日本障がい者サッカー連盟 山本氏「教育と組織づくりが意識改革の鍵になる」

MBAの真価は取得した学位ではなく、「社会の創造と変革」を目指した現場での活躍にある――。グロービス経営大学院では、年に1回、卒業生の努力・功績を顕彰するために「グロービス アルムナイ・アワード」を授与している(受賞者の一覧はこちら)。
今回は2022年「ソーシャル部門」の受賞者、日本障がい者サッカー連盟(JIFF)事務総長の山本康太氏にインタビュー。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会において、サッカーに出場した日本代表3チームによる同一デザインのユニフォーム着用の初実現や、新たな資金調達による事業型非営利組織を確立して話題となった障がい者サッカー。D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)に関わる非営利団体という組織の中で気づいた、変革を進める上での要諦を聞いた。(前後編、前編)(インタビュアー:西村 美也子)

7つの障がい者サッカーの競技団体を持つ、JIFFとは

西村:このたびは受賞、おめでとうございます。まずは率直な感想をお聞かせください。

山本:2013年に参加した「あすか会議」※1でアルムナイ・アワードの授賞式を見て、「すごいな」と感動したことを覚えています。ですから自分が受賞するとなって嬉しかったですし、気持ちが引き締まりました。また、自分だけではなく、一緒に学んでいた方々も含め周りの方も喜んでくれたので、とても良かったです。

 ※1 グロービス経営大学院の在校生・卒業生を集めるカンファレンスイベント。毎年京都で開催され、アルムナイ・アワードの表彰式が行われる。

西村:山本さんの今回の受賞は、日本障がい者サッカー連盟(JIFF)日本ブラインドサッカー協会でのご活躍をもとに決定されました。まずはJIFFという組織の概要や、その中で具体的に担われている役割を教えてください。

山本:JIFFは、日本に障がい種別ごとにある7つの障がい者サッカー※2の競技団体を統括する中間支援組織です。日本サッカー協会(JFA)と連携をしながら各競技団体を支援し、共生社会実現に向けて活動しています。

提供:日本障がい者サッカー連盟


私はもともと2013年にその中の視覚障がい者のサッカーを統括する日本ブラインドサッカー協会に入職し、2019年からは障がい者サッカー全体を統括するJIFFの事務総長として事業開発、資金調達、組織づくりなどに取り組んでいます。日々7つの障がい者サッカー競技団体、JFAをはじめとするサッカーファミリー、企業、自治体などとコミュニケーションをとり、幅広い仕事を担っています。

 ※2 アンプティサッカー(切断障がい)、CPサッカー(脳性麻痺)、ソーシャルフットボール(精神障がい)、知的障がい者サッカー(知的障がい)、電動車椅子サッカー(重度障がい等)、ブラインドサッカー(視覚障がい)、ろう者サッカー(聴覚障がい)の7種類。

RELATED CONTENTS

RELATED CONTENTS