キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

自己株式とは?企業の財務戦略を支える株主還元の切り札

投稿日:2025/09/05更新日:2025/11/05タイマーのアイコン 読了時間 5分

自己株式とは、企業が自社株を市場から買い戻した株式のことです。グロービス経営大学院の教員が執筆した記事をもとに解説します。

自己株式とは

自己株式とは、企業が発行した自社の株式を市場から買い戻すことです。

かつては「金庫株」とも呼ばれていたこの仕組みは、現在では多くの企業が採用する重要な財務戦略の一つとなっています。買い戻した株式は企業の金庫に眠る株式のように、議決権や配当請求権が制限される一方で、再び市場で売却することも可能です。

自己株式は貸借対照表上では純資産の部から控除される形で表示され、実質的には株主への資本の払い戻しとして位置づけられます。この特殊な性質により、企業の財務構造に大きな影響を与える重要な金融商品となっているのです。

なぜ自己株式が重要なのか - 現代企業の財務戦略における意義

近年、多くの企業が自己株式の取得を積極的に行うようになっています。これは単なる流行ではなく、企業価値向上のための戦略的な判断に基づいています。

①ROE(自己資本利益率)の改善効果

自己株式を取得すると、企業の純資産が減少します。その結果、財務レバレッジ(総資産÷自己資本)が上昇し、ROEの向上につながります。ROEは投資家が企業の収益性を判断する重要な指標であり、株主からの注目度も非常に高いものです。自己株式の取得は、このROE改善の有効な手段として多くの企業に活用されています。

②株主への還元手段としての価値

自己株式の取得は、配当と並ぶ重要な株主還元策です。特に、将来の成長投資機会が限られている成熟企業にとって、余剰資金を株主に還元する効果的な方法となります。また、市場での株式購入により需給バランスが改善され、株価の下支え効果も期待できます。

自己株式の詳しい解説 - 会計処理から実務まで

自己株式の仕組みを理解するには、その会計処理と法的な位置づけを知ることが重要です。

①自己株式取得時の会計処理

例えば、株式市場から自己株式を時価1,000円で1,000株(100万円)取得する場合、会計処理は以下のようになります:

(借)自己株式 1,000 (貸)現金及び預金 1,000

この際、自己株式は貸借対照表の純資産の部において、株主資本から控除する形式で表示されます。これは、自己株式が実質的な資産ではなく、資本の払い戻しとして捉えられるためです。

②自己株式売却時の特殊な会計処理

自己株式を売却する際の会計処理は、通常の資産売却とは大きく異なります。例えば、取得価額1,000円の株式を時価1,500円で売却した場合:

(借)現金及び預金 1,500 (貸)自己株式 1,000 **                 自己株式処分差益 500**

重要なのは、この500円の差益が損益計算書の利益ではなく、貸借対照表の純資産の部の「資本剰余金(その他資本剰余金)」として処理されることです。

③資本取引としての性質

自己株式の売買が損益取引とならない理由は、これが株主との直接取引であり、会社にとって「資本取引」と位置づけられるためです。通常の営業活動による「損益取引」とは本質的に異なり、企業の資本構造に関わる取引として特別な会計処理が適用されます。この考え方は、自己株式を取得する際に資産ではなく株主資本のマイナス項目として表示することと一致しています。

自己株式を実務で活かす方法 - 戦略的活用のポイント

自己株式は適切に活用することで、企業価値向上の強力なツールとなります。

①財務戦略としての活用場面

企業が自己株式を活用する場面は多岐にわたります。まず、株価が割安だと判断した際の積極的な買い戻しがあります。市場が企業の真の価値を適正に評価していないと経営陣が考える場合、自己株式の取得は効果的な投資となります。

また、余剰資金の有効活用手段としても重要です。特に成熟企業において、将来の成長投資機会が限られている場合、自己株式の取得は株主への還元策として機能します。さらに、敵対的買収に対する防御策としても活用されることがあります。

②実務における注意点とベストプラクティス

自己株式を効果的に活用するためには、いくつかの重要なポイントがあります。

まず、適切なタイミングの見極めが重要です。株価水準、市場環境、企業の財務状況を総合的に判断し、最適なタイミングで実行することが求められます。また、株主や投資家への十分な説明責任も欠かせません。自己株式取得の目的、期待効果、今後の方針について透明性を保つことで、市場からの理解と支持を得ることができます。

財務面では、資本剰余金と繰越利益剰余金のバランスにも注意が必要です。特に、自己株式処分差損がその他資本剰余金を超過する場合の処理については、事前に十分な検討が必要となります。これらの実務的な課題を適切に管理することで、自己株式を企業価値向上のための有効な手段として活用できるのです。

参考ページ

自己株式を売却すると利益となるの?【会計処理は?メリットは?差額が損益とならない理由】

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画

メールマガジン

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら