キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

シックスシグマとは?モトローラ・GEが実証した「99.99966%の品質」を実現する革新的手法

投稿日:2025/07/21更新日:2025/08/18タイマーのアイコン 読了時間 7分

シックスシグマとは、統計的手法を用いて不良率を最小化し、経営全体の品質改善を図る管理手法です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

シックスシグマとは - 世界トップ企業が実証した究極の品質管理手法

シックスシグマ(Six Sigma)とは、1990年代にモトローラやゼネラル・エレクトリック(GE)などの世界的企業で導入され、その後多くの企業に広まった統計的手法を用いた品質管理システムです。

この手法の最大の特徴は、従来の日本の品質管理が主に製造業の工業製品に焦点を当てていたのに対し、製造業だけでなくサービス業やマネジメント分野まで、企業のあらゆるプロセスに適用できることです。単なる品質管理を超えて「経営品質の改善・改革活動」とも呼ばれ、常に顧客の視点を重視した改善活動を展開します。

シックスシグマという名前の由来は、統計学の標準偏差を表すギリシャ文字「σ(シグマ)」から来ており、「6σ」は理論上、100万回に3.4回しか不良が発生しない、つまり99.99966%の品質レベルを意味しています。

なぜシックスシグマが重要なのか - 競争優位を生み出す品質への投資

現代のビジネス環境では、顧客の品質に対する期待がますます高まっています。少しでも不良品やサービスの不備があれば、顧客は簡単に競合他社に移ってしまいます。そんな中で、シックスシグマが重要視される理由を見ていきましょう。

①コスト削減と収益向上の同時実現

シックスシグマを導入することで、不良品の発生率を劇的に減らすことができます。これにより、廃棄コスト、手直しコスト、クレーム対応コストなどの「品質コスト」を大幅に削減できます。GEでは、シックスシグマの導入により年間数十億ドルのコスト削減を実現したと報告されています。

同時に、高品質な製品・サービスを提供することで顧客満足度が向上し、リピート率や口コミによる新規顧客獲得につながります。つまり、コストを削減しながら収益も向上させる「一石二鳥」の効果が期待できるのです。

②データに基づく科学的な意思決定

シックスシグマでは、すべての判断を統計的データに基づいて行います。「なんとなく」や「経験と勘」ではなく、客観的な数値データを分析して改善策を決定するため、より効果的で確実な成果を得ることができます。

シックスシグマの詳しい解説 - DMAIC手法で実現する継続的改善

シックスシグマは複数の要素から構成される包括的なシステムですが、その中核となるのが「DMAIC(ディーマイク)」と呼ばれるプロセス管理手法です。DMAICは5つのフェーズの頭文字を取ったもので、問題解決と改善のための体系的なアプローチを提供します。

①Define(定義)- 改善すべき課題を明確にする

最初のステップでは、解決すべき課題や改善したいプロセスを明確に定義します。ここで重要なのは、曖昧な問題設定ではなく、具体的で測定可能な目標を設定することです。

例えば、「サービスを向上させたい」という漠然とした目標ではなく、「コールセンターの電話応答時間を現在の平均30秒から15秒以下に短縮する」といった具体的な目標を設定します。また、プロジェクトの範囲、期限、チームメンバー、期待される成果なども明確に定義します。

②Measure(測定)- プロセスを数値で見える化する

次に、現在のプロセスを詳細に測定し、データとして記録します。この段階では、問題となっているプロセスの現状を正確に把握することが目的です。

測定項目の例としては、製造業なら不良品率、処理時間、歩留まり率など、サービス業なら顧客満足度、処理時間、エラー率などがあります。重要なのは、信頼性の高いデータを継続的に収集することです。

③Analyze(分析)- データから根本原因を特定する

収集したデータを統計的手法を使って分析し、問題の根本原因を特定します。この段階では、単なる相関関係ではなく、因果関係を意識した分析が重要になります。

様々な統計ツール(パレート図、特性要因図、回帰分析など)を使用して、どの要因が最も問題に影響を与えているかを科学的に特定します。これにより、改善活動をより効果的な部分に集中できます。

④Improve(改善)- 効果的な解決策を実行する

分析結果に基づいて、具体的な改善策を立案し、実行します。ここでは、プロセスの再設計や新しい作業手順の導入など、根本的な改善を行います。

改善策を実行する前には、可能な限りパイロット(試行)テストを行い、期待した効果が得られることを確認してから本格導入を行います。

⑤Control(管理)- 改善効果を継続させる

最後に、改善されたプロセスが継続的に維持されるよう、管理体制を構築します。新しいプロセスの定着化、従業員への教育・訓練、定期的な監視とフィードバックシステムの構築などを行います。

この段階を怠ると、せっかくの改善効果が時間とともに薄れてしまうため、非常に重要なステップです。

シックスシグマを実務で活かす方法 - あらゆる業界・部門での活用可能性

シックスシグマは製造業から始まりましたが、現在ではサービス業、金融業、医療、行政など、あらゆる分野で活用されています。実際の活用場面を具体的に見てみましょう。

①製造業での品質向上とコスト削減

製造業では、不良品率の削減、生産効率の向上、納期短縮などにシックスシグマが活用されています。

例えば、自動車部品メーカーでは、部品の寸法精度を向上させるためにシックスシグマを導入し、従来1000個に5個程度あった不良品を、100万個に3.4個のレベルまで削減することに成功しています。これにより、リコールコストの大幅削減と顧客信頼度の向上を同時に実現しました。

また、化学メーカーでは、製造プロセスの安定化にシックスシグマを適用し、原料の無駄を削減するとともに、環境負荷の軽減も実現しています。

②サービス業での顧客満足度向上

サービス業では、顧客対応の品質向上、処理時間の短縮、エラー率の削減などにシックスシグマが効果を発揮しています。

銀行業界では、ATMの稼働率向上、窓口での待ち時間短縮、融資審査時間の短縮などにシックスシグマを活用しています。ある大手銀行では、住宅ローンの審査プロセスにシックスシグマを適用し、審査時間を従来の2週間から3日に短縮することに成功し、顧客満足度を大幅に向上させました。

医療分野では、手術の安全性向上、患者の待ち時間短縮、医療事故の削減などにシックスシグマが貢献しています。

③実践時の重要なポイント

シックスシグマを成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

まず、経営トップのコミットメントが不可欠です。シックスシグマは単なる改善ツールではなく、組織全体の文化変革を伴う取り組みのため、トップが本気で取り組む姿勢を示すことが重要です。

次に、適切な人材育成が必要です。シックスシグマでは、「ブラックベルト」「グリーンベルト」といった認定制度があり、統計的手法やプロジェクト管理のスキルを持った人材を育成することが成功の鍵となります。

最後に、小さな成功から始めることをお勧めします。いきなり大きなプロジェクトに取り組むのではなく、比較的簡単で効果の見えやすい改善から始めて、組織全体にシックスシグマの効果を実感してもらうことが重要です。

参考ページ

MBA経営辞書「シックスシグマ」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース