キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

セパージュ時代の到来(1)前夜:パリの試飲会

投稿日:2009/09/30更新日:2019/04/09

名士集った試飲会

1976年5月24日、フランスのパリにあるインターコンチネンタル・ホテルで、アカデミー・デュ・ヴァン(1972年パリに開校したワインスクール)主催によるワインの試飲会が開催されました。この試飲会は、アメリカ合衆国独立200年を記念して開催されたのですが、今振り返って見ると、テロワール主義とセパージュ主義が正式な場で勝負を行ったものと位置づけられます。意図せず、ワイン業界にとって歴史的事件となったわけです。

この試飲会の審査員は、全員フランス人。いずれもフランスのワイン業界では名の知れた大御所ばかりでした。例をあげると、次のような面々です。

・レイモン・オリヴィエ

このワインの試飲会がひらかれた1976年に三ツ星を獲得した名門レストラン「ル・グラン・ヴェフール」のオーナー・シェフ

・オデット・カーン

「LaRevuedeVindeFrance」および「CuisineetVinsdeFrance」といった老舗ワイン雑誌の編集者

・ピエール・タリ

ボルドーのマルゴー地区にある、3級格付けシャト—「シャトー・ジスクール」のオーナー

・クリスチャン・ヴァネケ

三ツ星の名門レストラン「トゥール・ダルジャン」のシェフ・ソムリエ

・オーベール・ド・ヴィレーヌ

ロマネ・コンチ社の共同経営者

・ジャン・クロード・ヴィリナ

同じく三ツ星レストラン「タイユヴァン」のオーナー

これらの名士たちが、フランスワインとカリフォルニア・ワインをブラインド・テースティングしたのです。ブラインド・テースティングとは、ボトルのラベルを隠して、銘柄が分からない状態で試飲し、評価をするものです。この試飲では、20点満点で評価をし、集計して、どのワインが優れているかを順位付けしました。

出品されたワインは、フランスワインが、赤4本、白4本。カリフォルニア・ワインが赤6本、白6本選ばれました。しかも、ここで出品されたフランスワインは、フランスの中でもトップクラスのワインでした。ワイン・マニアには垂涎のものばかりです。

簡単にご紹介しておきますと次の通りです。

フランス白ワイン

・バタール・モンラッシェラモネ・プルドン1973年

・ボーヌ・クロ・デ・ムーシュジョセフ・ドルーアン1973年

・ムルソー・シャルムルロー1973年

・ピュリニー・モンラッシェ・レ・ピュセルドメーヌ・ルフレーブ1972年

フランス赤ワイン

・シャトー・オー・ブリオン1970年

・シャトー・レオヴィル・ラス・カーズ1971年

・シャトー・モンローズ1970年

・シャトー・ムートン・ロートシルト1970年

この試飲会は元々、フランス対アメリカという構図を意識したものではありませんでした。いわんや、テロワール主義対セパージュ主義の決着をつけるためのものでもありませんでした。主催したアカデミー・デュ・ヴァンのスティーブン・スパリュア氏は、「フランスの人たちに無名だが質の高いカリフォルニア・ワインを知ってもらいたい」という純粋な思いで開催しました。従って、出品された本数もカリフォルニア・ワインの方が自然と多くなったわけです。

審査員も、カリフォルニア・ワインの試飲会ということで招待されていたため、当日会場に来るまでフランスワインを同時に飲むことは知らされていませんでした。そのため、審査員もリラックスしたムードで会は進行していったのです。試飲の順番は、まず白ワイン、次に赤ワイン。評価結果の発表は、それぞれの試飲の直後に計2回行なわれました。

セパ—ジュ主義がテロワール主義に勝利した瞬間

まず、白ワインの審査結果は、出品された10本のうち、アメリカワインは、1、3、4、6、9、10位でした。オリンピック形式でいくと、金メダルと銅メダルをアメリカ・ワインが獲得、フランスワインは銀メダルに終わったのです。白ワインの評価結果発表後の審査員の様子は、「ショックを受けたり、恐怖に顔が引きつったりと様々だった。予想外の結果に部屋の中が騒然となる(*1)」

白ワインの評価結果は、次の赤ワインの試飲に関して、少なからずフランス人の審査員の心理に影響を与えたと考えられます。カリフォルニア・ワインに対してより厳しい目(鼻と舌?)が注がれたことは想像がつきます。そして、赤ワイン10本の試飲結果は、アメリカワインが、1、5、7、8、9、10位でした。

そうです、赤白ともにアメリカワインが金メダルを獲得したのでした。千年以上の伝統をもつテロワール主義的ワインに対して、数十年間、科学的研鑽を行いながら進化してきたセパージュ主義的ワインが勝利を収めてしまったのです。

これは、フランスの名士たちにとってショッキングな出来事でした。赤ワインの試飲結果発表直後、審査員のオデット・カーン氏は、スティーブン・スパリュア氏に詰め寄ります。

「スパリュアさん、私の採点表を返却していただけませんでしょうか?」

「カーンさん、誠に申し訳ありませんが、お返しいたしかねます」

「でも、わたしの採点表でございましょう?」

「いいえ、カーンさんの採点表ではなく、私の採点表です。」

スパリュアは、採点表の束をアルバイト嬢の手に押し込み、すぐに、アカデミー・デュ・ヴァンへ持って帰るように言いつけた。(以上*1)

脅威(フランスにとってですが)は突如としてやってきました。フランスにワインが伝来してから、千年以上かけて築き上げてきた「世界最高のワイン」といわれる名声を揺るがす出来事がおきたのです。繰り返しますが、この試飲会はもともと「フランスワイン対アメリカワイン」という競争を意図的にやろうとしたのではなく、アメリカワインのマーケティングが目的でした。採点表を使ったのも、アメリカワインがフランスワインに比べてどの程度のレベルにあるのか知りたかったという程度の目的だったのではないでしょうか。

こうした状況をフランス側からみると、試飲対象となったワインは、公平に選ばれたものではありません。たとえば、提供されたフランスワインは試飲会が行われた1976年において、醸造年から白ワインは3〜4年、赤ワインは5〜6年経過したものですが、これらの高級ワインの質を考えると飲み頃は、白で5〜7年、赤で10〜15年経過したころではないでしょうか。一方で、提供されたアメリカワインは丁度飲み頃で口当たりもよかったことが想像され、いわばフランスワインはハンディを背負っての比較試飲でした。

一方で、アメリカ側からみると、フランスワインに敵うべくもないと思っていたところが、突然勝利してしまいました。この「パリの試飲会」は、後から振り返って初めて、歴史的に重要な転換点であったことがわかるのですが、その歴史の中の主役たちは、「テロワール主義」が「セパージュ主義」に挑戦される場に居合わせていたとは考えていなかったでしょう。この試飲会は、ワイン業界で起きていた大きな胎動が、目に見える形になった瞬間であったのです。

そして、一般世間は、試飲会におけるワインの選定や評価プロセスは専門的すぎるため十分な関心を払わず、「アメリカが勝利した」という結果のみが注目を集めることになります。

アメリカでも波紋広がる

一位になったアメリカワインは、白が「シャトー・モンテレーナ1973年」、赤が「スタッグス・リープ1973年」でした。シャトー・モンテレーナもスタッグス・リープも、カリフォルニア州のナパ・バレーにあるワイナリーです。

試飲会の様子が、とても詳しく分っているのは、その場にタイム誌の記者、ジョージ・M・テイパー氏が居合わせていたからです。もし、この記者がいなかったら、この事件は、事実として認知されずに、人々の記憶から消え去っていたかもしれません。更には、現在起きているワイン業界の胎動の到来も、もっと遅くなっていたかもしれません。

この試飲会の記事が掲載されているタイム誌は、1976年6月7日にニューヨークのニュース・スタンドに並びました(場所によっては、5月31日)。記事としては、「ひっそり(*1)」という感じだったようですが、その後、徐々に口コミで広がり、さらに、有力なワイン・ライターが執筆するコラムに取り上げられ、アメリカのワイン消費者に衝撃を与えたのでした。

タイム誌の記事が出た翌日、ニューヨークのワイン・ショップで、すぐに異例なことが起きました。午前中の段階で、毎月、数ケースしか出ない高級カリフォルニア・ワインが、売り切れ寸前になったのです。店長が、すぐに客の一人に何があったのか聞いたところ、タイム誌の記事のことを教えてくれたそうです。

シャトー・モンテレーナのオーナー、ジム・バーレットは、丁度そのとき、フランス・ボルドーで、ワイナリーを見学旅行中でした。試飲会の翌日、タイム誌のテイパー記者は、バーレット氏の居場所を突き止め、名門ワイナリー「シャトー・ラスコンブ」に電話をかけています。バーレット氏は、昼食前の食前酒にシャンパンを飲んでいたところで、突然の電話に対し、「悪い知らせ」と思ったようです。電話の後、彼は連れ立っていた妻に「心配したことは起きていない」と伝えたとのこと。とても静かな反応だったようですが、内心は興奮していたのでしょう。パリの試飲会の出来事は、すぐにバーレット氏から、カリフォルニアのワイナリーのオーナーたちに、伝えられていきました。

スタッグス・リープのオーナーは、第14回のコラムでもご紹介したワレン・ウィニアルスキー。このワイナリーにアドバイスしていたのが、アンドレー・チェリチェフ。ウィニアルスキーは、カリフォルニア大学ディヴィス校の醸造学科で、ワイン造りを専門的に勉強した人でした。

チェリチェフは、ロシア人でアメリカのワイナリーに請われてやってきた人間でした。ロバート・モンダヴィが、第二次世界大戦直後にチャールズ・クリュッグ・ワイナリーでワイン造りを始めたころに、アドバイスを求めた相手としても有名な方です。彼は、いわばセパージュ主義的思想の持ち主で、品種の違いに極めてうるさかったといいます。

「パリの試飲会」におけるワインの評価方法

この時の採点方法は、それぞれの審査員が20点満点で評価するというものでした。スパリュア氏は、審査員に、「ワインを目、鼻、口、バランスの四つの観点で評価し、20点満点で採点してワインに順位をつけてほしい」と伝えています。スパリュア氏は、それぞれの審査員の点数を加算し、最終順位を決めるというアプローチをとりました。これは、当時のフランスでは標準的な評価方法で、どの審査員も異論を唱えなかったようです。

ちなみに、「目」の観点とは、ワインの外観のことです。ワインの清澄度や色の具合でその健全性を確認します。「鼻」とは香りのこと。一般的にブドウ由来の第一アロマ、発酵由来の第二アロマ、熟成由来の第三アロマといったさまざまな香りとその強さを確認します。「口」は、味わいのことで、果実味、酸味、苦味、甘味、タンニン、アルコール度などが確認ポイントです。そして、最後の「バランス」ですが、個別に「目」「鼻」「口」で捉えたことを全体的な印象で総合評価します。

こうした評価方法は、一見、合理的に聞こえますが、感じたことを点数にするわけですから、実際にやってみるととても難しいことです。2人の異なる人物が、「鼻」に5点をつけた場合、この2人の5点は同じ意味なのか、これはとても難しい問題です。また、「目」「鼻」「口」「バランス」の4つのうち、意識的であろうが前意識的であろうが、どの観点にどの程度の重みが加えられているか。このような問題は、評価基準や評価者のスキルの問題が常に混在した複雑で、かつ大抵答えのない難しいものです。会社の成果指標も常に同様な問題をはらんでいるかと思います。

実際に、この採点方法は、その後、大きな論争を巻き起こします。経済学者から統計学者まで色々な数値分析の専門家がこの採点方法を分析し、その評価方法を学術的に検証したこともあります。

こうしたことは、実は、科学の問題であります。数値化は、科学の第一歩ですが、そもそもワインの美味しさを測定可能であるという大前提を信じているから、または信じているふりをしているからこそ、パリの試飲会では20点満点による採点がなされたのであると思います。数字はとてもパワフルです。一度、数値化されると、そこにはゆるぎない事実が存在しているような気分になります。

「パリの試飲会」の評価方法が、数字による採点であったことは、「セパージュ主義」的ワイン生産者にとって幸運であったかもしません。もし、そうでなかったら、フランス人は、アメリカワインのことを誉めこそすれ、フランスワインより優れているとは決して認めなかったことでしょう。

結局、数字による評価結果が、ワインの順位をゆるぎないものにしました。パリの試飲会は、ある意味科学によるワインの神秘への挑戦の叙事詩でもあるのです。「テロワール主義」と「セパージュ主義」。この二つの思想のぶつかり合いは、伝統的なワイン造りの中に、科学的アプローチが挑戦していくという構図に見えなくもありません。

科学的アプローチとは、以前にも記しましたが、客観性、再現性、測定可能性を満たしていることだと思います。こうした分りやすさは、消費者や投資家といったマーケットと親和性があります。次回以降、数回にかけて、消費者や投資家にとっての意味合いについて、お話を続けていきたいと思います。

*1ジョージ・M・テイバー、『パリスの審判カリフォルニア・ワインVSフランスワイン』、日経BP社

参考資料

ジョージ・M・テイバー、『パリスの審判カリフォルニア・ワインVSフランスワイン』、日経BP社

【お知らせ】本欄の著者・前田琢磨氏の翻訳書『経営と技術—テクノロジーを活かす経営が企業の明暗を分ける』(クリス・フロイド著、英治出版刊)が、絶賛発売中です。さまざまなベストプラクティスを取り上げながら、技術マネジメントの在り方について議論した一冊です。

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。