キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

長寿企業が重視するCCV経営とは?

投稿日:2015/09/28更新日:2019/04/09

9d35117c6934b54407281aebea67ffdb

この10年から20年ほどの間に、CSR(Corporate Social Responsibility、企業の社会的責任)が、世の中で問われるようになってきました。日本においては、法令遵守や環境対策の文脈において語られることが多いものです。長寿企業も、当然のことながらCSRを意識していますが、今回の私たちの調査によって、実はそれをさらに超えた経営を行っていることが明らかになりました。私達は、それをCCV経営(Community Co-existence Value、コミュニティ共存価値を重視する経営)と名付けました。長寿企業は、その存在自体が所属コミュニティの価値となっています。すなわち、コミュニティの価値と企業の価値が、表裏一体のように完全に張り付いているのです。

例えば、京都の伏見において何百年も経営を続けている月桂冠は、場所を提供してくれている伏見に対して、深い感謝の念を抱いています。そのために歴代の社長は、地域や業界において、80を超える公職に就いてきています。他にも、地元に消防署を寄付したり、病院を寄付したり、奨学金を設置したりと、地域に対する恩返しを常に考えているのです。月桂冠は、そこに存在していることによって雇用を生み出しています。収益が上がれば、納める税金の額も増えます。月桂冠の関連施設そのものが伏見の街並みを形作っています。伏見において月桂冠は、なくてはならない存在になっているのです。企業が地域のために、あるいは、地域が企業のために、といった一方向性ではなく、両者は完全に一体となっている――。これこそが、私たちがCCV経営と呼ぶものです。

グローバル経営に必要なのはコミュニティと共存価値を作る努力

以上を念頭に置きつつ、グローバル経営に目を向けてみましょう。日本の会社はこれまで、東南アジアや中国に工場を作ってきました。単に「労働コストが安いから」「もし駄目だったら帰ってこよう」といったスタンスで進出した場合、地域からの尊敬を得ることはできるでしょうか。そうした会社に、地域の優秀な人がどれだけ就職してくれるでしょうか。実は真のグローバル化とは、進出先におけるCCV、すなわちコミュニティと共存価値を生んでいくような関係を作る努力をすることなのかもしれません。

実際、数年前にタイで大洪水があった直後、トヨタ自動車の豊田章男社長はタイへ赴き、「我々はどんなことがあってもこの地を見捨てない」と話したと言われます。都合が良い時だけ地域を利用し、都合が悪くなると地域からすぐに撤退するといったスタンスでは良い経営をできないことを、豊田社長は意識していたのです。

もちろん、コストが安いからその地域へ進出するということは多かれ少なかれあるでしょう。しかし、複雑に入り組んだ地域との縁を頑張って作っていくという姿勢が大事であることは、そのようなスタイルで成功している300年企業が多く見られることからも窺い知ることができるでしょう。現在の企業も、こうした点を学び取る必要があるのかもしれません。良い時も悪い時も継続的に、そして一貫性をもって安定的に地域に価値を提供し、地域からも恩恵を被る。これが、今考えるべきひとつの経営スタイルのように思われます。

(本記事は、FM FUKUOKAのラジオ番組「BBIQモーニングビジネススクール」で放送された内容をGLOBIS知見録用に再構成したものです)

音声ファイルはこちら >> 

【関連情報】

もっとビジネススキルを上げたい方へ!ゲスト講演や30以上のセミナーをご紹介>>

  • 田久保 善彦

    グロービス経営大学院 副学長

    慶應義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。スイスIMD PEDコース修了。株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業、中央省庁(経済産業省、文部科学省他)、自治体などを中心に調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院及びグロービス・マネジメント・スクールにて企画・運営業務・研究等を行なう傍ら、グロービス経営大学院及び企業研修におけるリーダーシップ開発系・思考科目の教鞭を執る。経済同友会幹事、経済同友会教育問題委員会副委員長(2012年)、経済同友会教育改革委員会副委員長(2013年度)、ベンチャー企業社外取締役、顧問、NPO法人の理事等も務める。著書に『ビジネス数字力を鍛える』『社内を動かす力』(ダイヤモンド社)、共著に『志を育てる』、『グロービス流 キャリアをつくる技術と戦略』、『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』、『創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか』(東洋経済新報社)、『日本型「無私」の経営力』(光文社)、『21世紀日本のデザイン』(日本経済新聞社)、『MBAクリティカル・シンキングコミュニケーション編』、『日本の営業2010』『全予測環境&ビジネス』(以上ダイヤモンド社)、『東北発10人の新リーダー 復興にかける志』(河北新報出版センター)、訳書に「信念に生きる~ネルソン・マンデラの行動哲学」(英治出版)等がある。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース