武藤 真祐/ムトウ シンスケ
一般社団法人高齢先進国モデル構想会議 代表理事
昭和46年5月9日生
■学歴
昭和59.3 埼玉県立泉野小学校卒業(埼玉県入間郡毛呂山町)
昭和62.3 私立開成中学卒業
平成2.3 私立開成高校卒業
平成8.3 東京大学医学部医学科卒業
平成14.3 東京大学大学院医学系研究科内科学専攻博士課程修了
平成21.9 早稲田大学大学院ファイナンス研究科専門職学位課程修了
平成25.7- INSEAD Global Executive MBA
■職歴
平成8.6-9.5 東京大学医学部附属病院 研修医
平成9.6-11.5 三井記念病院 循環器 内科医
平成14.4-14.9 科学技術振興事業団 博士研究員
平成14.10-16.3 東京大学分子細胞生物学研究所 博士研究員
平成16.4-18.8 宮内庁 侍従職侍医
平成18.9-20.11 McKinsey & Company コンサルタント
平成20.12- NPO法人ヘルスケアリーダーシップ研究会 理事長
平成22.1- 祐ホームクリニック千石 院長
平成23.3- 医療法人社団鉄祐会 理事長
平成23.5- 一般社団法人高齢先進国モデル構想会議 代表理事
■資格その他
日本国医師資格
米国医師資格試験 (USMLE Step3) 合格 (カリフォルニア州)
医学博士 (東京大学大学院)
認定内科医
循環器専門医
米国公認会計士 (デラウェア州)
ファイナンスMBA (早稲田大学大学院)
高齢化が進む中、病院や介護施設ではなく「自宅で最期を迎えたい」と考える人が増えている。そのために不可欠なのが、在宅医療。往診してくれる医師や看護師、ケアマネジャーが連携し、24時間365日、相談できる体制をつくること。これを実現するため、東京と宮城県・石巻で在宅医療を手がける医師の物語。一見、相矛盾する要素を兼ね備え、圧倒的な価値を生み出す“バリュークリエイター”の実像と戦略思考に迫る連載後編。
すでに高齢化社会となった日本で、ニーズが高まる在宅医療。住み慣れた家で家族と一緒に暮らしながら、信頼できる医師や看護師にみてもらいたい。高齢の患者が持つ「当たり前の希望」をかなえるべく、4年前、東京に「祐ホームクリニック」を開設し地域で在宅医療を始めた武藤真祐(むとうしんすけ)。3年前、震災被害に遭った宮城県石巻市にも在宅医療の拠点を作った。
患者や家族のことを第一に考える——。医療従事者なら誰もが考える理想を事業として実現し、日々の業務として実行していく。これを可能にしたのは武藤が言う「大変なことをやってくれる周りの人たち」。「僕も調整や働きかけはしますが、主体的に動いて不可能と思われることも実現してしまう」。一例は、事務局長の園田愛だ。
驚異的な実行力で支える右腕の存在
園田氏
2011年9月、在宅療養を支援するための診療所、祐ホームクリニック石巻が開設した。東京で培った在宅医療のノウハウを生かして医療を提供している。震災から半年弱経っても、高齢化が進んだ土地には、孤立し、必要最低限の生活も難しい中、じっと耐える人々がいた。彼・彼女達を助けたい。その一心で先頭に立って動いたのが、園田だった。全く土地勘のない中で、準備期間に通常1年かかると言われる中2ヶ月で、建物を立て、スタッフを集め、行政と交渉し、地域と深く関わりながら診療所の立ち上げにこぎつけた。
行動力、実行力、「お年寄りは、もっと優しくされていい」と願う情熱を兼ね備えた園田は、自身が社会起業家として一国一城の主になってもおかしくない。大学では経営学を専攻し、卒業論文では高齢化社会を扱った。就職先は医療関連のコンサルティング会社。そんな園田が武藤と深く関わったのは、2007年。武藤と構想して立ち上げたNPOヘルスケアリーダーシップ研究会の活動を通じてのことだった。2年後の2009年夏「会社を辞めて独立しようと思っている」と打ち明けた園田に、武藤は笑顔で言った。「いいね。僕が最初のクライアントになるよ」。じっくり話をするうちに、園田は「自分が考えていたのは武藤さんの構想の一部分だと気づき、武藤さんの事業を手伝うことにしました」。
何のために働くのか、毎日、実感できる
その時から5年弱。今も一緒に走り続ける最大の理由を、園田はシンプルな言葉で表現する。「自分たちの仕事の意義を、毎日のように感じられるからかもしれません」。例えば祐ホームクリニックは、在宅で看取りまで支援する。住み慣れた家で愛する家族に囲まれ、患者が天寿を全うすると「そのお部屋はとても満ち足りた空気で満たされます」。それは現場にいる医師・看護師・介護関係者はもちろん、クリニックでオペレーションを担当する事務スタッフにも伝わってくる。関係者全員が、自分たちが何のために努力しているのか、毎日のように感じることができる。
