キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

不景気と嘆くおっさん達が、今どきのギャルに学ぶべきこと

投稿日:2009/06/18更新日:2019/04/09

時代は、螺旋的に発展する。行っては、戻り、バージョンアップした原点回帰現象を繰り返しながら、暮らしは豊かになってきた。そして、1階層ずつの螺旋の円の直径が、昔から比べると随分短くなった。目まぐるしい流行や文化は、そうやって生まれている。

では、螺旋的発展を可能にしてきた力とは何か?

それは、常に、今動いている時代とは逆行する力である。そうでなくては、原点回帰するためのキレイな円=和が描けない。その重要な力を司ってきたのが、誰であろう「ギャル」「ヤンキー」である。いわゆる「下流層」であるが、意匠を変えつつ現れ続ける「ギャル的なもの」「ヤンキー的なもの」こそ、日本のポップカルチャーの源流なのだ。

日本は、世界に流通することの難しい複雑な言語体系を持っている。欧米諸国のように、多くの人々の、様々な言語や表現スタイルが入り交じって文化を築きあげてきたわけではない。しかし、文学作品やアニメ作品を見ると、世界から見ても驚くほどの多様な感覚と表現を持っていると言われている。

どこよりも早く人口減少化社会を迎え、消費社会の成熟を経験してきた現代の日本。次代を占ううえで、参考となるポップカルチャーがたくさん生まれつつある。その旗手が、いわゆるギャル達である。現代日本のカルチャーシーンを語る上で、ギャル達の動きは、見逃せない。

授業中の落書きとポップカルチャー

ポップカルチャーとは、何か。定義ができるほどの知識や経験を持ち合わせてはいない。しかし、ポップカルチャー的だと思うシーンは、誰もが共通して持っていると思う。それは、つまらない授業中の落書き遊びである。眠い授業に飽きた連中は、思い思いに、教科書に落書きをする。あるグループは、それでは物足りず、落書きしたメモを回し読みする。

それでも、面白くない連中は、教室を出る。マニキュアを塗り始める。これが、まさしく「ギャル達」である。従順ではない大衆のシンボルが、「ギャル達」であり、そういう等身大の対抗精神から産まれ出てくるのがポップカルチャーなのだ。だから、ギャル文化を、ただの消費文化の観点だけで見ると、その本質を見誤ることになる。

2009年現在、ギャル文化のパワーは、対抗文化(カウンターカルチャー)であるという枠を越え始めている。例えば、タイのバンコクをはじめとするアジアの都市を席捲している「なんちゃって制服」と呼ばれる、制服そっくりの私服を着て通うトレンド。「女子高生だから着られる内に着ておかなくちゃ」という「女子高生による女子高生コスプレ文化」と捉えた方が良さそうだ。

昔のスケバンのように、単なる管理教育への対抗としてギャル文化が隆盛しているわけではない。もっと大きな流れの中で、もっと大きな対抗現象が、起こっている。

「小悪魔ageha」(09年3月号)の表紙には、「生まれたときから日本はこんな感じで今さら不況だからどうとか言われてもよく分からない」というフレーズが刻まれている。過去の栄光を引きずり、まだ、経済は右肩上がりで成長すると信じているおっさん達とは、そもそも立ち位置が違う。むしろ、ギャル達の方が逞しい。生まれたときから、不条理は社会にみちみちとしていたのだ。だから、少々の不況や不幸ではおたおたしない。

日本のブランド品市場が、景気悪化とともに一気に萎んでいる。しかし、ギャル達は、最初から、そんなもの眼中にない。限られた時間の中で、しかも少ないお金で、自分たちで、自分たちのファッションをするしかないじゃんという潔さがある。ギャル達が牽引するキラキラのデコ文化は、消費を超えた「手のひら生産」であり、「大人の消費社会」への訣別の印ではないか。

ノギャルの出現

ギャル達は、従順な大衆ではない。むしろ、従順な大衆を覚醒させる気付け薬である。その代表に、藤田志穂というギャル文化を引っ張ってきたカリスマがいる。

彼女は、ギャル革命を掲げ、次の4つの目標を胸に、会社を立ち上げている。

1.「会社を立てて成功する」

2.「大人からのギャルの目を変える」

3.「自分の夢を最大限に実現する」

4.「世の中のギャルの背中押しをする」

そして、いくつかの事業を成功させて、今新しいステージに向かっている……。

<藤田志穂オフィシャルブログより>

ただ、今1番興味がぁるのは「食」の問題です。

なぜこのょーな問題について興味があるかと言うと、それはシホ有限会社G-Revoで立ち上げたECOプロジェクトである「EMERALDDRIVE」や、エイズ予防活動に参加させてっもらって、沢山の方と出会ぃ、素晴らしぃ経験ゃ体験をさせていただいた中で、学校で習う勉強ょりも、もっとそれ以前の問題で知らなければいけなぃ大事な事が沢山あるんじゃないかなっと思ったんです。

……と宣言し昨年末社長を引退、現在は「若者が食や農業に興味を持つキッカケ」を作るプロジェクトに取り組んでいる。通称「ノギャル」の出現である。

雑誌「BRUTUS」の「ギャルが日本を救う!?」特集には、次のような一文があった。

「小悪魔ageha」は「キャバ嬢の教科書」であるといわれるが、派手に遊ぶための稼げる仕事というより、自立するための数少ない選択肢という色合いが強い。これは90年代から長く続く不況を前向きに生きるための知恵なのだ。

バブル経済を経験している日本のおっさんやおばさんが不況に狼狽えるのを尻目に、ギャル達は、自立を目指し、自分たちの手で出来る「手のひら生産」に励む。アジア諸国から、日本のポップカルチャーが「ジャパンクール」と讃えられる理由は、そこに「実にクールな自立の芽」を見いだすことのできる下流の赤裸々な力強さがあるからである。それは、日本が戦後復興を果たしてきた「実に日本らしい大衆の力」の系譜にあたる。

※本投稿記事は、福岡県主催の「アジアンビートオリジナルポップカルチャーコラム」に記載したコラムを転載したものです。

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。