- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 【フライシュマン・ヒラード田中社長】優れたリーダーは「自分のストーリー」を持っている
大学院セミナー
投稿日:2020.03.25
【フライシュマン・ヒラード田中社長】優れたリーダーは「自分のストーリー」を持っている
視聴時間 00:00:48
優れたリーダーは皆、自分のストーリーを持っていると田中氏は語る。自分のストーリーで、今の自分がどういう役を演じているかを思い込む力が大切だと語る。2019年7月に浜松アクトシティで開催されたあすか会議2019「志を培うコミュニケーションの本質」ダイジェスト版Part8/8(肩書きは2019年7月7日登壇当時のもの)。
動画のフルバージョンはこちら
※アプリで動画を再生する際、Androidの一部機種で動画が再生できない場合がございます。その場合は、アプリを閉じて、WEBページの「GLOBIS知見録(https://globis.jp/)」にて動画を視聴していただければと思います。
フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員
RELATED CONTENTS 関連動画
-
志を培う「コミュニケーション」の本質とは?~伊藤羊一×紺野俊介×島田久仁彦×田中愼一×木暮太一
視聴時間 57:18あすか会議2019 第7部分科会(31会議室)「志を培うコミュニケーションの本質」 (2019年7月7日開催/アクトシティ浜松) 他人を動かし、自分自身を動かす原動力は、コミュニケーションである。他者が発したメッセージによって自身の志や行動が作用を受けることもあるし、顕在化していなかった自身の内面にある思いが他者とのコミュニケーションによって形になることもある。事業を成功させ、人生を豊かにするための志を培うコミュニケーションの本質とはなにか。コミュニケーションのプロフェッショナルたちが議論する。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの) 伊藤 羊一 ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト/Yahoo!アカデミア学長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 教員 紺野 俊介 楽天株式会社 執行役員 島田 久仁彦 株式会社KS International Strategies 代表取締役社長 田中 愼一 フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員 木暮 太一 一般社団法人 教育コミュニケーション協会 代表理事/作家 -
ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス① ~オンライン会議で顔を出さない問題~
視聴時間 07:50※このコースは『ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス①』です。以下の②③も併せて視聴されることをお勧めします。 ・ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス② ~中途社員受け入れ問題~ ・ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス③ ~リアル出社に戻れない問題~ ***** コロナ禍以降、リモートワークの普及により、私たちの生活や働き方は大きく変化しました。仕事においてはオンライン上でのコミュニケーションが増え、チームメンバーとのコミュニケーションのあり方も変わりました。便利になった一方で、急激な環境変化によるストレスやメンタル不調を抱える人が増えたとも言われています。 このコースでは、リモート環境での働き方やオンラインでのやり取りにおいて気をつけたいメンタルヘルスのポイントを解説します。 ウィズコロナ・アフターコロナにおいて大事なキーワードは『思いやりのリーダーシップ』。アフターコロナとなりつつある今、リモートワークのメリットを十分に活かしながら、効率良く、気持ちの良い働き方、そして思いやりのある組織作りの実現のため、ぜひ自分ごととして考えてみてください。 ※このコースは2022年12月時点の情報を元に制作しています。 -
ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス② ~中途社員受け入れ問題~
視聴時間 09:26※このコースは『ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス②』です。①を視聴されていない方は、以下のコース①を先に視聴されることをお勧めします。また、続編の③も併せてご視聴ください。 ・ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス① ~オンライン会議で顔を出さない問題~ ・ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス③ ~リアル出社に戻れない問題~ ***** コロナ禍以降、リモートワークの普及により、私たちの生活や働き方は大きく変化しました。仕事においてはオンライン上でのコミュニケーションが増え、チームメンバーとのコミュニケーションのあり方も変わりました。便利になった一方で、急激な環境変化によるストレスやメンタル不調を抱える人が増えたとも言われています。 このコースでは、リモート環境での働き方やオンラインでのやり取りにおいて気をつけたいメンタルヘルスのポイントを解説します。 ウィズコロナ・アフターコロナにおいて大事なキーワードは『思いやりのリーダーシップ』。アフターコロナとなりつつある今、リモートワークのメリットを十分に活かしながら、効率良く、気持ちの良い働き方、そして思いやりのある組織作りの実現のため、ぜひ自分ごととして考えてみてください。 ※このコースは2022年12月時点の情報を元に制作しています。 -
ストーリーで学ぶ 実践!ファシリテーション
視聴時間 27:06「社内の会議って意外と難しい…」「利害関係のある部門間会議がうまく進まない!」、そんなふうに思ったことはありませんか?実は社内だからといってなんとなくうまくまとまるものではなく、事前準備をしっかりしたり、参加者の巻き込みのポイントを押さえる必要があります。 ファシリテーションがうまくできて合意形成がスムーズにできたら、今の仕事が何倍も楽しくなりそうではないでしょうか? 特別な才能は不要です!今回はストーリーで「NGファシリ」を「ナイスファシリ」に変えられるポイントを学びます。 明日の会議で早速使えること間違いなしです。ぜひ一つずつトライして、「わかる」を「できる」にしていきましょう! ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・中級「ファシリテーション」 -
ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス③ ~リアル出社に戻れない問題~
視聴時間 10:10※このコースは『ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス③』です。①と②を視聴されていない方は、以下のコースを先に視聴されることをお勧めします。 ・ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス① ~オンライン会議で顔を出さない問題~ ・ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス② ~中途社員受け入れ問題~ ***** コロナ禍以降、リモートワークの普及により、私たちの生活や働き方は大きく変化しました。仕事においてはオンライン上でのコミュニケーションが増え、チームメンバーとのコミュニケーションのあり方も変わりました。便利になった一方で、急激な環境変化によるストレスやメンタル不調を抱える人が増えたとも言われています。 このコースでは、リモート環境での働き方やオンラインでのやり取りにおいて気をつけたいメンタルヘルスのポイントを解説します。 ウィズコロナ・アフターコロナにおいて大事なキーワードは『思いやりのリーダーシップ』。アフターコロナとなりつつある今、リモートワークのメリットを十分に活かしながら、効率良く、気持ちの良い働き方、そして思いやりのある組織作りの実現のため、ぜひ自分ごととして考えてみてください。 ※このコースは2022年12月時点の情報を元に制作しています。
-
志を培う「コミュニケーション」の本質とは?~伊藤羊一×紺野俊介×島田久仁彦×田中愼一×木暮太一
視聴時間 57:18※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス① ~オンライン会議で顔を出さない問題~
視聴時間 07:50 -
ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス② ~中途社員受け入れ問題~
視聴時間 09:26 -
ストーリーで学ぶ 実践!ファシリテーション
視聴時間 27:06 -
ストーリーで学ぶ!リモートワーク下のメンタルヘルス③ ~リアル出社に戻れない問題~
視聴時間 10:10

