キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ROIC(投下資本利益率)とは?企業の収益力を一目で判断できる最強指標の読み方

投稿日:2025/07/20更新日:2025/08/15タイマーのアイコン 読了時間 6分

ROICとは、企業が投下資本に対してどれだけの利益を上げたかを示す財務指標です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

ROIC(投下資本利益率)とは - 企業の真の収益力が見える指標

ROIC(Return on Invested Capital)とは、企業が投下した資本に対してどれだけのリターンを生み出せたかを示す財務指標です。

日本語では「投下資本利益率」と呼ばれ、企業が株主や債権者から調達した資金を使って、本業でどの程度の利益を上げられたかを測ることができます。この指標は、企業の収益性と資本効率の両方を同時に評価できる優れた指標として、近年日本でも注目を集めています。

ROICは単純にいうと「投資した資本に対してどれだけの利益が得られたか」を示すため、投資家や経営者にとって企業の真の実力を判断する際の重要な物差しとなります。売上高や利益額だけでは見えない、資本の使い方の上手さが分かるのです。

なぜROICが重要なのか - 現代経営に欠かせない理由

近年、ROICが注目される理由は、従来の財務指標では見えない企業の本質的な価値創造能力が分かるからです。

売上高や利益額が大きくても、それに見合わない多額の資本を投入していては効率的とはいえません。ROICを見ることで、限られた資源をいかに有効活用して利益を生み出しているかが明確になります。

①投資家の視点が変わった背景

グローバル化が進む中で、投資家の目線も従来の日本的な経営指標から、より合理的な指標へとシフトしています。特に海外投資家は、資本効率を重視する傾向が強く、ROICの高い企業を評価する傾向にあります。

このため、多くの日本企業もROICを意識した経営を行うようになり、株主価値の向上を図るようになっています。

②経営の質が問われる時代

少子高齢化や市場の成熟により、売上の拡大だけでは成長が難しい時代になっています。このような環境では、いかに効率的に資本を活用するかが企業の競争力を左右します。

ROICは、そうした経営の質を測る指標として、経営者自身が意思決定の際に活用するケースも増えています。

ROICの詳しい解説 - 計算の仕組みと特徴を理解しよう

ROICの計算式は、分子に税引後営業利益(NOPAT)、分母に投下資本(IC)を用いるのが基本です。

この指標の特徴は、損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の両方の数字を使用している点にあります。つまり、収益性と効率性を同時に測れる優れた指標なのです。

①分母となる投下資本の考え方

投下資本(IC:Invested Capital)は、企業が事業のために投資した資本の総額を表します。具体的には、企業が誕生してからのネット投資(固定資産や在庫等への投資から減価償却費を差し引いたもの)の累計額となります。

貸借対照表の右側(貸方)から見ると、有利子負債と株主資本の合計に相当します。これは買掛金などのコストがかからない負債を除いた、実際にコストを支払って調達した資金の合計を意味します。この概念は「使用資本(CE:Capital Employed)」とも呼ばれます。

②分子となる税引後営業利益の意味

分子には通常、NOPAT(Net Operating Profit After Tax)やNOPLAT(Net Operating Profit Less Adjusted Taxes)が用いられます。これらは株主と債権者の両方に帰属する利益を表しており、そのためROICは「株主と債権者から投資された資本に対して、どれだけ彼らに帰属する利益を残せたか」を示す指標といえます。

ただし、日本企業では営業利益やEBIT(金利・税引前利益)、税引後純利益などを用いるケースも多く、何を分子として使用しているかを確認することが重要です。

③ROIとの違いと注意点

ROI(Return on Investment)も投下資本利益率と呼ばれることがありますが、ROICとは使用される場面が異なります。ROICが全社的視点から企業価値向上に関連して使われるのに対し、ROIは個別の投資案件や「広告のROI」といったより限定的な範囲で用いられることが多いです。

ただし、ROIをROICの意味で用いるケースもあるため、前後の文脈や定義を正しく理解することが大切です。

ROICを実務で活かす方法 - 経営判断と投資判断への応用

ROICは理論的な指標にとどまらず、実際のビジネスシーンで様々な形で活用されています。

経営者にとっては事業の収益性を評価し、投資家にとっては投資先を選別する重要な判断材料となっています。また、事業部門の評価や新規投資の判断など、幅広い場面で威力を発揮します。

①経営戦略における活用場面

ROICは企業の資本配分戦略を決める際の重要な指標となります。複数の事業を持つ企業では、各事業のROICを比較することで、どの事業に重点的に投資すべきかを判断できます。

また、M&A(合併・買収)の検討時には、買収対象企業のROICを分析することで、その企業が持つ収益力と資本効率を評価することができます。ROICの低い企業を買収して改善を図るか、ROICの高い企業を買収してさらなる成長を目指すかといった戦略的判断にも活用されます。

②投資判断での実践的なポイント

投資家がROICを活用する際は、同業他社との比較や時系列での変化を見ることが重要です。一般的に、ROICが資本コスト(WACC:加重平均資本コスト)を上回っている企業は価値を創造していると判断され、投資対象として魅力的とされます。

また、ROICの構成要素を分解して分析することで、企業の強みや改善点を具体的に把握することも可能です。売上高利益率と資本回転率のどちらが優れているかを見極めることで、その企業のビジネスモデルの特徴も理解できるようになります。

企業分析を行う際は、ROICを単独で見るのではなく、他の財務指標と組み合わせて総合的に判断することが重要です。これにより、より精度の高い投資判断や経営判断が可能となります。

参考ページ

ROIC(投下資本利益率)とは?投資とリターンの関係をはかる

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース