キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

長寿企業の秘訣は変化の緩やかな領域で戦うこと

投稿日:2015/08/31更新日:2019/04/09

4426

日本の長寿企業に関する本はたくさん出版されていますが、それらは大別して企業の3つの側面を扱っています。第1は歴史的側面です。日本で良い企業がつくられた理由として、日本が外国からの侵略が少ない国であったこと、江戸時代から教育水準が高くて皆が読み書き算盤ができていたことを挙げています。第2は文化的側面です。例えば、日本では家という制度があって継続することを非常に重視する文化がある、農耕的民族性ゆえにコツコツ物事に取り組むことが得意である、といったふうに日本の文化に着目します。第3にファミリービジネスであることを長寿の直接的な理由と見なしています。

ここで、これらの諸点に納得し、理解した“ふり”をすると、非常に大事な事柄を見過ごすことになります。その企業が経営においてどのような工夫をしてきたのかという点が、一切無視されてしまうのです。そこで今回書いた本(『創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか』)の中では、歴史的側面や文化的側面、継続性よりも、企業経営における工夫について考察を進めました。

その結果、面白いことに気付きました。長寿企業は、ある特徴を持ったフィールドにおいてビジネスを展開しているということです。そのフィールドの特徴とは、変化のスピードが遅いということです。例えば旅館やホテルは、100年前でも200年前でも、基本的には寝床と食事を提供するくらいですので、その機能に大きな変化はありません。またお酒や和菓子も同様で、何百年前もお酒や和菓子であったことに変わりありません。建築業も今も昔も変わらずに建物を建てることを目的とした業種です。これらと比べると今のデジタル家電や携帯電話のようなビジネスは、提供している本質的な価値がコロコロ変わって行きます。これに追従して行くのは非常に大変です。変化のスピードが緩やかであれば簡単だとは言いませんが、緩やかな分、落ち着いていろいろなことに対応していくことができるのでしょう。

企業が長期間存続できる領域とは?

また、機能の変化が小さいところに集中しているという特徴も見られました。例えばお酒や和菓子は変化が相対的に緩やかな上に、本質的な価値はあまり大きくは変わりません。ガラガラ物やコトを変える必要がないために長持ちしやすいのです。この点については、変化のスピードが緩やかであっても機能の変化が大きい領域と比較するとわかりやすいでしょう。例えば、自動車であれば、できた頃から自動車としての機能そのものはあまり変わっていません。しかし、ガソリンエンジンがハイブリッドになったり、電気自動車や燃料電池自動車が出てきたりと、変わる時には大きな変化が見られます。

わかりやすくするために、変化のスピードを横軸に、提供されているサービスの機能の変化の大きさを縦軸に取ってみましょう。変化のスピードが緩やかで機能の変化が小さいところには、お酒や和菓子、旅館が入ります。変化のスピードが緩やかで機能の変化が大きいところには、自動車やアナログ家電が入ります。変化のスピードが大きくて機能の変化が大きいところには、カメラのフィルムやレコード、フロッピーディスクといった、市場から無くなりかねない商品が入ります。このように考えれば、企業が長期にわたって存続する秘訣のひとつは、変化のスピードが緩やかな領域で戦うことのように思えるのです。

(本記事は、FM FUKUOKAのラジオ番組「BBIQモーニングビジネススクール」で放送された内容をGLOBIS知見録用に再構成したものです)
音声ファイルはこちら >>

【関連情報】
もっとビジネススキルを上げたい方へ!ゲスト講演や30以上のセミナーをご紹介>>

  • 田久保 善彦

    グロービス経営大学院 副学長

    慶應義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。スイスIMD PEDコース修了。株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業、中央省庁(経済産業省、文部科学省他)、自治体などを中心に調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院及びグロービス・マネジメント・スクールにて企画・運営業務・研究等を行なう傍ら、グロービス経営大学院及び企業研修におけるリーダーシップ開発系・思考科目の教鞭を執る。経済同友会幹事、経済同友会教育問題委員会副委員長(2012年)、経済同友会教育改革委員会副委員長(2013年度)、ベンチャー企業社外取締役、顧問、NPO法人の理事等も務める。著書に『ビジネス数字力を鍛える』『社内を動かす力』(ダイヤモンド社)、共著に『志を育てる』、『グロービス流 キャリアをつくる技術と戦略』、『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』、『創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか』(東洋経済新報社)、『日本型「無私」の経営力』(光文社)、『21世紀日本のデザイン』(日本経済新聞社)、『MBAクリティカル・シンキングコミュニケーション編』、『日本の営業2010』『全予測環境&ビジネス』(以上ダイヤモンド社)、『東北発10人の新リーダー 復興にかける志』(河北新報出版センター)、訳書に「信念に生きる~ネルソン・マンデラの行動哲学」(英治出版)等がある。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース