キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

カルチャー学派とは?日本企業の成功から学ぶ文化を軸とした戦略形成の考え方

投稿日:2025/07/20更新日:2025/08/15タイマーのアイコン 読了時間 5分

カルチャー学派とは、企業文化が戦略形成に大きな影響を与えるとする理論です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

カルチャー学派とは - 文化が戦略を生み出す新しい視点

カルチャー学派(Cultural school)とは、経営戦略論の巨匠ヘンリー・ミンツバーグが分類した10の学派のひとつです。この学派の最大の特徴は、戦略形成を単なる理論的なプロセスではなく、企業文化に深く根ざした社会的なプロセスとして捉える点にあります。

従来の戦略論が数字や分析に重きを置いていたのに対し、カルチャー学派は「人」と「文化」を戦略の中心に据えます。つまり、戦略は経営陣が机上で作るものではなく、組織のメンバーが共有する価値観や信念から自然に生まれてくるものだと考えるのです。

この学派では、共通の利益や組織の統合に価値が置かれ、戦略形成において文化的要素が重要な役割を果たすとされています。まさに「企業は人なり」という言葉を体現した理論と言えるでしょう。

なぜカルチャー学派が重要なのか - 日本企業の成功が世界に与えた衝撃

カルチャー学派が注目されるようになった背景には、1980年代の日本企業の目覚ましい成功があります。当時、トヨタやソニーなどの日本企業が世界市場で圧倒的な競争力を見せつけ、欧米の経営学者たちに大きな衝撃を与えました。

①日本企業の文化的強みが明らかになった

従来の欧米の戦略論では説明できない日本企業の強さの秘密を探る中で、研究者たちは重要な発見をしました。それは、日本企業の戦略形成において企業文化が極めて強い役割を果たしているということでした。

終身雇用、年功序列、企業への忠誠心といった日本独特の文化的要素が、長期的な視点での戦略策定や継続的な改善活動を支えていることが分かったのです。

②欧米企業でも文化の重要性が認識された

さらに研究が進むと、欧米の企業においても文化が戦略形成に大きな影響を与えることが明らかになりました。優秀な企業ほど強固な企業文化を持ち、その文化が戦略の方向性や実行力を左右していることが判明したのです。

これにより、戦略論の世界に新たな視点が加わり、カルチャー学派の理論的基盤が確立されることになりました。

カルチャー学派の詳しい解説 - 文化が戦略に与える深い影響

カルチャー学派の理論を詳しく理解するためには、その基本的な考え方と特徴を整理する必要があります。この学派は記述的(descriptive)な学派として分類され、既存の現象を説明することに重点を置いています。

①パワー学派との対照的な関係

カルチャー学派を理解する上で重要なのは、パワー学派との対照的な関係です。パワー学派が組織内の対立や権力闘争に注目するのに対し、カルチャー学派は協調と統合に重点を置きます。

パワー学派では「戦略は政治的なプロセスの結果」と考えるのに対し、カルチャー学派では「戦略は共有された価値観から生まれる」と捉えます。これは、同じ組織現象を全く異なる角度から見た結果と言えるでしょう。

②文化が戦略に与える具体的な影響

カルチャー学派では、企業文化が戦略に与える影響を具体的に分析します。例えば、イノベーションを重視する文化を持つ企業は、自然と新技術開発や新市場開拓に向かう戦略を選択しやすくなります。

一方、安定性を重視する文化の企業は、リスクを避けて既存事業の強化に注力する傾向があります。このように、文化が戦略の方向性を無意識のうちに決定づけているのです。

③70年代からの理論的発展

カルチャー学派の萌芽は1970年代にすでに見られていましたが、本格的な注目を集めたのは1980年代以降でした。この時期は、ちょうど日本経済が世界的な注目を集めていた時期と重なります。

理論の発展過程で重要だったのは、定量的な分析手法だけでは捉えきれない組織の「見えない力」に注目したことです。これまで軽視されがちだった文化的要素を、戦略論の中核に据えることで、新たな経営の視点を提供したのです。

カルチャー学派を実務で活かす方法 - 文化を戦略に生かす実践的アプローチ

カルチャー学派の理論は、実際のビジネス現場でどのように活用できるのでしょうか。その実践的な応用方法と注意点を見ていきましょう。

①組織文化の分析と戦略への反映

まず重要なのは、自社の組織文化を正確に把握することです。従業員の価値観、行動パターン、意思決定の傾向などを詳しく分析し、それらが戦略にどのような影響を与えているかを理解します。

例えば、チームワークを重視する文化の企業であれば、協業を前提とした事業戦略が成功しやすいでしょう。逆に、個人の成果を重視する文化の企業では、競争的な環境での戦略が適している可能性があります。

文化と戦略の整合性を図ることで、戦略の実行力を高めることができるのです。

②理論の限界を理解した活用

一方で、カルチャー学派には明確な弱点もあります。最大の問題は、議論が抽象的になりがちで、具体的な戦略立案への示唆が弱いことです。

「文化が大切」ということは理解できても、「では具体的に何をすればよいのか」という実践的な答えが得にくいのが現実です。そのため、カルチャー学派の視点を参考にしつつも、他の戦略論の手法と組み合わせて活用することが重要になります。

また、文化は短期間で変えることが困難なため、文化的要素に依存しすぎると、環境変化への対応が遅れるリスクもあります。文化を活かしながらも、柔軟性を保つバランス感覚が求められるでしょう。

現代のグローバル化した経営環境において、カルチャー学派の視点は ますます重要になっています。異なる文化背景を持つ組織の統合や、多様性を活かした戦略形成において、この理論の知見は貴重な示唆を提供してくれるはずです。

参考ページ

MBA経営辞書「カルチャー学派」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース