キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

グローバルを自分事にvol.6 :「トリプルA戦略」違いを越えてグローバルに競争優位を築く

投稿日:2021/03/18

均一ではない世界において、その違いにどのように対処していけばよいのだろうか。グローバルに競争優位を築くために大事な観点は何だろうか。どんな戦い方があるのかを見ていこう。GLOBISのグローバル研修事業に10年以上関与してきたグロービス経営大学院教員の河尻陽一郎が解説する。

同じを活かすか、違いを活かすか

違いに対する戦い方は、シンプルに言えば、同じを活かすか、違いを活かすかだ。

第3回にI(Integration:グローバル統合)-R(Responsiveness:現地適応)フレームワークをご紹介した。製品のニーズや事業経済性の観点から戦い方が異なるというものだった。そのエッセンスは、何をどの程度まとめる(統合する)ほうがよいかという観点だ。言い換えれば、“同じ”を活かせるかどうか。

グローバルの複数市場を越えて同じ部分を見出し、それをまとめることで勝負しようという考え方だ。たとえば、複数市場で販売する複数製品のうち、コストの大部分を占める共通部品を同一生産設備でまとめて生産する。あるいは、複数市場で展開する製品に共通する研究開発費を、複数市場間で共有するのも一例だ。いずれも規模や範囲の経済性により、競争相手よりコスト優位を生み出す。

もう一方は、違いを活かせるか。昔からよくある事例は、コストの低い市場で生産した製品を、コストの高い市場に持ち込んでコスト優位を実現するというものだ。たとえば、ベトナム産のアパレル。日本で見ることも多い。人件費などのコスト差を活かして、相対的に安いところで作り、コストの高い市場に持ちこんで販売する。

あるいは、反対にイメージを活かすやり方もある。たとえば、フランス産のワイン。日本人からすると、フランスという国の持つイメージがワインに高級感を与える(と思うのは、筆者の思い込みかもしれないが)。結果として高い価格でも購入しようと思う。この場合は、それぞれの市場に存在するイメージの違いを活かして、差別化(高い価格を支払う)を実現している。

トリプルA戦略と現地適応の位置づけ

ニューヨーク大学レナード・N・スターン・スクールとIESEビジネススクールの教授であるパンカジュ・ゲマワット(Pankaj Ghemawat)は、こうした差異を扱う戦い方を「トリプルAのグローバル戦略」としてまとめている。

集約戦略が“同じ”を活かす場合、アービトラージ戦略が“違い”を活かす場合だ。では、適応戦略はどう位置付けられるのか。

第3回では、「IとRのバランスのとり方が、競争上の腕の見せ所」と述べたが、ここでは「現地適応のさじ加減が腕の見せ所」と言い換えたい。現地適応には相反する2つの側面がある。適応不足と適応の限界である。ゲマワットの指摘を引用したい。

「国際ビジネスにおける最大の失敗の多くは、重要な差異への適応不足が原因である。」*1

第4回で見たようにビジネスリーダーはグローバル化の度合いを過大評価する傾向にある。その結果、差異を過小評価しかねない。また、多くの企業にとって、海外事業は新規事業であり、差異を調整するために必要なリソースを獲得することが簡単ではない。その結果、IとRのバランスの議論になると、Iの力が強くなりすぎる傾向があるわけだ。

ただし、単に現地適応だけを追求すれば勝てるわけではないのは、前回議論した通りである。ふつうは「よそ者の負債」などにより、コスト構造上不利になり、苦戦する。したがい、「適応だけに集中して集約ないしアービトラージの余地を残さない戦略は、ほとんど価値を生み出さない」*2とゲマワットは指摘する。

現地適応だけではほとんど価値を生み出さないという表現は強い。海外現地法人にいて、なんとか現地適応の度合いを高めたいと考えている立場でこのメッセージを見ると思うと胸が痛い。「よそ者の負債」により、単に現地適応だけでは勝負にならないことは現地にいればわかっている。それでも一定の現地適応が必要だし、自社のグローバルのリソースを何らかの形で活用することも必要なのだ。同じを活かすか、違いを活かすか、その両方か。

グローバルに競争優位を築くためには、同じと違いを活かし、現地適応も目指す必要がある。この「さじ加減」は簡単な方程式ではない。すぐに答えが出るものではないので、時空を超えて、多くの関係者と調整することが求められる。次回はこうした「現地適応のさじ加減」の仕方を考えてみたい。

出所:*1, *2 パンカジュ・ゲマワット著『VUCA時代のグローバル戦略』(東洋経済新報社)

  • 河尻 陽一郎

    グロービス 経営大学院 教員/ファカルティ・グループ ディレクター

    東京大学法学部卒業、米国ケース・ウェスタン・リザーブ大学Nonprofit Organizations修士課程修了
    コンサルティング会社にて、経営コンサルタントとして戦略立案及び実行支援を行う。その後、グロービスに入社。経営教育の方法論に基づく、質の高いコンテンツ開発や講師創出をすると同時に、企業研修部門において次世代のグローバルリーダーを輩出するグローバル研修の企画運営に従事。グロービスの中国法人・シンガポール法人の立ち上げにも関与。現在、ファカルティ・グループ ディレクター、グロービス経営大学院におけるグローバル領域科目や、企業の経営幹部育成研修における講師も務める。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース