることで、将来に向けた最適な判断ができなくなってしまうからです。

①経営判断の質を大きく左右する要因

企業経営において、埋没原価への執着は致命的な問題を引き起こします。例えば、開発費を多額に投じたプロジェクトが失敗の兆候を見せても、「これまでの投資を無駄にしたくない」という理由で継続してしまうケースがあります。しかし、すでに投じた費用は戻ってこないため、将来の収益性のみを基準に判断すべきなのです。

②個人のキャリア選択にも大きく影響

個人レベルでも、埋没原価への執着は重要な判断を歪めます。「せっかく大学で学んだ専攻だから」「資格取得に時間をかけたから」という理由で、本当はやりたくない仕事を続けてしまうことがあります。過去の選択や投資に縛られず、将来の可能性を重視した判断が必要です。

埋没原価の詳しい解説 - 人はなぜ過去の投資に執着するのか

埋没原価への執着は、単純な判断ミスではありません。そこには複雑な心理メカニズムが働いており、理解することで適切な対策を講じることができます。

①不合理な固執という心理バイアス

埋没原価への執着は、「不合理な固執」という心理バイアスの一種です。これは、自分が当初とった行動や過去の行動に引きずられて、合理的判断ができなくなる現象を指します。

人は自分の過去の意思決定や投資をなんとか正当化しようとする傾向があります。そのため、本来選ぶべきではない選択肢を選んでしまったり、明らかに失敗しているプロジェクトを継続してしまったりするのです。これは、自分の判断が間違っていたことを認めたくないという、人間の自然な心理反応でもあります。

②組織内での意思決定でより顕著になる傾向

興味深いことに、埋没原価への執着は、個人の立場よりも組織の一員として意思決定する際により強く現れる傾向があります。これは「たとえ将来破局が訪れることが確実でも、いま責任を問われつらい思いをするよりはまし。問題を先送りしているうちに事態が好転するかもしれない」という心理によるものです。

組織では、失敗の責任を問われることへの恐れや、自分の評価への影響を懸念して、明らかに失敗しているプロジェクトでも継続してしまうケースが多く見られます。

③一貫性の心理と確証バイアスが拍車をかける

埋没原価への執着には、「一貫性の心理」も大きく関わっています。いったんある立場をとると、「一貫性のない人間とは見られたくない」という心理が働き、その立場を維持しようと頑なになるのです。

さらに、ある立場をとり続けているうちに、自分に都合のいい情報だけが目に入り、都合の悪い情報は無意識に排除してしまう「確証バイアス」も働きます。これにより、客観的な判断がますます困難になってしまいます。

埋没原価を実務で活かす方法 - 合理的判断のための具体的アプローチ

埋没原価の概念を理解したら、実際のビジネスシーンでどう活用するかが重要です。過去の投資に惑わされず、将来志向の判断を下すための具体的な方法を見ていきましょう。

①プロジェクト評価での活用方法

新規事業や投資案件を評価する際は、過去の投資額は一切考慮せず、将来のキャッシュフローのみで判断することが基本です。例えば、開発費に1億円を投じたシステムがあっても、今後の運用で得られる利益が見込めなければ、躊躇なく中止する判断が必要です。

実践的な手法として、「ゼロベース思考」を取り入れることが効果的です。これは「もしも今日からこのプロジェクトを始めるとしたら、本当に実行するか」と自問する方法です。過去の投資を一旦忘れ、現在の状況から判断することで、より合理的な決定ができます。

②組織的な意思決定プロセスの改善

組織では、埋没原価への執着を防ぐための仕組み作りが重要です。定期的なプロジェクトレビューを行い、継続・中止の判断基準を明確に設定することが効果的です。また、プロジェクトの開始時から中止条件を明文化しておくことで、感情的な判断を避けやすくなります。

さらに、意思決定に関わる人員を定期的に変更することも有効です。プロジェクトに最初から関わっている人は、どうしても過去の投資に執着しがちですが、新しい視点を持つ人が加わることで、客観的な判断が可能になります。

意思決定の際は、複数の選択肢を比較検討し、それぞれのメリット・デメリットを数値化することも大切です。感情的な判断を排除し、データに基づいた合理的な決定を下すための基盤を作ることができます。

参考ページ

MBA経営辞書「埋没原価」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース