キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

座って触って気持ちいい理由――「椅子塾展300Chairs」

投稿日:2008/09/12更新日:2019/04/09

コスト優先の大量生産で生み出された椅子には、消費者にとって大切な“心地良さ”が欠けていることがある。そんな風潮に反発して、人間の五体が本当に心地良いと思えるような椅子を作ろうとする職人たちがいるのだ(このコラムは、アイティメディア「Business Media 誠」に2008年9月4日に掲載された内容をGLOBIS.JPの読者向けに再掲載したものです)。

631 ah pict0464

椅子に座る時、どこに触りますか?

背もたれを引き、ひじ掛けに手を置いて“よっこいしょ”とお尻を落とす……それだけ? いえいえ、椅子と人の五体の関係をよ~く観察すると、実にいろんなことをしている。

座面の縁をつかんだり、爪でコリコリする。ひじ掛けの先端をぐいっと握りしめる。座面とお尻との間に指を入れる。背もたれと背中の間に後ろ手を組む。太ももの肉を座面に押しつけて、リズミカルに“ぷよぷよ肉クッション”を楽しむ。こんな風に、椅子と五体はたくさん“コミュニケーション”している。そう感じたのは1日に100脚も椅子に座ったからだ。

「300Chairs」で感じたそれぞれの椅子の違い

「腰を掛けて疲れる」というまれな体験をしたのは、リビングデザインセンターOZONEで開催された第10回椅子塾展「300Chairs」(8月16日~26日)でのこと。椅子塾とは椅子デザイナーの井上昇さんが、椅子クリエイター養成を目的に10年間続けた塾である。約100人のクリエイターの作品300脚を一堂に展示した。

椅子塾では、まず手描きの原寸図面から1/5モデルを作り、人間工学の見地からチェックした上で、原寸大に加工していく。塾生は本職のデザイナーから学生、勤め人までいる。

631 ah pict0471

1/5スケールのミニチュアモデル

作品を座り比べてみると、ひとつひとつ感触がかなり違う。肌ざわり・堅さ/柔らかさ・沈み・高さ・幅・角度など、座り心地とはこんなに多面的なものかと感心した。座れば座るほどモノづくりの奥深さのとりことなった。

展示会のセミナー「デザインと製造」を聴講した。徳島の宮崎椅子製作所のオーナー宮崎勝弘さんと、宮崎椅子製作所と9年来コラボレーションしている椅子デザイナーの村澤一晃さん、進行役は井上昇さん。お話を聴いていると思わず姿勢を正し、“椅子を座り直してしまった”。

631 ah pict04641

セミナー会場の椅子はすべて塾生の制作

椅子への思い、図面を超えて

宮崎さんと村澤さんの出会いは9年前。なぜか徳島でブラブラして、端材から木工小物を作っていた村澤さんと、海外の安い椅子に押されて行き詰まりを感じていた宮崎さんが“たまたま”出会った。

村澤さんが椅子のスケッチと図面を提出すると、しばらくして宮崎さんから試作ができたとの知らせが届いた。しかし完成品を見ると、村澤さんの描いたデザインと違う。宮崎さんが勝手に図面を変えてしまったのだ。

「どうして?」と村澤さんが突っ込むと、「サービス精神かな」と宮崎さん。「カタチができたから完成じゃない。“面を取る(作品の角を削って丸みをもたせたりすること)”“ペーパーをかける(サンドペーパーでこすることで、作品の表面を滑らかにすること)”、それじゃないと気持ちのこもった商品にならない」。宮崎さんの信条が、村澤さんにも響いた。

631 ah pict0454 2

631 ah pict0455

小泉誠氏作「sansa」スツール。角のRに注目

村澤さんはICS(インテリアデザイン専門学校)を卒業後、最初の事務所で「正確な図面を引け」「部品にはJIS規格の品番を記せ」と、図面にストイックになれと指導された。工場から試作品が送られてくると、「図面と違うところを探せ」とも言われた。その姿勢に違和感を強く抱いた。

その後ミラノの事務所で家具づくりを学ぶと、180度違った。「原寸大のスケッチを描け」「そこには木目を描きなさい」――つまり“出来上がったときの表情を作れ”と言われたのだ。こっちの方がしっくりきた。

4年間過ごしたミラノから日本に戻り、独立。全国の家具工場を100カ所巡る記事を雑誌に連載した。取材先の工場では、判を押したように同じ愚痴を聞かされた。

「デザイナーと手を組んだのですが、うまくいかないんですよ」

活路をデザインに求めてデザイナーと提携しても、良い商品ができない。共通した悩みには理由があった。

家具工場側には「お金を払ったら良いモノをデザインしてくれるはずだ」という意識があり、デザイナー側には「スケッチと図面を渡したんだから俺の仕事は終わりだ」という意識があった。意識のズレを解決するためには、どうすればいいか。それはデザイナーも粉まみれになってワークショップ(工場)に立ち会うことであり、メーカーも生産面で妥協しない姿勢を貫くことだ。

空調のきいた東京のオフィスでダメ出しをするのでは伝わらない。図面を超えた会話をしよう。この姿勢が二人の間で共鳴した。

宮崎椅子の細部に宿る心地良さ

今ではオーダー後3カ月待ちと大人気の宮崎椅子だが、宮崎さんと村澤さんが共鳴し合ってから売れるようになるまでには4~5年かかった。小泉誠さん(椅子デザイナー)と3人で“どうやったら売れるかな”と酒を飲んでは考えた。

売れるようになったきっかけは「宮崎椅子の制作スタッフが気持ちよく作れるようになったから」と宮崎さんは語る。村澤デザイン+宮崎椅子制作で人気の「pepe」。四角と丸の微妙な融合の中に売れるワケがある。

座面の座り心地もいいが、秘密はアームの握り心地だ。脚先は丸い断面なのに、ひじ掛け部に上がっていくにつれ、少しずつ“丸四角”になる。アームの握り手の部分をつかむと、丸でもなく四角でもない。何とも言えず気持ちいいカタチ。触感に技がある。フィンガージョイント(木材の端をギザギザに加工して、相互にはめ込み結合させたもの)も美しい。

631 ah pict0453

631 ah pict0474

「pepe」ダイニングチェア

井上デザイン+宮崎椅子制作の「Awaza」もすごい。アームの握り手の独特の丸みをなでなでし続けた。背もたれの曲面と幅に絶妙な“包まれ感”があり、いつまでも座っていたくて。

631 ah pict0456

631 ah pict0475

「Awaza」ダイニングチェア

“人間の五体”を図面にするモノづくり

椅子作りは、紙やパソコン上の図面だけでは人の心に迫れるものが作れない。“人間の五体”を図面にするからこそ、五感に訴える商品ができるのだ。

デザイナーと職人が現場で話をする。椅子のそこかしこに面取りやペーパーがけをして、カタチにする。作り手の思いは、座れば手やお尻や背中で感じとれる。図面を超えた話し合いが、工場から買い手のダイニングまでつながっている。

五体との会話。それは椅子だけでなく、机もベッドもドアノブも、バッグも手帳も、湯のみもマグカップのデザインでも必要なこと。大量生産、コスト優先追求のあまり失ってきたこと。資源のない日本でのモノづくり、五体の気持ちよさを極めたい。

631 ah pict0461

井上さん、村澤さん、宮崎さん

▼「Business Media 誠」とは

インターネット専業のメディア企業・アイティメディアが運営する、Webで読む、新しいスタイルのビジネス誌。仕事への高い意欲を持つビジネスパーソンを対象に、「ニュースを考える、ビジネスモデルを知る」をコンセプトとして掲げ、Felica電子マネー、環境問題、自動車、携帯電話ビジネスなどの業界・企業動向や新サービス、フィナンシャルリテラシーの向上に役立つ情報を発信している。

Copyright(c) 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。