キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

失業率とは?景気や物価との深い関係を知って経済の今を読み解こう

投稿日:2025/07/21更新日:2025/08/18タイマーのアイコン 読了時間 5分

失業率とは、働く意志がある人のうち働けていない人の割合を示す指標です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

失業率とは - 労働市場の健康状態を示すバロメーター

失業率とは、働きたい人のうち実際に働けていない人の割合を示す経済指標です。具体的には、失業者数を労働力人口で割った値として算出されます。

この指標は総務省が毎月実施する労働力調査に基づいて計算されており、全国約4万世帯・約10万人を対象とした大規模な調査結果から推計されています。失業率は単なる数字ではなく、その国の経済状況や労働市場の健康状態を示す重要なバロメーターとして機能しているのです。

理解しておきたいのは、失業率の計算に使われる「労働力人口」には、満15歳以上で働く意志を持つ人のみが含まれるということです。つまり、学生や専業主婦など働く意志がない人は除外されます。

なぜ失業率が重要なのか - 経済全体を左右する影響力

失業率が重要視される理由は、この指標が経済全体に与える影響の大きさにあります。失業率の変動は、個人の生活から国の政策まで、幅広い分野に波及効果をもたらすからです。

①景気動向を映し出す鏡としての役割

失業率は景気の動きと密接な関係があります。景気が良いときには企業の雇用機会が増えるため失業率は下がり、景気が悪化すると雇用が減って失業率が上昇します。このように、失業率を見ることで経済の現在地を把握できるのです。

経営者や投資家にとって、失業率は将来の事業環境を予測する上で欠かせない情報となります。消費者の購買力や市場の需要動向を読み解く手がかりとしても活用されています。

②政策決定における重要な判断材料

失業率は政府の経済政策を決定する際の重要な指標でもあります。失業率が高い場合には雇用創出政策が検討され、低い場合には人手不足対策が議論されるなど、政策の方向性を決める基準となっています。

特に選挙の際には、失業率の改善が政治的な争点になることも多く、有権者にとっても身近で関心の高い指標と言えるでしょう。

失業率の詳しい解説 - 計算方法から国際比較まで

失業率をより深く理解するために、その計算方法や他の経済指標との関係について詳しく見ていきましょう。

①完全失業者の定義と計算方法

失業率の計算に使われる「完全失業者」には、厳密な定義があります。以下の3つの条件をすべて満たす人が完全失業者とされます。

まず、調査期間である月末の1週間に収入を得る仕事をしていないこと。次に、調査期間中に求職活動をしていたり、過去の求職活動の結果を待っていること。最後に、仕事があればすぐにそれに就くことができることです。

この定義により、働く意志がない人や働くことができない人は失業者にカウントされません。つまり、失業率は「働きたいのに働けない人」の割合を示していることになります。

②フィリップス曲線との関係性

失業率と物価の関係を示すものとして「フィリップス曲線」があります。これは、縦軸にインフレ率(物価上昇率)、横軸に失業率をとってプロットすると現れる右下がりの曲線のことです。

この曲線が示すのは、失業率が低くなると物価が上昇しやすく、失業率が高くなると物価が下がりやすいという関係です。これは、雇用が改善すると消費が増えて需要が高まり、結果として物価が上昇するメカニズムを表しています。

ただし、この関係は必ずしも常に成り立つわけではなく、経済状況によって変化することも知られています。

③日本の失業率の特徴と課題

日本の失業率は伝統的に欧米諸国と比べて低い水準を保ってきました。これは、日本特有の終身雇用制度や企業の雇用維持への姿勢が影響していると考えられています。

しかし近年では、失業率の数字だけでなく「雇用の質」が問題視されるようになっています。正社員と派遣社員の待遇格差や、働いていても十分な収入を得られない「ワーキングプア」の問題など、失業率では見えない労働市場の課題が注目されています。

失業率を実務で活かす方法 - ビジネスと投資の判断材料として

失業率は、ビジネスパーソンにとって様々な場面で活用できる重要な経済指標です。その具体的な活用方法を見ていきましょう。

①経営戦略策定での活用シーン

企業の経営陣にとって失業率は、事業計画を立てる際の重要な参考情報となります。失業率が低い時期は労働市場がタイトになり、人材確保が困難になることが予想されます。このような状況では、採用コストの上昇や既存社員の離職リスクの高まりを想定した人事戦略が必要になります。

一方、失業率が高い時期には優秀な人材を比較的安いコストで採用できるチャンスでもあります。長期的な視点で人材投資を行うタイミングとして捉えることができるでしょう。

また、消費者向けビジネスを展開する企業にとって、失業率は市場の購買力を予測する指標としても活用できます。失業率の上昇は消費の冷え込みを意味するため、商品ラインナップの見直しや価格戦略の調整が必要になる場合があります。

②投資判断における実践的なポイント

投資家にとって失業率は、株式市場や債券市場の動向を予測するための重要な先行指標の一つです。失業率の改善は企業業績の向上につながりやすく、株価の上昇要因となることが多いからです。

特に注意深く観察したいのは、失業率の変化のトレンドです。単月の数字だけでなく、数か月間の推移を見ることで、経済の方向性をより正確に把握できます。失業率が継続的に改善している場合は経済の回復基調を示し、悪化が続いている場合は景気の減速を示唆している可能性があります。

ただし、失業率がゼロに近づくことが必ずしも良いことではない点にも注意が必要です。適度な人材流動性は経済の活力維持に必要であり、転職による一時的な失業は健全な労働市場の証拠でもあるからです。

参考ページ

MBA経営辞書「失業率」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース