キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

藤倉尚氏が語る「才能を見抜く力」と「音楽業界で求められる能力開発」

投稿日:2025/09/29タイマーのアイコン 読了時間 4分

「才能はどこに眠っているか分からない」。そう語るのは、ユニバーサル ミュージック合同会社の社長兼CEO、藤倉尚氏。彼が語る音楽業界における“能力開発”とは、単なるスキルや知識の習得を超え、好奇心や情熱、そして直感を磨くことにある。今回は、藤倉氏の豊富な経験から導かれる、現代の音楽業界を生き抜くための本質的な能力について掘り下げていく。

※この記事は、GLOBIS学び放題で配信中の『リーダーの挑戦』の中から、「能力開発」にまつわる一部の内容をご紹介するものです。
(肩書きは2024年6月21日撮影当時のもの)

音楽業界における「能力開発」の本質とは

藤倉氏は、音楽業界における能力開発についてこう語る。

「我々の仕事の一丁目一番地は、新しい才能を探して世の中に届けることなんです。そのためには、いいアーティストを探し、どこにいるか分からない才能を見つけ、届けるための能力が必要になります」

この能力とは、単なる理論や知識ではなく、直感、情熱、そして好奇心といった人間的な要素を含む複合的なものだ。藤倉氏は、音楽業界で求められる能力として「世界の動きやテクノロジーに敏感であること」「多様な才能に触れ続けること」「人との繋がりを大切にすること」などを挙げた。

特に重要なのは、“数字やデータ”では測れないアーティストのメッセージ性や共感力を感じ取る目利きの力だ。藤倉氏は次のように語っている。

「YouTubeの再生回数が回っているからといって、それだけで成功するわけではない。そこにメッセージや共感性がないと長続きしない」

才能を見極める「妄想三原則」とは

才能発掘の現場では、時にデータ以上に直感がモノを言う。藤倉氏が自身のレーベル「ユニバーサルシグマ」で導入したのが、「妄想三原則」だ。

「ライブハウスで20人を前に演奏しているこの人が、東京ドームで歌っている姿が浮かぶか」 「デパートの屋上で踊っているアイドルが、紅白歌合戦に出ている姿が見えるか」 「音を聴いたときに、100万人に届くという自信が持てるか」

この“妄想”には、確固たるデータやエビデンスはない。だが、そこで求められるのは“熱意”と“責任感”だ。

「中途半端な責任にならないように、自分がいいって言ったんだから最後までその人生を背負え、という覚悟が必要です」

アーティストと「対等に向き合う」時代のプロデュース力

プロデュースにおけるスタンスも、かつての上意下達的な関係から大きく変わっている。藤倉氏は、現代のレーベルとアーティストの関係性についてこう語る。

「今は本当に“対等”。アーティストがやりたいことを理解し、思いを共有しながら、一緒に作っていく時代です」

そのために必要なのは、アーティストの発信力や影響力、そして人生観やストーリーに共感できるかどうか。単なる外見や流行ではなく、アーティストの“内面”を見抜く力が求められている。

また、良いプロデュースには、適切なチームビルディングも欠かせない。音楽制作やビデオ、プロモーション、コーチングなど、プロフェッショナルの集結がアーティストの成功に繋がる。

「昔はレーベル側が一方的に仕切っていたけれど、今はアーティストの想いをちゃんと聞いて、その上でどうすればその想いが伝わるかを一緒に考えていく必要があります」

ユニバーサルミュージックが「選ばれる理由」

最後に藤倉氏が語ったのは、ユニバーサルミュージックという企業の存在意義だ。

「我々がアーティストを選ぶのではなく、ユニバーサルミュージックを“選んでもらう”という意識が重要」

アーティストが自由に発信できる時代だからこそ、レーベルはその存在意義を磨き続けなければならない。若手アーティストがユニバーサルミュージックに憧れ、声をかけてくれるようなブランド力を持つこと。それこそが、企業としての能力であり、信頼の証でもある。

「自分たちが何者であるかを世の中に示し、磨き上げていくこと。その積み重ねが“選ばれるレーベル”になる鍵です」

藤倉氏の言葉の中には、音楽業界に限らず、ビジネスにおいて真に重要な“人を見抜く力”と“関係を築く力”の本質が込められている。

GLOBIS学び放題で配信中の『リーダーの挑戦』の中から、藤倉尚氏の「能力開発」にまつわる内容をご紹介しました。
『リーダーの挑戦』シリーズでは、グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。続きはぜひGLOBIS学び放題でご覧ください。


■その他 『リーダーの挑戦』シリーズおすすめの動画はこちら

■GLOBIS 学び放題で、さらに学びを深めませんか?

GLOBIS 学び放題は、ビジネススクールを運営するグロービスの動画学習サービスです。
上記でご紹介した目標設定、マネジメントに関連する動画を始め、マーケティングや経営戦略など、14カテゴリのビジネススキルが学び放題。

▼特徴▼

  • MBAほかで教える講師監修の高品質なビジネス動画を提供
  • 17,800本以上の動画(※2025年4月時点)を毎月書籍1冊分の価格で見放題
  • 1動画3分〜、スマホやアプリでいつでもどこでも学べる
  • ビジネスの原理原則〜最新トレンドまで、仕事に役立つ実践的な知識を体系的に網羅
  • 初級・中級・実践まで自分に合うレベルを選べる
  • オンラインイベントやユーザー主催の勉強会などで、一緒に学ぶ仲間に出会える

第20回日本e-Learning大賞で厚生労働大臣賞を受賞!

ユーザーアンケートの結果、90%以上の利用者が高評価!

GLOBIS学び放題で、あなたの可能性を広げる一歩を始めませんか?

▼さらに詳しい情報や、無料体験はこちらから▼

  • 新実 栞

    GLOBIS学び放題×知見録 編集部

    大学卒業後、人材系企業にてオウンドメディアのコンテンツ制作に従事。現在はグロービスにて、オウンドメディア「GLOBIS学び放題×知見録」を担当。企画からディレクション、執筆まで携わる。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース