日本のスタートアップの競争力を高めるのは「エコシステム全体の協力」だ――テクノベート経営研究所設立記念 特別対談 #2

グロービスが設立したシンクタンクであるテクノベート経営研究所、通称:TechMaRI(テクマリ)。グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)共同創業パートナーであり、TechMaRI初代所長を務める仮屋薗 聡一と、同じく副所長を務め、グロービス経営大学院で創造系(ベンチャー関連)科目をリードしてきた髙原 康次の対談をお届けする。
前編では、GCPの支援の歩みから、日本のスタートアップエコシステムに起こってきた変化を辿ってきた。後編ではこの変化に応じていま起業家に求められる素養やスキル、それらを踏まえグロービスMBAが取り組んできた起業家教育の成果、そしてTechMaRIの今後の展望について語る。
起業家の姿勢、そして求められている変化と進化
髙原:ここまで、日本のスタートアップエコシステムで2010年代に起きた変化について話してきました。
これに応じて、スタートアップ経営者にも変化があったように思います。以前は「ベンチャーをやるには気合い、根性、そしてリスクを顧みない姿勢」が求められていましたが、今は同時に、経営のノウハウを蓄積して更新し続けるなど、成功に向けた継続的な努力とスマートなリスクテイクが必要とされています。こうした変化に対して、私たち経営大学院もカリキュラムのアップデートを続けなければいけません。
仮屋薗:意識や取り組み内容も大きく変わってきていますね。元々スタートアップ起業家は、気合や根性でやりきる、あるいは欲求ドライブで動くといった人が多かったように思います。
しかし今は、スタートアップを通じて社会に貢献したいという意識が高まり、優秀な人材がスタートアップを志すようになりました。東日本大震災で、日本社会が未曾有の危機に直面したこともあり、考えが変わってきたのだと思います。結果、社会に貢献し変革しようとする事業が数多く立ち上がっています。そういった経緯も、この10年の大事なポイントだったのかなと感じます。
髙原:こうした変化を経て、いまの日本においてスタートアップ起業家や経営者が留意すべき点はどのような点があるとお考えですか。
仮屋園:日本のスタートアップの特徴として、「会社が起業家自身の人生そのもの」であるということが多いんです。創業者がずっと経営に居続け、M&Aやバトンタッチできないなどして、あまり新陳代謝が起こってこなかったという現象もある。
しかし、ここまでお話ししてきたように、最近では多くのスタートアップが社会課題解決型のテーマに取り組むようになったこともあり、事業のダイナミズムや時間軸の変化、グローバル化などによってスケールが大きくなってきました。単純なプロダクトを提供している会社から社会にインパクトを与える責任ある「企業」にスタートアップが成長する必要があります。
すると、スタートアップ経営者の役割や能力がステージごとに再定義されてきます。0→1、あるいは1→10、それ以降の各ステージにおいて力のかけ方や、経営者として社内外を俯瞰して働きかけていく視座が重要になってきているんです。
スタートアップを経営する「企業家」になっていく
髙原:確かに0→1は、プロダクト・マーケット・フィットをするまでと捉えると、顧客課題の探索とソリューション構築が重要ですね。一方で、1→10では、競合に先駆けて先行投資を行いシェアを確保しつつ会社としてPDCAサイクルが回るような組織構築が重要になります。経営者の役割が大きく変わりますよね。デカコーンともなると「社内外を俯瞰して」といっても、取り組む業種・業態、企業の発展経路によって考えるべきポイントも変わってきます。単純にマーケットや顧客だけを見ていればよいのかというと、そうではないということもあるでしょう。
仮屋薗:このような状況下で起業家も、自分たちがいまどのステージで、いまの経営陣はどういうところが得意か、これからどういうところを目指していくか、を模索し続けなければいけないと思います。
そして、髙原さんが言うような、プレイヤーとして突破することからスタートし、スケールしていくという定石化された経営手法を踏まえると同時に、デカコーンを目指すためには、急速に変化するテクノロジーの動きや政策、人口動態の変化から起こる産業構造のゆらぎも見ていかなければなりません。ゆらぎが本質的な変化を引き起こす事業機会となるかどうかを見極めるために、場合によっては、その産業の歴史も紐解いて考えていく必要があります。
その上で、未来の産業構造を予測してエコシステムに貢献していき、自社の存在意義への理解を獲得していく。変化を恐れる社会との対話にも向き合う。多様な主体とのコミュニケーションは非常に重要です。
これらを考慮に入れながら、顧客の成功を実現し、優秀な人材を集め、求心力を持ったビジョンを提示し、事業を成長させていく。かなり大変なことですが、これこそが起業家がデカコーンを目指すために必要な「企業家」へと役割を変えていくことです。
髙原:確かに仮屋薗さんがおっしゃる通り、デカコーンとなる社会的な影響力の高い事業で、全てのステージを起業家1人でやりきる難易度は非常に高い。チームを作り、そしてエコシステムに貢献しながら社会を変えていくことが企業家の役割になってきているのだな、と最近はつくづく感じますね。