キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

親子上場とは?企業成長の新たな選択肢に潜むメリットとリスクを徹底解説

投稿日:2025/09/01更新日:2025/10/01タイマーのアイコン 読了時間 6分

親子上場とは、親会社と子会社がともに株式市場に上場している状態を指します。グロービス経営大学院の教員が執筆した記事をもとに解説します。

親子上場とは

親子上場とは、親会社とその子会社が共に株式市場に上場している状態のことです。

親会社が子会社の株式を保有し続けながら、その子会社を株式市場で公開することで実現されます。つまり、グループ内の複数の会社が同時に上場企業として存在している状況を指します。

例えば、ソフトバンクグループが親会社として上場しており、その子会社である携帯事業のソフトバンクも別途上場している状況が親子上場の典型例です。子会社は独立した上場企業でありながら、親会社による支配関係が維持されているという特殊な企業構造になります。

この仕組みは、企業グループが事業を拡大し、資金調達の選択肢を増やしながらも、グループ全体の統制を保ちたい場合に選択される戦略的な手法といえるでしょう。

なぜ親子上場が重要なのか - 現代企業が直面する成長の課題

親子上場は、現代の企業経営において重要な選択肢の一つとなっています。

企業が成長を続けるためには、継続的な資金調達が不可欠です。しかし、親会社単体での資金調達には限界があり、特に大規模な事業投資や新規事業の立ち上げには莫大な資金が必要になります。こうした課題を解決する手段として、親子上場が注目されているのです。

①資金調達の多様化という戦略的メリット

親子上場により、企業グループは複数の資金調達ルートを確保できます。

親会社だけでなく、子会社も独立して株式市場から資金を調達できるため、グループ全体の資金調達能力が大幅に向上します。また、子会社の事業内容や成長性に応じて、投資家からより適切な評価を受けることも可能になります。

②企業価値の最大化への貢献

親子上場は、個別事業の価値を市場で正当に評価してもらう機会を提供します。

優良な子会社事業が親会社の中に埋もれてしまい、その価値が適切に評価されないという問題を解決できるのです。市場での評価により、子会社の企業価値が明確化され、グループ全体の価値向上にも寄与します。

親子上場の詳しい解説 - 仕組みと世界的な動向を理解する

親子上場は、企業統治の観点から複雑な構造を持つ経営手法です。その詳細な仕組みと世界的な位置づけを理解することで、この戦略の本質が見えてきます。

①他の資金調達手法との違いと特徴

親子上場は、通常の IPO(新規株式公開)や増資とは大きく異なる特徴を持っています。

一般的な IPO では、非上場企業が新たに株式市場に参入し、創業者や既存株主から不特定多数の投資家へと所有構造が変化します。しかし親子上場の場合、子会社は上場するものの、親会社が支配株主として残り続けます。

この構造により、子会社は上場企業としての資金調達力や社会的信用を獲得しながらも、親会社によるグループ戦略の統制下に置かれ続けます。投資家にとっては、子会社の成長性に投資できる一方で、親会社の意向に左右されるリスクも負うことになります。

②コーポレートガバナンスの課題と仕組み

親子上場における最大の課題は、コーポレートガバナンス(企業統治)の複雑さです。

子会社には親会社とその他の株主という、利害が必ずしも一致しない複数の株主グループが存在します。親会社は自社グループ全体の利益を優先する傾向がある一方、子会社の少数株主は子会社単体の利益最大化を求めます。

この利益相反を解決するため、独立取締役の設置や利害関係者間の取引における厳格な手続きが求められます。また、親会社による子会社の「私物化」を防ぐため、透明性の高い経営判断プロセスが不可欠になります。

③世界市場における親子上場の位置づけ

親子上場は、世界的に見ると珍しい企業構造です。

アメリカやヨーロッパなどの主要な株式市場では、親子上場はほとんど見られません。これらの市場では、上場企業の独立性と少数株主の保護を重視する傾向が強く、親子上場は投資家保護の観点から問題視されることが多いのです。

一方、日本では 2016 年度末時点で約 270 社の親子上場企業が存在しており、ロシアやブラジル、イスラエルなど一部の新興市場でも見られます。しかし、外国人投資家の増加とともに、日本でも親子上場に対する批判的な声が強くなっており、2006 年度の 400 社超から約 3 割減少している状況です。

親子上場を実務で活かす方法 - 戦略的な意思決定のポイント

親子上場は、企業の成長戦略において重要な選択肢の一つですが、その実施には慎重な検討が必要です。実務における活用のポイントを理解することで、より効果的な戦略立案が可能になります。

①親子上場を検討すべき具体的な場面

親子上場が有効な選択肢となる代表的な場面をご紹介します。

まず、急成長する子会社事業があり、その成長に必要な資金が親会社単体では調達困難な場合です。特に IT 企業や新規事業においては、短期間で大規模な投資が必要になることが多く、親子上場による資金調達が威力を発揮します。

また、子会社の事業が親会社とは異なる業界に属し、専門性の高い投資家からの資金調達や人材獲得が必要な場合にも効果的です。例えば、製造業の親会社が IT 関連の子会社を上場させることで、IT 業界の投資家や優秀な人材を引きつけることができます。

さらに、グループ再編や事業承継の一環として、将来的な独立を見据えた段階的な分離を図る場合にも活用されます。

②成功させるための実践的なポイント

親子上場を成功に導くためには、いくつかの重要なポイントがあります。

最も重要なのは、透明性の高いガバナンス体制の構築です。独立取締役の選任や監査体制の強化により、少数株主の利益を適切に保護する仕組みを整備することが不可欠です。

また、親子間取引については、第三者機関による公正な価格算定や、利害関係のない取締役による承認プロセスを設けることで、利益相反のリスクを最小化できます。

さらに、市場とのコミュニケーション戦略も重要です。親子上場に対する投資家の懸念を払拭するため、経営方針や独立性の確保に関する明確なメッセージを発信し続ける必要があります。

子会社の独自性と競争力を市場にアピールすることで、親会社への依存度が低い健全な事業運営を印象づけることも大切です。継続的な情報開示と建設的な対話を通じて、投資家との信頼関係を築くことが、親子上場の長期的な成功につながるでしょう。

参考ページ

親子上場って何?ソフトバンクの上場に見るメリットとデメリット?

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース