キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

自己株式を売却すると利益となるの?【会計処理は?メリットは?差額が損益とならない理由】

投稿日:2019/08/23更新日:2022/10/26

自己株式取得の会計処理と効果

最近では、株主からの要求への対応や株価対策など、会社の財務戦略として自己株式の取得をする企業が多く見られます。

例えば、株式市場から自己株式を時価1,000円で1,000株(1,000千円)取得する場合の会計処理は以下となります。

(借)自己株式 1,000 貸)現金及び預金 1,000

B/Sでは、純資産の部の株主資本から控除する形式で表示されます。

自己株式を取得すると会社の純資産が小さくなるため、財務レバレッジ(総資産/自己資本)が上昇します。その結果、会社のROE(自己資本利益率)が上昇します。最近、自己株式を取得する会社が多く見られるのは、株主等からの注目度が高いROE改善策の1つと言えます。

自己株式売却の会計処理

さて、自己株式は会社法上、議決権や配当請求権は制限されていますが、依然有効な株式であるため、再度株式市場へ売却することもできます。

例えば、株価1,000円で1,000株(1,000千円)取得した自己株式を時価1,500円で全株売却すると差額の500千円は利益となるのでしょうか。自己株式売却の会計処理は以下の通りです。

借)現金及び預金 1,500 貸)自己株式           1,000
                自己株式処分差益  500

また、時価800円で全株(1,000株)を800千円で売却する場合は、以下となります。

借)現金及び預金   800 貸)自己株式 1,000
  自己株式処分差損 200

売却時の時価と取得価額の差額は、売却価額>取得価額の場合は「自己株式処分差益」売却価額<取得価額の場合は「自己株式処分差損」として会計処理されます。そして、自己株式処分差額はP/Lの損益ではなく、純資産の部の株主資本の内訳項目である資本剰余金(その他資本剰余金)の増減として取り扱われます

自己株式処分差額が損益とならない理由

これは、自己株式の取得、売却は株主との直接取引であり、会社にとって損益取引ではなく、資本取引と考えられるためです(詳細は「ICOは資本取引なのか?資本取引と損益取引の違い」を参照ください)。これは、自己株式を取得する際に資産ではなく、実質的な資本の払い戻しとして株主資本のマイナスとして表示する考え方と同様です。

なお、自己株式の売却に伴って発生した証券会社等に対する支払手数料は、損益取引としてP/Lの営業外費用に計上されます。

自己株式処分差損>その他資本剰余金の場合

自己株式処分差損がB/Sのその他資本剰余金を超過する場合は、当該不足部分を会計期間末に繰越利益剰余金(その他利益剰余金)から控除します。

例えば、その他資本剰余金が200千円、自己株式処分差損が500千円の場合。まず、その他資本剰余金から200千円を控除し、不足の300千円は繰越利益剰余金(その他利益剰余金)から補填します。その他資本剰余金は、株主の会社への払込資本から配当制限の対象となる資本金及び資本準備金を控除した残額であり、払込資本の残高がマイナスとなることはあり得ないという考え方によるものです。 

<「基本の会計用語」シリーズはこちら>


さらに詳しく知りたい方へ、
おすすめの動画をご案内します。

■目標設定について学べるおすすめの動画はこちら

■GLOBIS 学び放題で、さらに学びを深めませんか?

GLOBIS 学び放題は、ビジネススクールを運営するグロービスの動画学習サービスです。
上記でご紹介した目標設定、マネジメントに関連する動画を始め、マーケティングや経営戦略など、14カテゴリのビジネススキルが学び放題。

▼特徴▼

  • MBAほかで教える講師監修の高品質なビジネス動画を提供
  • 14,000本以上の動画(※2024年2月時点)を毎月書籍1冊分の価格で見放題
  • 1動画3分〜、スマホやアプリでいつでもどこでも学べる
  • ビジネスの原理原則〜最新トレンドまで、仕事に役立つ実践的な知識を体系的に網羅
  • 初級・中級・実践まで自分に合うレベルを選べる
  • オンラインイベントやユーザー主催の勉強会などで、一緒に学ぶ仲間に出会える
  • 第20回日本e-Learning大賞で厚生労働大臣賞を受賞!
  • Japan e-LearningAwards2023 | 第20回日本e-Learning大賞厚生労働大臣賞を受賞。
  • 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果、オンラインビジネス学習サービス部門、4部門で高評価を達成!
オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

GLOBIS学び放題で、あなたの可能性を広げる一歩を始めませんか?

▼さらに詳しい情報や、無料体験はこちらから▼

GLOBIS学び放題 7日間無料体験やさらに詳しい情報はこちら
  • 溝口 聖規

    グロービス経営大学院 教員

    京都大学経済学部経済学科卒業後、公認会計士試験2次試験に合格し、青山監査法人(当時)入所。主として監査部門において公開企業の法定監査をはじめ、株式公開(IPO)支援業務、業務基幹システム導入コンサルティング業務、内部統制構築支援業務(国内/外)等のコンサルティング業務に従事。みすず監査法人(中央青山監査法人(当時))、有限責任監査法人トーマツを経て、溝口公認会計士事務所を開設。現在は、管理会計(月次決算体制、原価計算制度等)、株式公開、内部統制、企業評価等に関するコンサルティング業務を中心に活動している。 (資格) 公認会計士(CPA)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、公認内部監査人(CIA)、地方監査会計技能士(CIPFA)、(元)公認情報システム監査人(CISA)

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース