家計管理の一歩、「ペアる」で文化をつくる――スマートバンク堀井氏インタビュー(前編)

今や日本の人々にとって当たり前の存在となったフリマアプリ。その先駆けであるフリルの創業者が堀井 翔太氏である。
彼が同社のEXIT後に、別サービスの立ち上げを経て、現在経営に取り組むのがフィンテック企業:スマートバンクだ。今回はシリアルアントレプレナーとして新たな事業に挑む堀井氏に、グロービス・キャピタル・パートナーズからスマートバンクへの投資を担当する高宮、深川を交えてインタビュー。
Google Play主催の「Google Play ベスト オブ 2022」においてユーザー投票部門にノミネートされる(現在投票受付中)など、注目の「家計簿プリカ」事業 B/43(ビーヨンサン)で実現する世界や、スマートバンクの経営に懸ける想い、そしてシリアルアントレプレナーとしての堀井氏自身について聞く。(前後編、前編) 

「ペアカード」が示す、新しい世の中で求められるお金の管理方法

 ――:まずは現在取り組まれているサービス、B/43(ビーヨンサン)について、概要を簡単にお話し頂けますでしょうか。

堀井:われわれは「家計簿プリカ」と呼んでいます。Visaブランドのプリペイドカードと家計管理アプリがセットになったサービスです。ひとりで使う「B/43 マイカード」と2人ペアで共有口座を作り、それぞれのカードを持てる「B/43 ペアカード」があります。アプリ上に即時使用記録を残しながら、事前入金しておいた予算の範囲で生活費をまかなうことで、毎月使うお金を管理しやすくすることを意図しています。

家計簿管理は、お父さんが働いてお母さんが家計簿をつくって、銀行口座をベースにノートをつけるような昭和な世界観から、ユーザーのライフスタイルや社会の変化で一気に変わってきています。そんな変化に対して、ユーザーのペインを解消したいと考えています。

 ――:生活費の範囲を先に決めて確保した中で使うという家計管理方法、いわゆる「袋分け家計簿」をデジタルにしたようなサービスですね。とはいえ、「家計管理アプリ&プリペイドカード」といった表現に収まる訳でもなさそうです。

 ※ 給料日に現金を口座から引き出し、食費や日用品費などの項目や使用期間別に封筒やクリアケースに分けて管理していく方法。使いすぎを防げ、やりくりしやすいとしてSNSなどで話題に。 

堀井:新しい概念なこともあって、表現が難しいと感じています。いまは同棲するカップルも増えてきているし、結婚したあとも夫婦それぞれのお財布と家のお財布を別々に持つという、3つ体制が当たり前になってきている。そこで多くの方がそれぞれの口座やクレジットカードを複数駆使し、変動費をExcelやレシートで管理しながらお金をやりくりしています。ただ、どうしても手間だし、個人の支出とふたりの支出のどちらなのかわからなくなってしまった……ということも多い。ペインが大きい領域なんです。

そこでシンプルなやり方のひとつとして、共有の口座を開設して、そこから生活費を落としていく方法が考えられます。しかし前提として、日本には共同名義口座を開設してくれる銀行は存在しないんです。クレジットカードの家族カードを利用したいと考えても、法律婚か血縁関係が必要という規定があるカードがほとんど。とはいえ、同棲カップルや事実婚を選択する夫婦、あるいはLGBTQといったまだ法律婚が認められない中でパートナーシップ制度を活用するふたりなど、「家族」や生活を共にする「ペア」の選択肢は今や多岐に広がっています。そんな新しい社会や生活の中での、新しいお金のソリューションになればと思いますね。

高宮:共有口座であり、プリペイドカードであり、家計簿アプリでもあるのですが、それだけではないんですよね。それぞれの機能は目的を達成するための1要素というか。今は暮らしを共にする夫婦・カップルという「ペア」を想定したサービスですが、幼い子どもと使えば金融教育につながりそうだし、今後ほかにも使い方はありそうです。ふたりの、家族の、支出管理を通じて、生活を豊かにしていくためのサービスと捉えられるのかもしれません。 例えば何か検索することを「ググる」と言うように、ペアカードで支払うことが「ペアる」「シェアる」と言うようになるといったレベルで、サービス名自体が新しい世の中の当たり前になる行動を指すようなサービスになってほしいと思います。

B/43のユーザーが使用するカード。中央部は向こう側が透けて見えるデザインとなっており、「お金の流れをもっと透明にする」「予算管理を通して、よりよい未来を見通すことができるように」という意味が込められている。

RELATED CONTENTS

RELATED CONTENTS