キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

EBITDAマルチプルとは?投資判断で使える企業価値の測り方を分かりやすく解説

投稿日:2025/07/28更新日:2025/08/25タイマーのアイコン 読了時間 6分

EBITDAマルチプルとは、企業価値をEBITDAの倍率で評価するM&Aや投資判断で用いられる指標です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

EBITDAマルチプルとは - 企業価値を素早く測る便利な物差し

EBITDAマルチプル(EBITDA Multiple)とは、企業価値や事業価値を評価する際に使われる指標の一つです。

簡単に言うと、EBITDA(金利・税金・償却前利益)の何倍の価値があるかを示す倍率のことです。「EBITDAばいりつ」とも呼ばれます。

この指標は、投資評価を行う際に事業の最終年度の残存価値を求める方法として、またM&A(企業の合併・買収)における価格の妥当性を判断する際によく使われています。実際のビジネスの現場では、「この会社はEBITDAの何倍で取引されているか」という形で企業価値を素早く把握するための物差しとして活用されています。

なぜEBITDAマルチプルが重要なのか - 投資判断を支える実用的な指標

EBITDAマルチプルが投資やM&Aの現場で重要視される理由は、企業価値を客観的かつ迅速に把握できるためです。

複雑な財務分析を行わなくても、業界の相場感と比較することで企業の割安・割高を判断することができます。例えば、ある業界でEBITDAの8倍が相場だとすると、同業他社が6倍で取引されていれば割安、10倍なら割高という判断ができるのです。

①市場での相場感を素早くつかめる

EBITDAマルチプルを使うことで、業界内での企業価値の相場感を素早く把握できます。食品業界なら9倍、IT業界なら15倍といったように、業界ごとに異なる相場があります。これらの数字を知っていれば、投資対象企業が市場価値と比べて妥当な価格で取引されているかを瞬時に判断できるのです。

②国際的な比較が可能

EBITDAマルチプルは世界共通の指標として使われているため、国境を越えた企業価値の比較が可能です。日本企業と海外企業、あるいは新興国の企業同士でも、同じ物差しで価値を測ることができます。グローバル展開を考える企業にとって、この点は特に重要な意味を持ちます。

EBITDAマルチプルの詳しい解説 - 仕組みと使い方を理解しよう

EBITDAマルチプルの理解を深めるために、その仕組みと具体的な使い方について詳しく見ていきましょう。

この指標の基本的な考え方は、**「同業他社がEBITDAの何倍で取引されているか」**という市場の相場を基準にして、評価対象の企業価値を算出することです。

①EBITDAが使われる理由

なぜEBITDAが指標として選ばれるのでしょうか。その理由は、EBITDAがキャッシュフローに近い概念だからです。

通常の会計上の利益(純利益)は、実際にお金が動いていない項目(減価償却費など)も含まれているため、企業が実際に稼いでいる現金の量とは異なります。一方、EBITDAは利息、税金、償却費を除いた利益なので、企業が本業で実際に生み出している現金創出力により近い数字になります。

企業価値は最終的に「その会社がどれだけの現金を生み出せるか」で決まるため、キャッシュフローに近いEBITDAを使うことで、より実態に即した評価ができるのです。

②業界別の相場の存在

EBITDAマルチプルは業界によって大きく異なります。これは、業界ごとに成長性、安定性、収益性の特徴が違うためです。

例えば、安定した収益が見込める食品業界では9倍程度、高い成長が期待されるテクノロジー業界では15倍以上になることもあります。製造業では設備投資が大きいため比較的低めの倍率になり、サービス業では高めになる傾向があります。

③計算方法と実際の活用

実際の計算方法は非常にシンプルです。例えば、ある食品会社のEBITDAが10億円で、業界相場が9倍だとすると、その会社の企業価値は90億円(10億円×9倍)と算出できます。

M&Aの際には、この計算結果を参考にして買収価格を決定します。投資判断では、現在の株価から算出される企業価値と、EBITDAマルチプルから算出される理論価値を比較して、割安・割高を判断します。

EBITDAマルチプルを実務で活かす方法 - 投資とM&Aの現場での使い方

EBITDAマルチプルは理論だけでなく、実際のビジネスの現場でどのように活用されているのでしょうか。具体的な使用場面と実践的なポイントを見てみましょう。

①M&Aにおける価格交渉での活用

M&Aの現場では、買収価格を決める際の重要な判断材料として使われています。

売り手企業は「同業他社がEBITDAの12倍で買収されている」として高い価格を要求し、買い手企業は「最近の相場は10倍以下」として価格を抑えようとします。このような交渉の土台として、EBITDAマルチプルが活用されているのです。

実際の交渉では、単純に業界平均を使うのではなく、対象企業の成長性や収益性、市場での位置づけなどを考慮して、プレミアムやディスカウントを加えて最終的な価格を決定します。

②投資判断における活用のポイント

株式投資や事業投資の判断でEBITDAマルチプルを使う際は、いくつかの注意点があります。

まず、比較対象となる企業群を適切に選ぶことが重要です。単純に同業他社というだけでなく、事業規模、成長ステージ、地域市場などが類似している企業を選ぶ必要があります。

また、市況の変化にも注意を払う必要があります。景気が良い時期は全体的に倍率が高くなり、不況時には低くなる傾向があります。現在の相場が過去の平均と比べて高いのか低いのかを把握しておくことで、より精度の高い判断ができます。

さらに、EBITDAマルチプルだけに頼らず、他の評価手法と組み合わせることも大切です。DCF法(割引現在価値法)や類似企業比較法など、複数の手法を使って多角的に企業価値を評価することで、投資判断の確度を高めることができるのです。

参考ページ

MBA経営辞書「EBITDAマルチプル」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース