キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ブランド連想とは?顧客の心に刻まれる記憶が企業の未来を決める理由

投稿日:2025/07/12更新日:2025/08/08タイマーのアイコン 読了時間 7分

ブランド連想とは、消費者がブランド名から連想するイメージや感情、体験などの記憶の集合体です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

ブランド連想とは

ブランド連想(Brand Associations)とは、消費者がそのブランドに関して思い浮かべることができるすべての要素を指します。つまり、ブランド名を聞いたとき、見たときに消費者の頭の中に自然と浮かんでくるイメージや感情、体験、知識の総体です。

これらの連想は、商品やサービスそのものだけでなく、キャラクターや人物、場所、感情、顧客像、時期、特性など、非常に幅広い範囲にわたります。例えば、サンリオというブランドを聞くと、ハローキティやシナモンといったキャラクター、サンリオピューロランドという施設、「かわいい」「楽しい」という感情、親子連れやカップルという顧客像などが思い浮かぶでしょう。

このようなブランド連想は、消費者の直接的な体験から生まれることもあれば、広告や口コミ、SNSなどの間接的な情報から形成されることもあります。そして、これらの連想の強さや印象の度合いは、競合他社との差別化を図る上で極めて重要な要素となっています。

なぜブランド連想が重要なのか - 選ばれるブランドになるための必須要素

現代の市場では、商品やサービスの機能的な差別化が困難になっており、消費者の購買決定において感情的な要素がより重要な役割を果たすようになっています。このような環境において、ブランド連想は企業の競争力を左右する重要な要素として位置づけられています。

①購買意思決定への直接的な影響力

消費者は商品を選ぶ際、機能や価格だけでなく、そのブランドに対して抱いている印象や感情を基に判断を下します。ポジティブで強いブランド連想を持つブランドは、消費者の心の中で優先的に選択される可能性が高くなります。

逆に、ネガティブな連想や曖昧な印象しか持たれていないブランドは、たとえ優れた商品を提供していても、消費者の選択肢から外れてしまうリスクがあります。これは、人間の脳が複雑な情報を処理する際に、過去の経験や印象を手がかりとして判断を簡略化する傾向があるためです。

②競合との明確な差別化の実現

機能的な特徴だけでは差別化が困難な市場において、ブランド連想は独自のポジションを確立するための有効な手段となります。同じような商品を提供していても、消費者の心の中に異なる印象を刻み込むことができれば、それぞれのブランドは独自の価値を持つことになります。

例えば、同じファーストフードチェーンでも、マクドナルドとモスバーガーでは消費者が抱く連想は大きく異なります。このような違いが、それぞれのブランドが異なる市場セグメントで成功を収める基盤となっているのです。

ブランド連想の詳しい解説 - 記憶の仕組みと連想の構築プロセス

ブランド連想を効果的に活用するためには、その形成メカニズムと特性を深く理解することが必要です。連想は単なる情報の集合体ではなく、消費者の記憶の中で複雑なネットワークを形成しています。

①連想の強度による分類と影響

ブランド連想には、強い連想と弱い連想があります。強い連想とは、ブランド名を聞いた瞬間に即座に思い浮かぶイメージや感情のことで、これらは消費者の購買行動に直接的な影響を与えます。一方、弱い連想は思い出すのに時間がかかったり、特定の状況でのみ思い浮かんだりするものです。

強い連想を構築するためには、一貫したメッセージを繰り返し伝え続けることが重要です。また、感情的なインパクトの強い体験を提供することで、記憶により深く刻み込まれる連想を作り出すことができます。企業は限られたマーケティング予算の中で、どの連想を強化するかを戦略的に決定する必要があります。

②連想の形成経路の多様性

ブランド連想は様々な経路を通じて形成されます。直接体験による連想は最も強力で持続的ですが、すべての消費者に直接体験を提供することは現実的ではありません。そのため、広告、PR、口コミ、SNS、インフルエンサーマーケティングなど、多様なタッチポイントを通じて一貫したメッセージを伝えることが重要です。

特に現代では、企業が直接コントロールできない情報源からの影響が大きくなっています。消費者同士の口コミやレビューサイトでの評価、SNSでの言及などは、企業の意図とは関係なくブランド連想を形成する要因となります。このため、企業は自社でコントロールできる要素を最大限活用しつつ、予期しない連想の形成にも対応できる柔軟性を持つことが求められます。

③連想ネットワークの相互関係

ブランド連想は独立して存在するのではなく、互いに関連し合いながら複雑なネットワークを形成しています。例えば、「高品質」という連想は「信頼性」や「プレミアム価格」といった他の連想と結びついており、これらが相互に強化し合うことでより強固なブランドイメージが構築されます。

このようなネットワーク効果を理解することで、企業は効率的なブランド構築戦略を立案できます。一つの連想を強化することで、関連する他の連想も同時に強化される可能性があるためです。逆に、一貫性のない連想を植え付けてしまうと、ネットワーク全体の信頼性が損なわれるリスクもあります。

ブランド連想を実務で活かす方法 - 戦略的な連想管理の実践

ブランド連想の理論的な理解だけでは不十分で、実際のビジネスにおいて戦略的に活用することが重要です。効果的なブランド連想の構築と管理には、体系的なアプローチが必要です。

①現状の連想マップの作成と分析

まず、消費者が自社ブランドに対して現在抱いている連想を正確に把握することから始める必要があります。これは、アンケート調査、インタビュー、フォーカスグループなどの市場調査手法を用いて実施できます。

重要なのは、企業側が意図している連想と消費者が実際に抱いている連想の間にギャップがないかを確認することです。多くの場合、企業が伝えたいメッセージと消費者が受け取っているメッセージの間には差異があります。この現状分析を基に、どの連想を強化し、どの連想を修正する必要があるかを明確にできます。

また、競合他社の連想マップとの比較も重要です。差別化すべき領域と、業界全体で共通している連想を区別することで、より効果的な戦略を立案できます。

②統合的なコミュニケーション戦略の実行

理想的なブランド連想を定義した後は、すべてのタッチポイントにおいて一貫したメッセージを発信することが重要です。広告、パッケージデザイン、店舗環境、カスタマーサービス、ウェブサイト、SNSアカウントなど、消費者がブランドと接するすべての場面で同じ方向性の体験を提供する必要があります。

この統合的なアプローチを実現するためには、組織内の各部門が同じブランドビジョンを共有し、それぞれの活動がブランド連想の構築にどのように貢献するかを理解することが必要です。定期的な社内研修やガイドラインの整備により、一貫したブランド体験の提供を実現できます。

さらに、長期的な視点でブランド連想を育成することも重要です。強い連想は一朝一夕には構築できません。継続的で一貫したコミュニケーションを通じて、徐々に消費者の記憶に定着させていく忍耐強いアプローチが求められます。

参考ページ

MBA経営辞書「ブランド連想」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース