キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

配当政策とは?株主還元の戦略的判断で企業価値を最大化する経営の要

投稿日:2025/07/12更新日:2025/08/08タイマーのアイコン 読了時間 5分

配当政策とは、企業が利益をどの程度株主に配当として還元するかを定めた方針のことです。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

配当政策とは

配当政策とは、企業が得た利益を株主にどの程度配当として還元するかを決める方針のことです。

多くの人は「配当が多いほど株主にとって良い」と考えがちですが、実はそう単純な話ではありません。企業の総価値から負債を引いた金額が株主の持ち分だという考え方に立てば、配当として支払われずに企業に残る内部留保もまた株主のものなのです。

つまり、今すぐ配当として現金を受け取るか、それとも将来の成長投資に回して株価上昇によるキャピタルゲインを狙うか、どちらが株主にとって有利かは状況によって変わるということです。

なぜ配当政策が重要なのか - 企業価値を左右する戦略的判断

配当政策が重要な理由は、企業の成長戦略や株主との関係性を左右する重要な経営判断だからです。

①株主価値の最大化に直結する

配当政策は株主にとっての投資リターンに直接影響します。配当をもらうか、それとも企業の成長による株価上昇を期待するか、株主のニーズに応えるためには適切な判断が必要です。

②企業の成長フェーズを反映する

成長期の企業は投資機会が豊富なため、配当よりも内部留保を選択することが多く、一方で成熟した企業は安定的な配当を重視する傾向があります。このように、配当政策は企業のライフサイクルを表す指標でもあります。

③市場からの信頼度を示すシグナルとなる

配当の増減は、企業の将来性や財務状況について市場に強いメッセージを送ります。配当の増額は成長への自信を示し、減配は業績悪化の懸念を抱かせることがあります。

配当政策の詳しい解説 - 理論と実践の両面から理解する

配当政策を深く理解するためには、理論的な背景と実際の企業行動の両方を把握することが重要です。

①MM理論による配当無関連性の考え方

1950年代にF・モジリアニとM・ミラーが提唱したMM理論では、完全市場という理想的な条件のもとで、配当政策は株価に影響を与えないことが証明されています。

完全市場とは、税金がなく、市場参加者が瞬時に同じ情報を共有し、資金移動にコストがかからず、市場の不均衡が瞬時に解消される理想的な市場のことです。この条件下では、株主がいくら配当を受け取ろうと、企業価値そのものは変わらないというのがMM理論の核心です。

しかし、現実の世界では税金や取引コスト、情報の非対称性などが存在するため、配当政策は実際に株価に影響を与えます。

②実際の企業における配当政策の選択

現実の企業を見ると、配当政策は多様です。世界最大のソフトウェアメーカーであるマイクロソフト社は、1975年の創業から2003年まで28年間にわたって無配当政策を維持していました。

この期間中、同社はコンピュータ市場の発達という追い風もあり、目覚ましい成長を遂げました。豊富な投資機会があったため、利益を配当として株主に還元するよりも、事業拡大に投資することで株価を大幅に上昇させ、キャピタルゲインという形で株主に十分なリターンを提供することができたのです。

③配当性向という重要な指標

配当政策を評価する際に重要な指標が配当性向です。これは、当期利益のうち配当の支払いに当てられた比率のことです。

多くの企業は、毎年の配当性向をほぼ一定の範囲に収めるよう努力しています。これにより、株主に対して安定的なリターンを提供するとともに、企業の財務戦略の一貫性を保つことができます。

配当政策を実務で活かす方法 - 戦略的な判断基準とポイント

配当政策は理論的な知識だけでなく、実際のビジネスシーンでどのように活用するかが重要です。

①企業の成長ステージに応じた配当戦略

企業の成長ステージによって、最適な配当政策は大きく異なります。

創業期や成長期の企業では、事業拡大への投資機会が豊富にあるため、配当よりも内部留保を重視することが一般的です。この段階では、株主も配当よりもキャピタルゲインを期待している場合が多いのです。

一方、成熟期の企業では、新規投資機会が限られてくるため、余剰資金を株主に還元することで株主価値を高めることができます。安定的な配当を実施することで、長期投資家からの信頼を獲得することも可能です。

②税制や市場環境を考慮した最適化

実際の配当政策では、税制面での影響も重要な考慮要素となります。配当に対する税率とキャピタルゲインに対する税率の違いを理解し、株主にとって最も有利な還元方法を選択することが求められます。

また、シグナリング効果も無視できません。配当の増額は企業の好調さや将来への自信を市場に示すシグナルとなり、逆に減配は業績悪化の懸念を抱かせる可能性があります。経営者は、市場からの評価や投資家の期待を総合的に判断して配当政策を決定する必要があります。

さらに、競合他社の配当政策や業界全体のトレンドも重要な参考情報となります。業界標準から大きく外れた配当政策は、投資家に混乱を与える可能性があるため、慎重な検討が必要です。

配当政策は、企業価値の最大化という経営の基本目標を達成するための重要な手段の一つです。理論的な理解と実践的な応用の両方を身につけることで、より効果的な経営判断を行うことができるでしょう。

参考ページ

MBA経営辞書「配当政策」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース