キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

限界費用を正しく使い分けられていますか?

投稿日:2017/04/11更新日:2023/10/26

「限界費用」や「限界利益」という言葉、意味をきちんと説明できますか。数年前には『限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭』という書籍が注目を浴びました。ドイツ政府が主導するIndustry4.0の参謀とでも言うべきジェレミー・リフキン氏の著作です。

この場合の「限界」という言葉は英語の「marginal」の訳ですが、ある意味で最も紛らわしい訳語の代表格です。また、経済学や戦略論で用いられる限界費用や限界利益と、(管理)会計の分野で用いられる限界利益などの使い方が多少違うことも、混乱に拍車をかけています。今回はこのあたりを簡単に整理してみます。

限界費用とは

もともと経済学の考えでは、marginalという言葉は数学でいう微分、つまり関数のある値での傾きを表わします。

図1でいえば、赤線で示したQ1の数量における費用の傾きが、Q1から1単位余分に売る際の追加的費用を指します。これが本来の限界費用です。

これは限界収入も同じで、ある数量から1単位余分に売る際の追加的収入を指します。これはつまりその数量での価格です。限界収入と限界費用の差が経済学的な限界利益となります。限界利益がマイナスとなる以上の数量は提供するだけ利益が減るので、図2の限界収入と限界費用の交点Q2以上は提供しないというのが、オーソドックスなミクロ経済学のセオリーです(実際には、図2の限界収入や限界費用はもう少し複雑な挙動をしますが、そこは捨象しています)。

本来、「限界」ではなく、「追加的」とでも訳しておけば混乱は少なかったと思うのですが、いまさら変えるのは難しいので、意味合いとしてはこのようなものだと理解するしかないでしょう。経済学だけではなく、戦略論でもほぼ同様の考え方をします。

限界費用ゼロとは

ちなみに、限界費用ゼロとは、図2でどんどん上昇する追加的費用の傾きがゼロに近づくことを意味します。なぜそのようなことが起きるかというと、一番の理由はデジタル社会が進展するからです。

たとえばデジタル商材は、複製や保管、転送コストが、実体のある「モノ」とは全然異なります。1度作ってしまえば、それを1単位追加的に提供するコストはほぼゼロに近いというのがその意味合いです(実際にはマーケティング費用などもあるので、本当にゼロになるかは疑問のあるところですが)。

冒頭に紹介した本では、エネルギーも、自然エネルギー(太陽光、風力など)を活用すれば、限界費用はゼロに近づくとしています。デジタル財にせよエネルギーにせよ、初期投資はかかるものの、いったんそれを行ってしまえば、追加的な提供コストは限りなくゼロに近づくというのは、企業が競争戦略などを立案する上でも非常に重要なポイントとなります。

ここで重要なのは、ゼロに近づくのは、あくまで限界コストだということです。初期投資が必要になる以上、総コストがゼロになることはありません。そこを正しく峻別しましょう。

ここまでは経済学的な視点からの議論をしましたが、管理会計では「限界」という言葉を多少異なった意味合いで用います。よく用いられる限界利益という言葉がその代表です。

図3はおなじみの固定費、変動費の挙動を示したグラフです。管理会計では一般に、限界利益という時は、

限界利益=売上高-変動費

を意味します。ここでのポイントは、追加1単位当たりの(微分的な)金額ではなく、総額で考えることが多いということです。

<関連記事:売上総利益と限界利益は同じじゃない?

つまり、経済学では、限界利益という時には、(通貨を円とすれば)「円/ユニット」で考えるのに対し、管理会計では「円」で考えるということです。ランニングに例えれば、速度(km/時)で考えるのか、距離(km)で考えるのかの差があるのです。微分的に考えるときには限界利益率という用語を用います(実際には、限界利益も限界利益率も多少混在して使われているので要注意です)。

また、管理会計では通常は1年というマネジメント・サイクルで考えるため、固定費は一定、変動費の傾き(変動費率)も一定と考えます。これは経済学や戦略論では必ずしも1年という単位ではなく、長期的スパンで考えることが多いという点と大きく異なるポイントです。

現実には、変動費率や固定費が1年とは言え、ずっと同じことはまずありません。売上が稼働率100%を多少超えるあたりから、固定費も増えますし、変動費率も上がります。その意味でいえば、図2に示したような傾向は、本来は図3にもあるはずなのです。

ただし、管理会計ではそこまでの厳密さをモデルに盛り込むのではなく、モデルそのものは単純にし、運用で調整するのが一般的です。そこが経済学という学者が扱う学問と、管理会計という実学との差とも言えます。

以上をまとめると、

  • 本来は、「限界」というのは微分、すなわち追加的の意味
  • 管理会計では、限界利益(あるいは限界収入、限界費用)をその意味では用いないことが多い
  • 経済学と管理会計の固定費・変動費図では、時間軸がやや異なる
  • 経営学はモデルの正確さを追うよりも、モデルは単純にし、運用でカバーする

となります。

文脈なども意識し、「限界」という言葉がどのように用いられているか注意したいものです。


さらに詳しく知りたい方へ、
おすすめの動画をご案内します。

■おすすめの動画はこちら

GLOBIS 学び放題で、
さらに学びを深めませんか?

GLOBIS 学び放題は、ビジネススクールを運営するグロービスの動画学習サービスです。
上記でご紹介した目標設定、マネジメントに関連する動画を始め、マーケティングや経営戦略など、14カテゴリのビジネススキルが学び放題。

▼特徴▼

  • MBAほかで教える講師監修の高品質なビジネス動画を提供
  • 14,000本以上の動画(※2024年2月時点)を毎月書籍1冊分の価格で見放題
  • 1動画3分〜、スマホやアプリでいつでもどこでも学べる
  • ビジネスの原理原則〜最新トレンドまで、仕事に役立つ実践的な知識を体系的に網羅
  • 初級・中級・実践まで自分に合うレベルを選べる
  • オンラインイベントやユーザー主催の勉強会などで、一緒に学ぶ仲間に出会える
  • 第20回日本e-Learning大賞で厚生労働大臣賞を受賞!
  • Japan e-LearningAwards2023 | 第20回日本e-Learning大賞厚生労働大臣賞を受賞。
  • 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果、オンラインビジネス学習サービス部門、4部門で高評価を達成!
オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

GLOBIS学び放題で、あなたの可能性を広げる一歩を始めませんか?

▼さらに詳しい情報や、無料体験はこちらから▼

GLOBIS学び放題 7日間無料体験やさらに詳しい情報はこちら

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。