キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

国際舞台で聴き手と意思疎通を図るためのヒント

投稿日:2008/07/08更新日:2019/04/09

ちなみに、これから述べるヒントは、別段、日本のビジネスパーソンのみを対象にしているのではない。異文化交流の機会を持つ人なら誰でも、このヒントを意識することで、さらに円滑なコミュニケーションを実現できる。

ヒント1—結論をできるだけ早い段階で述べる

よく、解決策を示す前に、問題についてだらだらと説明するプレゼンテーションに出くわす。

グロービスの開講講座「 Critical Thinking(クリティカル・シンキング)」では、まず、結論を先に述べることと強調している。また、「 Business Presentation(ビジネス・プレゼンテーション)」においては、過去の経緯ではなく、これからのアクションの説明に重きをおくよう指導している(実際、聴衆はすでに過去の経緯はよく知っており、むしろ、今後のアクションに概して関心を持つ)。特に聴き手がそのトピックスになじみがない場合に限っては、多少の背景説明は必要ではあるが、しばしば時間を割き過ぎる傾向がみられる。あまりにも説明が冗長であるため、結論にたどりつく頃には聴き手ははっかり関心を失っていて、説得するのが非常に難しくなるのだ。多くの場合、主張に充てられる時間はわずか1分足らずで、早く要点に辿り着かなければ主張するチャンスを逃してしまう。結論は、できるだけ早い段階で述べるべきである。

ヒント2—早急に詳細に入り込まない

ページを開いた途端、詳細説明が始まるプレゼンテーションやレポートもしばしば目にする。

詳細はもちろん重要であるが、聴き手の関心事は、おもに解決策の根拠や正当性にあり、解決策の詳細は二の次である。もし詳細の背景となる根拠に同意しなければ、詳細自体、無視されてしまうのだ。したがって、時間が限られている時は、すぐに詳細を説明することは避けるべきだ。必要であれば、参考資料として用意しておき、本題のプレゼンテーションを終えてから、時間が余っていたら簡単に説明する方が良い。もし時間的余裕がなければ、聴き手が大いに関心を寄せる、幅広いテーマと根拠の説明に力を注ぐべきだ。

ヒント3—スライドの情報量を最小限に

文字がぎっしりで、しかもフォントが小さく見づらいというプレゼンテーションもよく見かける。聴き手にとっては、1スライドあたりの情報量は最小限で、そして、大きなフォント・明確なイメージ・太字でコンセプトがわかりやすく表現されている方が有難い(先日、トヨタ自動車のCEOは、詳細なパワーポイントスライドは時間・生産性・資源の無駄づかいだと批判していた)。情報量が多すぎるスライドを見ると、聞き手は混乱し、いらいらするだけだ。メッセージを伝えることなど到底、難しくなる。スライドに載せる情報量は最小限に抑え、スライドに頼らずに、言葉で要点を伝えた方が効果的だ。または、必要な情報ではあるがスライドにうまく収まらないときは、参考資料として準備しておくと良いだろう。

以上のヒントは、グロービスの開講講座「Critical Thinking」、「Business Presentation」で教えていることのほんの一部である。コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキルを特訓すれば、誰であろうとも、様々な文化の人と、さらに自信を持ってコミュニケーションを取ることができるだろう。(英文対訳:岩田あさみ)

  • Adam Carstens

    サンダーバード経営大学院修士課程修了(MBA)

    米国の経営コンサルティングファーム、アテンション・カンパニー/ノース・スター・リーダーシップ・グループ、にて多数のグローバル・コンサルティング・プロジェクトに従事。その間、リサーチ/執筆活動に携わり、Japan's Business Renaissance (邦訳: 「サムライ人材論」)、Got Game: How the Gamer Generation Is Reshaping Business Forever、など数冊の経営本の執筆に関わる。 また、南カリフォルニア大学やサンダーバード経営大学院にて、技術経営、戦略論などの科目設計、講師などを経験。その他、米国下院議員、上院議員の元で、政策立案・コミュニケーションや、アクセンチュアにおいてもプロジェクトに携わる。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース