キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ICOは資本取引なのか?資本取引と損益取引の違い

投稿日:2018/02/08更新日:2022/10/25

今回は資本取引と損益取引について説明します。

ざっくり言うと、資本取引とは会社と株主との直接的な取引のことです。貸借対照表(B/S)では資本金と資本剰余金が増減する取引であり、増資(株主からの払い込み)、減資、あるいは、合併、株式交換・株式移転や会社分割などが資本取引の原因となります。

資本取引に対応するのが損益取引です。損益取引はB/Sでは利益剰余金を増減させる取引です。B/SとP/L(損益計算書)は利益剰余金と当期純利益を介して繋がっています(※)。したがって、損益取引は売上高や売上原価、販売費及び一般管理費などのように当期純利益を増減させる取引と考えて良いでしょう。

 ※当期純利益以降に包括利益がありますが、ここでは簡略化のために当期純利益を用いて説明します

資本取引と損益取引

会計ルールでは、資本取引と損益取引は明確に区分しています。これを、「資本取引・損益取引区分の原則」と言います。理由の1つは資本の拘束性です。資本取引は、株主にとっては出資であり、会社にとっては事業を営むための資金調達です。会社は、調達した資金を事業へ投下、運用して成果を得ます。この成果(当期純利益⇒利益剰余金)は株主への配当が可能です。これに対して株主からの出資を払い戻すことは資本の弱体化にも繋がります。

また、資本取引と損益取引の区分が不明確だと、例えば今年の売上が厳しい会社が株主からの出資(増資)によって得たおカネを売上に計上して予算達成するといったことも起こりえます。

資本取引・損益取引区分の原則と言うと難しく聞こえるかもしれませんが、ある意味当たり前のことを規定した原則なのです。

資本取引と損益取引

ICOは資本取引なのか?

ところで最近、仮想通貨市場の取引データ解析を行うメタップスがICO(イニシャル・コイン・オファリング=仮想通貨で資金調達を行うこと)で得たおカネは資本なのか負債なのかを議論した末、前受金(負債)としてB/Sに計上しました。
IPO(イニシャル・パブリック・オファリング=新規株式公開)と同様にICOによって得たおカネが投資家からの出資であれば資本取引となりますが、仮想通貨やICOの法的な位置づけが明確に定まっていないための措置だと思われます。

ところが、会社のプレスリリースではICOによって得たおカネを近い将来収益として計上する意向を示しました。つまり、会社はICOを損益取引として認識しているということです。

ICOは、資本取引なのか、それとも損益取引なのか、いずれかによっては決算書の数字が大きく影響を受けると考えられます。今後のICOは法的位置づけの整理に注目したいと思います。

  • 溝口 聖規

    グロービス経営大学院 教員

    京都大学経済学部経済学科卒業後、公認会計士試験2次試験に合格し、青山監査法人(当時)入所。主として監査部門において公開企業の法定監査をはじめ、株式公開(IPO)支援業務、業務基幹システム導入コンサルティング業務、内部統制構築支援業務(国内/外)等のコンサルティング業務に従事。みすず監査法人(中央青山監査法人(当時))、有限責任監査法人トーマツを経て、溝口公認会計士事務所を開設。現在は、管理会計(月次決算体制、原価計算制度等)、株式公開、内部統制、企業評価等に関するコンサルティング業務を中心に活動している。 (資格) 公認会計士(CPA)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、公認内部監査人(CIA)、地方監査会計技能士(CIPFA)、(元)公認情報システム監査人(CISA)

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース