100万人突破記念キャンペーン いまなら期間限定で20%OFF!2/28  13:00まで。

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

仕事とは「IN→THRU→OUT」の価値創造である

投稿日:2011/01/11更新日:2019/04/09

「いただきます」は“生命”をいただくこと

東京もいよいよ本格的に冬が来たとあって明け方は霜が降りるまで冷え込むようになった。朝から冷たい雨が降って、鈍曇りの日中、気温は1ケタ台。そんな日の散歩途中、近くの畑で栽培されている野菜に目が留まった。野菜の種類には詳しくないので名前は分からないが、凛としたその青菜は、凍える中でも生命力を漲らせ鉛色の空に葉を広げていた。

成長の具合からすると間もなく土から引き抜かれ、出荷されるのだろう。そして私たちはこれらの野菜を店頭で買い、食する。そのとき私たちは、単にその野菜の成分・栄養価を食しているのではなく、その野菜の“生命(いのち)”を食している。言いかえれば、他の生命と引き換えに、自分の生命を継続させている。このことは、生きている間じゅう、ずっと心に留めておきたい事実だ。

私たちは、食前食後に「いただきます」「ごちそうさま」と言うことを教わった。感謝の心を表すために。もちろんその感謝は、食材となる動物や植物を育ててくれた生産者への感謝がある。そして運んでくれた人・加工してくれた人・売ってくれた人への感謝がある。また、料理してくれたお母さんか誰かへの感謝がある。あるいは、食べ物を買うお金を稼いでくれたお父さんか誰かへの感謝もあろう。しかし、最も忘れてならないのは、生命をくれた動物や植物に対しての感謝である。

中国の田舎に行った知人から聞いた話だが、彼は滞在先の家庭で晩ご飯の手伝いをすることになった。家の人から頼まれたのは、裏庭で飼っているニワトリを絞めること。結局のところ、彼はどうとも手伝うことはできず、ただただ家のお父さんが事も無げに絞めるのを見るだけだった。さっきまで粗暴に逃げ回っていたニワトリが、いまは、くてっと地べたに倒れるだけである。その口を開けた醜い形相が目に焼き付いて、その晩は何とも鶏がおいしくなかったそうだ。

私も同じような経験がある。あるアウトドアのイベント(炭焼き会)をやっていたときのことだ。協賛者の方から、大きなビニール袋に入れた活けイワナだったかヤマメだったかの粋な差し入れがあった。全部で30匹ほどいて、それを串刺しにし、炭火で焼いて皆で食べることになった。

私ともう一人のスタッフが、次々に生きた魚を取り出して竹串に刺していく。小振りで弾力のある身と、はち切れんばかりに動くエネルギーを掌で感じながら、口から串を入れる。串が喉元を通り過ぎて、手応えのある腸(はらわた)に入ろうとするとき、魚は「キュッ」という音をあげる。

時おり、串の入れる角度を誤ると入りが悪くなり、再び串を喉元に戻して入れ直すのだが、魚は1度目よりは小さいが2度目の「キュッ」という音をあげる。断末魔の声であるにちがいなかろうが、今も耳に焼き付いている。私は全部で十何匹を引き受けたが、途中で慣れるというようなことはなく、1匹1匹に祈りめいた念をかけながら串刺ししていた(小魚1匹を殺めることでこうなのだから、戦場での人間同士の殺し合いは想像を絶する。と同時に屠殺を生業とする人のことを思いやる)。

アメリカの昔の映画では、食事前にテーブルで祈りを捧げるシーンがよく出てくる。これは時代を問わず、宗教を問わず、失ってはいけない精神だと思う。

「いただきます」「ごちそうさま」に念を込める。ご飯茶わんのお米を最後の一粒まできちんと食べる。これらは生命をくれたコメに対する最低限の感謝の行為なのだ。もっと言えば、その吸収したエネルギーで「よい仕事」をアウトプットすること、これこそが最大の感謝である。コメもみずからの生命が、人間のよい仕事に変換されれば本望だろう。だから私も、今晩食べたブタや大根、ニンジン、昆布などに最大限の感謝をしようとこの原稿を一生懸命書いている。

さて、きょうはそんなことを前置きとしながら、「仕事とは何か」「よい仕事とは何か」について考えたい。

仕事とは「IN→THRU→OUT」の価値創造である

「仕事とは何か」の定義についてはさまざまに行うことができる。きょうはここで、「INPUT/THROUGHPUT(以下THRUPUT)/OUTPUT」の3語でそれを考える。下図はそれを表したものである。

端的には、「仕事とは、何かをINPUT〈入力〉し、THRUPUT〈処理・加工〉し、何かをOUTPUT〈出力〉する価値創造である」と言える。

詳しく説明しよう。まず、私たちが自分の仕事を振り返るとき、それはさまざまなもののINPUTによってなされていることがわかるだろう。例えば私がこの記事を書くにあたって、他の人の著作や、他の人が整理した情報を吸収している。他の人の著作は、さらに言うと、誰かが編集・製本・刊行・販売してくれたもので間接的にそれらの人たちの知識や労働も取り込んでいることになる。

また、私はこうした自己啓発的な記事を書くにあたり、自分に啓発を与えてくれたさまざまな人間の精神エネルギーも受けている。さらには、世の中の流れを感受して、こんなような内容の記事が必要だろうと思って書いている。そして、当然ながら、こうした執筆仕事をするにはよく考え、よく動けるための健康な身体がいる。そのためによく食べる。食べるとはすなわち 動植物の生命を摂取するということだ。

このように私たちが行う仕事は、まずINPUTすることから始まる。何をINPUTするかといえば、知的な素材、精神的な素材、物的な素材である。それは例えば、

・他者が行った仕事(作品・サービス等)
・他者の想い
・環境(自然・世の中)からの啓示
・(生産のための)原材料
・動植物の生命  ……といったものである。

次に、こうしてINPUTしたものを私たちは、もろもろの能力、自らの価値観を基にした意志、そして身体を用いて処理し、新しい価値を生み出そうとする。これがTHRUPUTの過程である。

このTHRUPUTは個々それぞれが持つ、いわば価値創造回路のはたらきによるもので、仮にまったく同じものがINPUTされたとしても、人によってTHRUPUTとその後のOUTPUTは異なる。

さて、そうした「能力×意志×身体」による固有の価値創造回路を経て、私たちはOUTPUTを行う。何をOUTPUTするかといえば、知的な成果、精神的な成果、物的な成果である。それは例えば、

・自分が行う仕事(作品・サービス等)
・自分の想い
・自分の人格
・自分の身体  ……といったものである。

OUTPUTするものは、目に見える具体的なものに留まらない。優れた芸術作品にはその作者の執念や美意識がいやおうなしに宿る。また一般的なビジネスパーソンでも、作成した企画書や報告文書の行間からはそのときの意気込みやら、あるいは逆に手抜き加減やらが滲み出てしまう。私たちは知らずのうちに自分の想いもOUTPUTしているのだ。さらにいえば、何十年という時間をかけ、私たちは仕事を通して自分自身という“人格”をもOUTPUTしているといえる。

このように仕事を「IN→THRU→OUT」の流れでみたとき、仕事を改めて定義するとすれば次のようになる。

仕事とは、
知的/精神的/物的な素材を取り込み〈INPUT〉、
能力・意志・身体を用いて新しい価値を生み出し〈THRUPUT〉、
知的/精神的/物的な成果としてかたちづくる〈OUTPUT〉、
価値創造である。

さらにここで一点加えておけば、価値創造には「正」と「負」と2つの領域があることだ。「正の価値創造」は、善や真、美、徳に通じるもので、逆に、「負の価値創造」は、悪や偽、醜、不徳に通じる。人は誰しも正の価値創造をやるわけではない。負の価値創造をやる人もやはりたくさんいるのだ。

壮大に連鎖する「IN→THRU→OUT」の価値創造

さて、こうした一人が行う一つの仕事(=価値創造)は、それ単独で成されるわけではない。先ほど触れたように、自分が行う仕事はさまざまな他者が行った仕事を取り込んで成されるものである。そしてまた、自分が出した成果は、今度は他者が仕事を行うときのINPUTになる。例えば、私のOUTPUTであるこの原稿を読んだ人が、それを思考のヒントや企画の材料としてINPUTし、何かの仕事を成すときがあるように。そんな連鎖を表したのが下図である。

私たちは意識するしないにかかわらず、他者のOUTPUTが自分のINPUTとなり、また自分のOUTPUTが他者のINPUTとなっている。この連鎖のイメージを巨視的に発展させていくと下図のようになる。

この世界は、無数の個々が無限様に成す「IN→THRU→OUT」の価値創造連鎖による壮大な織りものである。——こう考えたとき、この壮大な織りものをつくる一紡ぎ、一織りは、まさしく私たち一人ひとりが成す一つひとつの仕事にほかならない。

何か良書に触れてその一文を企画書に盛り込む。そしてそれを読んだチームが建設的なアイデアにたどり着き、それを実行する。そんな日頃の些細な「正の価値創造連鎖」がこの世界を織り成している。

と同時に、メディアに流れる悲観的な分析・冷笑的な意見に影響され、自分もまた悲観・冷笑的な発言を周囲にしてしまう。すると周囲も悲観・冷笑的な気分になる。そんな日頃の些細な「負の価値創造連鎖」がこの世界を織り上げてもいるのだ。

「この世の中は自分一人が変えるには大き過ぎる」と誰しも思う。しかし、この世の中は、結局のところ、人間の些細な「IN→THRU→OUT」の価値創造によってつくられている。これは厳然たる事実として認識してよいものだ。

「よい仕事」の思想〜仕事の中の祈り

西岡常一さんは1300年ぶりといわれる法隆寺の昭和の大修理を取り仕切った宮大工の棟梁である。彼は言う。

「五重塔の軒を見られたらわかりますけど、きちんと天に向かって一直線になっていますのや。千三百年たってもその姿に乱れがないんです。おんぼろになって建っているというんやないんですからな。しかもこれらの千年を過ぎた木がまだ生きているんです。塔の瓦をはずして下の土を除きますと、しだいに屋根の反りが戻ってきますし、鉋をかければ今でも品のいい檜の香りがしますのや。これが檜の命の長さです。こうした木ですから、この寿命をまっとうするだけ生かすのが大工の役目ですわ。千年の木やったら、少なくとも千年生きるようにせな、木に申し訳がたちませんわ。 ……生きてきただけの耐用年数に木を生かして使うというのは、自然に対する人間の当然の義務でっせ」。——『木のいのち木のこころ 天』より

また、もう一人、染織作家で人間国宝の志村ふくみさんを紹介したい。淡いピンクの桜色を布地に染めたいときに、桜の木の皮をはいで樹液を採るのだが、春の時期のいよいよ花を咲かせようとするタイミングの桜の木でないと、あのピンク色は出ないのだと彼女は言う。秋のころの桜の木ではダメらしい。

「その植物のもっている生命の、まあいいましたら出自、生まれてくるところですね。桜の花ですとやはり花の咲く前に、花びらにいく色を木が蓄えてもっていた、その時期に切って染めれば色が出る。……結局、花へいくいのちを私がいただいている、であったら裂(きれ)の中に花と同じようなものが咲かなければ、いただいたということのあかしが……。自然の恵みをだれがいただくかといえば、ほんとうは花が咲くのが自然なのに、私がいただくんだから、やはり私の中で裂の中で桜が咲いてほしい、っていうような気持ちが、しぜんに湧いてきたんですね」。———梅原猛対談集『芸術の世界 上』より

いかなる仕事も自分一人ではできない

仕事という価値創造活動の入り口と出口には、これまでみてきたように、INPUTとOUTPUTがある。ものづくりの場合であれば、必ず、入り口には原材料となるモノがくる。そして、その原材料が植物や動物など生きものであれば、その生命をもらわなければならない。古い言葉で「殺生」である。

そのときに、OUTPUTとして生み出すモノはどういうものでなくてはならないか、そこにある種の痛みや祈り、感謝の念を抱いて仕事に取り組む人の姿をこの二人を通して感じることができる。毎日の自分の仕事のINPUTは、決して自分一人で得られるものではなく、他からのいろいろな貢献、努力、秩序、生命によって供給されている。

そんなことを思い含んでいけば、自分が生きること、そして、自分が働くことで何かを生み出す場合、他への恩返し、ありがとうの気持ちが自然と湧いてくる(日本人は昔から「針供養」という道具にまで情をかける精神を持っている)。そして「正の価値」を創造することでそれらに報いたいと思う。私はこれこそが「よい仕事」の原点だと思う。

昨今のビジネス社会では、物事をうまくつくる、はやくつくる、儲かるようにつくることが、何かと尊ばれるが、これらは「よい仕事」というよりも「長けた仕事」というべきものだ。私は「長けた仕事」が悪いというつもりはない。言いたいのは、私たちは今一度、「よい仕事」についてもっと振り返る必要があるということだ。「よい仕事」とは、真摯でまっとうな倫理観、礼節、道徳、ヒューマニズムに根ざした仕事をいう。功利、効率、勝敗、序列は「長けた仕事」に属するものだ。

「よい仕事」が一つひとつ連鎖することで、着実に、この世界は壮麗な織りものとして生成していく。私たち一人ひとりがきょう行う「IN→THRU→OUT」の価値創造はその一紡ぎ、一織りとしてとても大事なことだと腹に据えたい。

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。