患者と家族に対する提供価値を最優先すると、組織のありようも既存の医療機関とは変わってくる。例えば緊急時。患者の家族から電話を受けた事務スタッフは医師に素早く指示を出す。「先生、○○さんのところへ行ってください」。ピラミッド型の病院組織において、普通なら事務スタッフは医師に「お伺いを立てる」。でも、武藤は言う。「最前線の情報を持っている人が指示を出してくれないと、医師は動けない。遠慮なく指示してください」。
患者第一を実践するための権限委譲は細部に渡っている。例えばクリニックのウェブサイトには「在宅医療にかかる費用」について分かりやすい説明がある。そこには例として「月2回訪問した場合」の自己負担額合計を6840円と記してある。また、「一ヶ月あたりの医療費負担は概ね12,000円程度(+介護保険分580円程度)です。これ以上かかった場合には手続きにより返還してもらうことができます」という記載もある。在宅医療はまだ、新しい形態ゆえ、全てが保険外診療で非常に高くつくのではないか、と不安を持つ人が多いことに充分配慮した分かりやすく親切な記載だ。このように利用者の立場を考慮した文面を考えているのも、クリニックのスタッフだ。
すごいのは「経歴がピカピカだから」ではない
「経歴がピカピカだから『武藤さんってすごいね』という方もいますが、今の武藤さんのすごさは、そこから来ているのではないのではないかと思います」と園田は言う。「仕事の一番大変な部分を厭わずに引き受けながら、自分の力を過信せず、うまく人の力を借りられることが、武藤さんのすごいところ」。クリニックを立ち上げた当初、武藤は自ら24時間365日働いて、何でも自分でやった。だから今も、やろうと思えば大抵のことはできる。今はそんな武藤を見て「私がやります」というスタッフに恵まれている。クリニックは外科、癌の専門医、精神科医、麻酔専門医など、武藤の専門である循環器内科以外の専門を持つ医師の協力で成り立っている。うまくいく理由について「(人の力を借りられるのは)根底に、他人への信頼や尊重があるから」と園田はみる。
在宅医療の課題として挙げられる要素の多くは、異なる専門家同士の「連携」だが、祐ホームクリニックでは、その大半をクリアしている。同クリニックの医師は、以前から、自分が手術を担当した患者の自宅を訪問し、善意で様子を見に行っていた。クリニックでは、「たとえ、診療報酬の点数にはならなくても、患者さんのためになることは積極的にやっていく雰囲気」(園田)であり、患者や家族の求めに応じて、実行している。一般的に、医療は、ニーズと可能なサービスにずれが大きいとされるが、こういう話を聞いていると「規制を超えてニーズに合ったサービスが構築されていくではないか」と思えてくる。
東京で在宅医療を始めた翌2011年5月、武藤は一般社団法人高齢者先進国モデル構想会議を作った。2カ月前に起きた東日本大震災を高齢社会の縮図と捉え、超高齢化社会の課題が被災地で一気に凝縮して現れている状況に危機感を覚え、震災の翌月、4月に被災地支援チームを編成し、支援活動を始めた。それが、石巻での在宅医療支援につながっている。
石巻には日本の未来が凝縮されている
石巻で在宅医療を始めた時「ここは日本の未来の縮図だ」と武藤は思った。震災により、高齢化が進むこの街で高齢者が幸せに暮らすこと。それは厳しいとか、難しいと表現されるが、武藤と一緒に働く人々からすれば「越えるべき壁のひとつ」にすぎないのだろう。
高齢先進国モデル構想会議は、次のような目的を掲げている。
「私たちは、人の尊厳ある人生の全うを支え、豊かな老いを実現できる社会システムの構築に取り組みます。それにより、人々が希望ある未来を思い描き、安心して年を重ねることができる社会づくり、そして次世代によりよい社会を残そうとする社会潮流の創造を目指します」。
そのために、高齢者をコミュニティで支える包括的なサービスモデルの構築を目指し、研究、啓発、広報や実証実験を行っている。
彼の夢はいつの間にか「みんなの夢」になっている
誰もが分かる名声がほしければ東大に残ればよかった。50歳になる頃には教授になっていただろう。お金が欲しければマッキンゼーに残ればよかった。製薬会社向けのアドバイジングで年収数千万円になっただろう。望めば偉くなることもお金持ちになることもできる稀有で高い能力を持つ武藤が選んだのは、全く別なものだった。それは「日本社会を変える」というより大きな夢であり、具体的には人生の最後を幸せに過ごせる社会だった。それは、6歳の時、野口英世に憧れて医師を志した武藤にとって、実は夢への近道に見えている。
園田は言う。「武藤さんの夢は、いつの間にか、私たちみんなの夢になっている」。そこに見えているのは、誰にでも分かりやすい幸せだ。「誰もが人生の最後まで希望を持てる社会」「お年寄りが大事にされ、笑顔で暮らせる社会」。高齢化先進国、日本の行方を世界が見守る。武藤はその最も先端を走る。その舞台は最新鋭の実験機器を備えた研究室ではない。彼と言葉を交わすことで、笑顔を取り戻す高齢者とその家族の家を訪ねながら、文字通り走っている。
関連記事はこちらから。