キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

「成功」と「幸福」の違いを2つのモデルから解説する

投稿日:2016/06/02更新日:2019/04/09

世の中では、年収1000万円の働き手と年収300万円の働き手とを比べれば、たぶん、年収1000万円もらうほうが「成功者」と言われるでしょう。

また、私たちは、もし自分が利益をあげる大企業に勤め、かっこいいオフィスビルでさっそうと働いていれば「勝ち組サラリーマン」、逆に、困窮する中小会社で働いていれば「負け組サラリーマン」というふうに感じてしまうでしょう。

さらに、年収の上がる転職であれば「キャリア・アップ」で、年収の下がる転職は「キャリア・ダウン」のように思ってしまうでしょう。

いつしか私たちの社会では、定量的・功利的な考え方が優勢になっており、ついつい他人と自分を量的尺度で比較しがちです。そして相対的な「多い/少ない」、「勝ち/負け」、「成功/不成功(失敗)」で、自分の人生の良し悪しを判別する回路に陥ります。

ですが、ここでじっくり見つめなおしてみたいことがあります。それは、他者との比較相対で「多・高・優・強」を獲得した人が、「成功者」であり、それが「幸福」を保証するものなのか。また逆に、他者と比較相対して「少・低・劣・弱」である人は、「不成功(失敗)者」であり、そのことがすなわち「不幸」を意味するのか、という問題です。

現実社会をみてみると、仕事やキャリアで「成功」している人が、「不幸な」生き方をしているケースは多々あります。同様に、世間の尺度で言えば、必ずしも働き手として「成功者」とはいえないが、実に「幸せな」生き方を実現している人は大勢います。

そうしてみると、「成功」と「幸福」は何か別ものと考えるべきなのでしょう。今回はその「成功」と「幸福」の違いがテーマです。

成功/不成功は「定規を当てる」こと

私は、成功と幸福の違いを下の図のようなイメージでとらえます。まず左側の『定規モデル』をみてください。

これは、自分が仕事上で獲得したもの、たとえば、収入とかそれで買ったモノ、あるいは自分の知識や能力、さらには仕事の成果・業績など、有形・無形を問わずそれらのものを、定規(スケール)を当てて、自他で比較して評価することを表しています。

その結果、自分の「相対的な位置」が確認できます。他人よりも多く、うまくやっていれば喜び、ほめられ、逆に、他人より少なく、ヘタであれば元気をなくし、責任を問われる。当てる尺度はたいてい、定量的なものか、単純な定性的なもので、どれも一般化されていて、実行者本人の複雑で繊細な個性価値を表すには粗すぎるものになっています。

世に言う「成功と不成功(失敗)」「勝ち組と負け組」とは、まさにこのような定規による相対的な判別を指しているのではないでしょうか。

幸福は「器を作り・満たし・分ける」こと

では、幸福とは具体的にどういうことでしょう。それを表すのが「器モデル」です。

仕事の幸福は、まず自分の「器」(ポット)をこしらえることから始まる。器の素材や形状は、自分なりでよい。それは、仕事人生に対する、作り手の個性・美意識・価値観の表れですから。また、こしらえていくうちに、器の大きさは、自然と自分の精神的な懐(ふところ)の深さ、視野の広がり、見えている世界の大きさといったものを反映するようになります。そして、その器は、自分が行う仕事や仕事から得られるもので満たされていく。

ここには作り手の3つの喜びがあります。
一つに、器を作る喜び。
一つに、器を満たす喜び。
一つに、満たしたものを他の人に注ぎ分ける喜び。

これらの喜びが、すなわち「仕事の幸福」です。

成功は相対的なもの・幸福は個性的なもの

この2つのモデルから引き出せるように、「成功」は他者との比較相対によって生じるもので、「幸福」は自分に絶対軸を据えて、それをもとに生み出すものと言えます。

哲学者・三木清の『人生論ノート』から重要な箇所を抜き出してみます。

「成功と幸福とを、不成功と不幸とを同一視するようになって以来、人間は真の幸福は何であるかを理解し得なくなった。自分の不幸を不成功として考えている人間こそ、まことに憐れむべきである。他人の幸福を嫉妬する者は、幸福を成功と同じに見ている場合が多い。幸福は各人のもの、人格的な、性質的なものであるが、成功は一般的なもの、量的に考えられ得るものである」。

成功は消費される

とはいえ、成功はけっしてネガティブなものではありません。働くうえで、成功は当然目指すべきものです。最初から失敗でよいなどということでは、何事も成し遂げられません。ただ、成功は取り扱いにおいて、注意が必要なのです。

一つには、成功は点数(多くはお金の量)による評価で決まることが多く、野心や自己顕示欲と結びついて俗的な手垢の付きやすいものになること。ヒルティが『幸福論』に記す下のことは、頭に焼き付けておくべき忠言です。

「人間は成功によって“誘惑”される。称賛は内部に潜む傲慢を引き出し、富は我欲を増大させる。成功は人間の悪い面を誘い出し、不成功は良い性質を育てる」。「絶えず成功するというのは臆病者にとってのみ必要である」。

もう一つには、成功は一過性のものであり、消費されること。成功は歓喜・高揚感・熱狂を呼びますが、それは揮発性のもので長続きしない。幸福が与えてくれる持続的な快活さとは対照的です。イギリスの作家スウィフトが、「歓喜は無常にして短く、快活は定着して恒久なり」と言ったのは、まさにこのことだと思います。

成功や失敗は糟粕のごときものである

結局、成功を自分のなかでどうとらえればいいのか。渋沢栄一は『論語と算盤』でこう書きます。

「成功や失敗のごときは、ただ丹精した人の身に残る糟粕のようなものである。現代の人の多くは、ただ成功とか失敗とかいうことのみを眼中に置いて、それよりもモット大切な天地間の道理をみていない、かれらは実質を生命とすることができないで、糟粕に等しい金銭財宝を主としているのである、人はただ人たるの務を完(まっと)うすることを心掛け、自己の責務を果たし行いて、もって安んずることに心掛けねばならぬ」。

渋沢栄一は、江戸・明治・大正・昭和を生きた“日本資本主義の父”と呼ばれる大実業家です。第一国立銀行はじめ、東京ガス、東京海上火災保険、帝国ホテル、東京証券取引所、キリンビールなど、渋沢が関わった企業設立は枚挙に暇がありません。実業以外にも、一橋大学や東京経済大学の設立、東京慈恵会や日本赤十字社などの創設を行なっています。

彼のそうした仕事の数々からすれば、「渋沢財閥」を形成するには充分な金儲けができたにもかかわらず、渋沢はそうしたものにはいっこうに関心がなく、亡くなるまで、財産めいたものは残さなかったといいます。だからこそ、上の言葉は説得力をもってズシンと響きます。

気がつけば「幸福である」という状態

結局、「仕事の幸福」とは、渋沢の言う“丹精”込めて励みたいと思える仕事(=夢や志、大いなる目的)をつくりだすこと、そして、その仕事を理想形に近づけていく絶え間ない過程に身を置くことにほかなりません。

もしそうした仕事および過程に没頭し、自分の全能力を発揮しているなと思えれば、それこそが最上の報酬であり、他者との比較で一喜一憂する自分は消滅しているはずです。

成功や失敗というものは、その過程における現象であり、通過点に過ぎない。成功や失敗には、獲得物や損失物を伴うが、そういったものは、真の仕事の幸福の前では副次的なものに思えてくるでしょう。

よりよい仕事人生を送っていくためには、まず自分が献身できる何かを見出し、没頭すること。そしてある時点で、振り返ってみて、「あぁ、自分は幸せだったんだな」と気づく―――それが、幸福の実体に近いものなのではないでしょうか。ヴィクトール・フランクルが「幸福はそれ自体を追ってつかめるものではない。幸福は結果として生じる」と言ったとおりです。それでもし、自分のやっていることが量的にも拡大し、成功となるなら、それこそ申し分はありません。

さぁ、自分の器づくりを始めましょう。
 

  • 村山 昇

    キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

    人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)をはじめ、管理職研修、キャリア開発研修、思考技術研修などの分野で企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。 GCC(グロービス・キャリア・クラブ)主催セミナーにて登壇も多数。 1986年慶應義塾大学・経済学部卒業。プラス、日経BP社、ベネッセコーポレーション、NTTデータを経て、03年独立。94-95年イリノイ工科大学大学院「Institute of Design」(米・シカゴ)研究員、07年一橋大学大学院・商学研究科にて経営学修士(MBA)取得。 著書に、『キレの思考・コクの思考』(東洋経済新報社)、『個と組織を強くする部課長の対話力』『いい仕事ができる人の考え方』『働き方の哲学』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース