日本障がい者サッカー連盟 山本氏「共生社会は自分たちだけではつくれない。だからこそ、連携しグローバル・競技の枠を超えて」

MBAの真価は取得した学位ではなく、「社会の創造と変革」を目指した現場での活躍にある――。グロービス経営大学院では、年に1回、卒業生の努力・功績を顕彰するために「グロービス アルムナイ・アワード」を授与している(受賞者の一覧はこちら)。
今回は2022年「ソーシャル部門」の受賞者、日本障がい者サッカー連盟(JIFF)事務総長の山本康太氏にインタビュー。前編に続き、後編ではJIFFでこの先に志す「日本発サッカーモデルの海外展開」、そしてそれを支える実務で活きたMBAでの学びやグロービスの仲間との交流などについて聞いた。(前後編、後編)(インタビュアー:西村 美也子)
好きという気持ちから生まれる使命感が志に
西村:グロービス経営大学院での学びから何を得て、今どのように活用されていますか。
山本:グロービスの学びがスキルアップと自信に繋がり、どんな環境であっても走り抜けられる支えになりましたが、一番活きたことは「志」です。
志が自分の中でクリアになったのは、企業家リーダーシップの授業でシャクルトンのケース(アーネスト・シャクルトンのエンデュアランス号探検記)が取り上げられた回でした。そこで一緒にディスカッションしていたある方が「<好き>を続けるなかで生まれる使命感ってあるよね」と発言したんです。
私はサッカーがずっと好きで携わってきていて、また同時に「障がいの有無での環境の違い」について漠然とながらも考えていました。それらがその方の言葉でリンクしたんです。この経験から「パーソナルミッションとして、サッカーを通じて人と組織の可能性を広げていこう」と志が固まり、障がいの有無による垣根を取り払っていくために日本ブラインドサッカー協会に転職する決意に至りました。
西村:クラスメイトとの会話が自らの志に気づくきっかけになったのですね。そんな共に学ぶ仲間や同期との関係の中で、他に何か得たものはありますか。
山本:グロービスのコミュニティの中でも、一番大事にしているのは「互縁ネット」です。卒業してからも全く同じメンバーで3か月に1度会い続けるというのは、限られた時間の中で難しい面もありますが、とても大事にしてきたコミュニティですね。支えにもなりました。
西村:支えになったというと、特にどんな時に感じましたか?
山本:志を掲げて走り出したらそこにフルでコミットしたい気持ちがある一方、時には仕事以外のことが原因で集中しきれないことも起こります。それは自分にとってストレスでしたが、互縁ネットのメンバーに話すと、「仕事以外の悩みや仕事以外のことが走り出すきっかけになった」と返してくれたんです。サッカーの仕事にコミットしきれていない自分に納得できない、その生き方が恥ずかしいとさえ思ってしまっていたところ、自分の今のこの環境も、乗り越えながら進んでいくもの、それが当然なのだと思えるようになりました。
西村:皆さんそれぞれに立場がありながら、志に突き進もうという体験を共有した仲間だからこそ、困難も当然という感覚も素直に共有できるのかもしれませんね。
基礎こそが活きているMBAでの学び

西村:人的ネットワークに対して、MBAの学びの中で今に活きるものはありますか。
山本:先ほど組織運営の部分で苦労した面もあるとお話ししましたが、そういった人を動かすというところを考えた時に役立ったのは「パワーと影響力」の授業で学んだことです。基礎的なところですが、パーソナルパワー、リレーションパワー、ポジションパワーのどれなら相手が動くのか?を常に見極めながら行動する、という考えは、授業でのインプットがそのままアウトプットとして活かされています。
それから、フレームワークは日常から使っています。網羅的に今の状況を考え整理したり、そこから先の展開を考えたり、という場面に活用していますね。例えば先ほどお話しした企業研修事業も、「ブラインドサッカーって子どもの情操教育に使えるよね」という話自体は私が入職する前から出ており、これを横展開して大人向けに考えることで始まりました。アンゾフのマトリクスを書きながら会話をしたような記憶があります。
フレームワークを使って考えると、その方向に進んでいいかの確認作業にもなり、自信を持ってアクセルを踏めるようになると感じます。
加えて、常に頭の中に浮かんでいるのは、論理性、納得性、実現可能性プラス、組織であるからこその継続性、の4つがどんな施策を打つにも大切である、ということ。これは確か「マーケティング・経営戦略基礎」での学びですが、改めて考えると「〇〇基礎」といった科目で出てくることばかり(笑)
西村: 基本だからこそ活用の機会が多いのではないでしょうか。一番基礎的な「クリティカル・シンキング」や「マーケティング・経営戦略基礎」といった授業で最初に習ったことを一番使う、という話は卒業生の方々からよく聞きますね。