キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

宮崎あおいの二面戦略「一眼デジカメオリンパス・ペン」

投稿日:2009/08/07更新日:2019/04/09

昭和の香り漂うオリンパス・ペン

モノクロームのスローモーション映像の中、宮崎あおいがカメラを構えて微笑む。オリンパスのデジタル一眼カメラ「オリンパス・ペンE-P1」のCM。現在テレビに大量投下中だ。デジタルカメラとして復活した往年の名機「ペン」。このCMの狙いは、戦略は、どんなものだろうか。

「オリンパス・ペン」というカメラの名前にノスタルジーを覚えるのは、中高年のカメラマニアだ。「Since1959」とCMのコピーにもあるように、初登場は1959年、東京オリンピックの5年前、高度成長期前期である。

当時のカメラは高価なライカが憧れの的であったが、その40分の1、6000円という価格を実現。さらにまだまだフィルムが高かったため、35ミリフィルムの1枚のサイズの中に2枚撮影できる「ハーフサイズ」を確立した画期的なカメラであったのだ。

その後も様々な改良が重ねられ、63年には世界初、世界唯一のハーフサイズの一眼カメラとしてリニューアルした。それが今回のデジタルカメラ化されたペンのコンセプトとなっているのだ。

中高年にとっては思い出深いカメラで、一度は手に取った人も多いはずだ。40代の筆者がカメラ少年だったとき、まだ中古機が多く出回っており、それを愛機としていた仲間も多かった。「ペン復活」と聞き、古き良き昭和の思い出をよみがえらせ、興奮している中高年の愛好家も、少なくないはず。

また、イメージキャラクターとして宮崎あおいを起用しているのが、絶妙だ。

宮崎あおいがつかむ2つのターゲット

宮崎あおいの趣味が写真であることを知るファンは多い。日々カメラを持ち歩いてカメラ日記をつけており、2005年には本人が撮り下ろした写真を交えながら様々な想いを綴ったフォトブック『祈り』(ネコパブリッシング)も刊行している。また、兄で俳優の宮崎将と、世界の経済格差問題を描いたフォトエッセー『宮崎あおい&宮崎将たりないピース』(小学館)、環境問題を描いた『Love,Peace&Greenたりないピース2』(同)を記すなど社会問題への関心も高い。

2007〜08年には、オリンパスのデジタル一眼カメラ「E-410/510」、「E-30」にも起用されているので、その流れではあるが、実際に写真を日々撮っている女優が推奨するという演出はにくい限りである。

宮崎あおいは4歳の子役からのデビューであるが、2005年、社会現象を引き起こした大ヒット映画「NANA-ナナ-」の主演で一気に注目を集めた。06年、NHK連続テレビ小説「純情きらり」のヒロイン役で家庭にも広く顔が知れ渡り、翌07年には、大河ドラマ「篤姫」主演によって、誰もが彼女を知ることとなる。

そんな彼女のファン層は、幅広いことが特徴だ。

テレビ小説、大河ドラマでの高い認知で中高年にも好感度を得ており、その一部は往年のオリンパス・ペンファンともかぶる。

家庭によく知られた顔で、実は写真の腕もなかなか。そんな彼女の推奨するデジタルになった「ペンE-P1」をもう一度手にしてみませんか、というメッセージが伝わってくる。

一方、女性の支持も高い。女性向けマンガが原作の『NANA』(集英社)の主演だけでなく、「篤姫」の役どころは多くの女性の共感を得た。女性をターゲットとした時、「ペン」のスペックもピッタリとマッチする。「ペンE-P1」はレンズ交換型デジタルカメラとしては世界最小・最軽量である。しかも、初心者にも使いやすい直感的な操作を実現しているのだ。デジタル一眼入門機としては昨秋に発売されたパナソニックの「ルミックスG1」シリーズが先行しているが、そのサイズよりさらに小さく軽い。また、ボディーカラーのホワイト、シルバーは明らかに女性向けであると考えられる。

通常、女性と中高年を中心とした男性という、相反する2つの層を狙ったターゲティングはあまり例がない。

  • 金森 努

    グロービス経営大学院 教員

    東洋大学経営法学科卒。大手コールセンターに入社。本当の「顧客の生の声」に触れ、マーケティング・コミュニケーションの世界に魅了されてこの道四半世紀以上。コンサルティング事務所、広告を経て、2005年独立起業。 青山学院大学経済学部非常勤講師としてベンチャー・マーケティング論も担当。著書「図解 よくわかるこれからのマーケティング」(同文舘出版)「”いま”をつかむマーケティング」(アニモ出版)。共著書「CS経営のための電話活用術」(誠文堂新光社)「思考停止企業」(ダイヤモンド社)。監修「実例でわかる!差別化マーケティング成功の法則」(TAC出版)。雑誌への連載、講演多数。一貫してマーケティングにおける「顧客視点」の重要性を説く。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース