キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

コード化戦略と個人化戦略とは?組織の知識を最大活用するための2つのアプローチ

投稿日:2025/06/28更新日:2025/07/23タイマーのアイコン 読了時間 6分

コード化戦略と個人化戦略とは、知識の蓄積と共有を図る2つのナレッジ活用手法です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

コード化戦略とは?個人化戦略とは?

コード化戦略と個人化戦略は、組織が持つ知識やノウハウを効果的に活用するための2つの異なるアプローチです。ベイン・アンド・カンパニーのT・ティアニーらが提唱したこの概念は、ナレッジマネジメントの核心を成しています。

コード化戦略とは、日々の業務から生まれる情報を文書化し、データベースとして蓄積することで知識の再利用を図る手法です。一方、個人化戦略とは、人と人とのつながりや対話を通じて、形にしにくい知識や経験を共有し、新しい知見を生み出すアプローチです。

どちらの戦略も、組織の競争力を高めるために欠かせない要素として、多くの企業で注目されています。

なぜコード化戦略と個人化戦略が重要なのか - 知識が競争力の源泉になる時代

現代のビジネス環境では、物理的な資産よりも知識や情報が企業の価値を左右する重要な要素となっています。せっかく蓄積された貴重な経験や知見が、適切に活用されずに埋もれてしまうのは、企業にとって大きな損失です。

①知識の無駄を防ぎ、組織全体の効率を向上させる

多くの組織では、同じような問題に対して、部署や個人が別々に解決策を考えているケースが見られます。過去に誰かが解決した問題について、再び時間とコストをかけて取り組むのは明らかに非効率です。適切な知識管理により、これらの重複作業を避け、組織全体の生産性を大幅に向上させることができます。

②変化の激しい市場環境への対応力を強化する

技術革新や市場の変化が加速する現在、過去の成功体験だけでは通用しません。既存の知識を基盤として新しいアイデアを生み出し、変化に柔軟に対応できる組織作りが求められています。コード化戦略と個人化戦略を効果的に組み合わせることで、こうした課題に対応する力を身につけることができます。

コード化戦略と個人化戦略の詳しい解説 - それぞれの特徴と活用方法

①コード化戦略 - 情報の蓄積と再利用で効率化を追求

コード化戦略は、「再利用の経済」を追求するアプローチです。営業活動で得られた市場情報、顧客からの質問や苦情、製品開発のプロセスなど、日常業務から生まれるさまざまな情報を文書化し、データベースとして整理・保管します。

この戦略の大きな利点は、一度作成された情報を何度でも活用できることです。たとえば、ある営業担当者が苦労して獲得した顧客情報を適切に文書化しておけば、他の営業メンバーがその情報を参考にして、より効果的なアプローチを行うことができます。

ITシステムの活用は、コード化戦略の成功に欠かせません。検索機能が充実したデータベースや、情報を分類・整理する仕組みを整備することで、必要な情報に素早くアクセスできる環境を作ることが重要です。また、情報を入力しやすいインターフェースを用意することで、現場のメンバーが積極的に情報を共有するようになります。

②個人化戦略 - 人のつながりで暗黙知を活用

個人化戦略は、「専門性の経済」を追求するアプローチです。文書化しにくい経験や勘、専門的な技能など、いわゆる「暗黙知」を人と人とのコミュニケーションを通じて共有し、組織全体の知識レベルを向上させます。

この戦略では、専門家が持つ深い知識や経験が重視されます。ベテラン社員の豊富な経験、技術者の専門的なスキル、営業のコツなど、形にしにくい知識を対話やディスカッションを通じて若手に伝えていきます。

現代では、対面での会話だけでなく、電子メールやビデオ会議、チャットツールなど、さまざまなコミュニケーション手段を活用して知識共有を行います。特に、ブレーンストーミングやワークショップのような場では、参加者同士の対話から新しいアイデアが生まれることも多く、知識の創造という観点からも重要な役割を果たします。

③2つの戦略の使い分けと組み合わせ方

コード化戦略と個人化戦略は、対立するものではなく、相互に補完し合う関係にあります。情報の性質や組織の状況に応じて、適切に使い分けることが大切です。

標準的な手順や基本的な情報については、コード化戦略が効果的です。一方、創造性が求められる分野や、高度な専門知識が必要な領域では、個人化戦略の方が適しています。多くの組織では、これらの戦略を組み合わせて活用することで、最大の効果を得ています。

コード化戦略と個人化戦略を実務で活かす方法 - 具体的な導入と運用のポイント

①コード化戦略の実践例と成功のカギ

コード化戦略を成功させるためには、まず何をコード化するかを明確にすることが重要です。すべての情報を文書化しようとすると、かえって効率が悪くなってしまいます。

営業部門では、顧客の特徴や過去の商談履歴、効果的だったアプローチ方法などを整理してデータベース化します。製造部門では、品質管理のチェックポイントや故障対応の手順書を作成し、誰でも同じレベルのサービスを提供できるようにします。

成功のカギは、現場の人が「使いやすい」と感じる仕組みを作ることです。情報の入力が煩雑だったり、検索が困難だったりすると、誰も活用しなくなってしまいます。また、定期的にデータベースの内容を見直し、古い情報を更新したり、不要な情報を削除したりするメンテナンスも欠かせません。

②個人化戦略の実践例と効果的な進め方

個人化戦略を効果的に実践するには、組織内のコミュニケーションを活性化させることが不可欠です。定期的な勉強会や事例共有会を開催し、メンバー同士が知識や経験を交換する機会を作ります。

メンター制度の導入も有効な手段です。経験豊富な先輩社員が新人や若手社員の指導担当となることで、業務スキルだけでなく、仕事の進め方や考え方も自然に継承されます。このような取り組みにより、組織全体の知識レベルが底上げされます。

また、部門を越えた交流の機会を設けることも重要です。異なる専門分野の人々が集まって議論することで、新しい視点やアイデアが生まれやすくなります。最近では、オンラインでのコミュニケーションツールを活用して、地理的に離れたメンバー同士でも活発な知識交換が行われています。

参考ページ

MBA経営辞書「コード化戦略と個人化戦略」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース