キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

終身雇用とは?日本の働き方の常識が変わる時代を理解する

投稿日:2025/07/18更新日:2025/08/15タイマーのアイコン 読了時間 6分

終身雇用とは、正社員が定年まで同じ企業で働き続けることを前提とした雇用制度です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

終身雇用とは

終身雇用とは、正社員として採用された従業員が定年まで同じ会社で働き続ける雇用制度のことです。

この制度は、欧米諸国のように労働協約で明文化されているわけではありません。しかし、経営上の大きな困難や従業員の重大な過失がない限り、会社と従業員の双方が雇用を継続することを前提としている「暗黙の契約」として機能してきました。

日本の高度経済成長期において、この長期雇用保障が実現し、結果として日本企業の慣行として深く根付いたのです。1958年にジェームズ・C・アベグレンが著書『日本の経営』で指摘したように、終身雇用は年功序列、企業別労働組合と並んで、日本的経営の特徴の一つとされています。

なぜ終身雇用が重要だったのか - 高度成長を支えた雇用システム

終身雇用制度が日本経済の発展において重要な役割を果たした理由は、経済成長と社会安定の両面で大きなメリットをもたらしたからです。

①経済成長への貢献と企業競争力の向上

終身雇用制度は、日本の高度経済成長期において企業と従業員の双方にとって非常に有効なシステムでした。

企業側にとっては、従業員への長期投資が回収できる安心感がありました。研修や教育に多額の費用をかけても、従業員が他社に転職してしまうリスクが低いため、積極的な人材育成が可能だったのです。また、従業員の会社への忠誠心も高まり、組織の結束力向上にもつながりました。

従業員側にとっても、雇用の安定は大きな魅力でした。経済的な不安を感じることなく、長期的なキャリアプランを立てることができ、住宅ローンなどの長期的な生活設計も立てやすくなりました。

②社会全体の安定と成長への貢献

終身雇用制度は、個別企業の枠を超えて社会全体の安定にも寄与しました。

雇用が保障されることで、消費者の購買意欲が安定し、内需拡大の基盤となりました。また、企業内での技術やノウハウの蓄積が進み、日本全体の技術力向上にもつながったのです。さらに、労働争議の減少や社会保障制度の補完的役割も果たし、社会の安定に大きく貢献しました。

終身雇用の詳しい解説 - 制度の本質と現代への影響

終身雇用制度を深く理解するためには、その仕組みの特徴、他国との比較、そして歴史的な変遷を知ることが重要です。

①他国の雇用制度との明確な違い

終身雇用制度は、欧米の雇用制度とは大きく異なる特徴を持っています。

欧米諸国では、職務や職種に対して人を雇う「ジョブ型雇用」が一般的です。具体的な職務内容と給与が明確に定められ、その職務がなくなれば雇用も終了します。転職も頻繁に行われ、キャリアアップのために会社を変わることが当然とされています。

一方、日本の終身雇用では「メンバーシップ型雇用」が基本となります。特定の職務ではなく、会社の一員として採用され、様々な部署や職種を経験しながらキャリアを積んでいきます。このため、ゼネラリストとしての能力開発が重視され、会社への帰属意識も強くなる傾向があります。

②企業内でのキャリア形成の仕組み

終身雇用制度の下では、独特のキャリア形成システムが発達しました。

新卒一括採用により、同期入社の従業員が一斉にキャリアをスタートし、定期的な人事異動によって幅広い経験を積みます。年功序列の要素も強く、勤続年数や年齢に応じて昇進・昇格していく仕組みが一般的でした。

この仕組みは、従業員の専門性よりも組織への適応性や総合的な判断力を重視する傾向があります。また、企業特有の文化や慣習を深く理解した人材の育成にも効果的でした。

③制度が生まれた歴史的背景

終身雇用制度が定着した背景には、日本の独特な歴史的・社会的条件がありました。

戦後復興期から高度経済成長期にかけて、労働力不足と技術者確保が重要な課題でした。企業は優秀な人材を確保し、長期的に育成することで競争優位を築こうとしました。また、戦前からの家族的経営や集団主義的な価値観も、この制度の定着を後押ししました。

さらに、急速な技術革新と産業構造の変化に対応するため、従業員の多能工化や組織の柔軟性が求められ、終身雇用制度がその基盤として機能したのです。

終身雇用を実務で理解する方法 - 現代ビジネスへの影響と対策

現代のビジネス環境において、終身雇用制度の理解は重要な経営判断材料となります。制度の変化を正しく把握し、適切に対応することが求められています。

①現代企業が直面する雇用制度の変化

現在、多くの日本企業が終身雇用制度の見直しを迫られています。

グローバル化の進展により、国際競争が激化し、企業は従来以上に効率性と柔軟性を求められるようになりました。経済環境の変化も激しく、長期的な雇用保障を約束することが困難になってきています。

実際に、大手企業でもリストラや希望退職の募集が行われ、一方で優秀な人材のヘッドハンティングも活発化しています。また、関連企業への転籍や出向により、実質的な雇用形態の多様化も進んでいます。

このような変化に対応するため、企業は人事制度の抜本的な見直しを進めており、成果主義の導入や中途採用の拡大、非正規雇用の活用などが進んでいます。

②ビジネスパーソンが取るべき戦略的アプローチ

終身雇用制度の変化を踏まえ、現代のビジネスパーソンは戦略的なキャリア設計が必要です。

まず重要なのは、専門性の向上と市場価値の向上です。特定の分野での専門知識やスキルを身につけ、他社でも通用する能力を養うことが求められます。また、継続的な学習と自己啓発により、変化する市場ニーズに対応できる人材になることが重要です。

ネットワーキングの重要性も増しています。社内だけでなく、業界全体や異なる分野の人々とのつながりを築き、情報収集やキャリア機会の拡大を図ることが効果的です。

さらに、複数のキャリアパスを想定し、柔軟な働き方に対応できる準備をしておくことも大切です。副業や兼業、フリーランスとしての働き方も選択肢の一つとして考慮する時代になっています。

参考ページ

MBA経営辞書「終身雇用」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース