キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ナレッジ・マネジメントとは?会社の知恵を競争力に変える最新の経営手法

投稿日:2025/06/28更新日:2025/07/23タイマーのアイコン 読了時間 6分

ナレッジ・マネジメントとは、組織内の知識を共有・活用して価値創造を促す経営手法です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

ナレッジ・マネジメントとは

ナレッジ・マネジメントとは、企業が持つさまざまな「知識」や「ノウハウ」を上手に管理・活用して、競争に勝ち抜く力に変える経営手法のことです。

従来の経営では、設備や資金といった目に見える資源が重視されてきました。しかし現代では、社員一人ひとりが持つ経験や技術、アイデアといった「見えない財産」こそが、企業の成功を左右する重要な要素となっています。

ナレッジ・マネジメントでは、これらの知的資産を組織全体で共有し、新しい価値を生み出すことを目指します。例えば、ベテラン社員が長年培ってきた営業のコツを若手に伝えたり、過去の失敗事例を全社で共有して同じミスを防いだりすることで、組織全体のレベルアップを図るのです。

なぜナレッジ・マネジメントが注目されるのか - 知識こそが競争の決め手

①変化の激しい時代に対応する必要性

現代のビジネス環境は、技術の進歩やグローバル化により、これまでにないスピードで変化しています。こうした環境では、過去の成功パターンだけでは通用しません。常に新しい知識を取り入れ、既存の知恵と組み合わせて革新的なソリューションを生み出す力が求められているのです。

ナレッジ・マネジメントを実践することで、組織は変化に柔軟に対応し、競合他社に先駆けて新しい価値を提供できるようになります。これこそが、持続的な競争優位を築く鍵となるのです。

②人材の知恵を組織の財産にする重要性

多くの企業では、優秀な人材が退職する際に、その人が持っていた貴重な知識やノウハウも一緒に失われてしまいます。また、部門間での情報共有が不十分なため、他の部署では既に解決されている問題に、別の部署が時間をかけて取り組んでいるケースも少なくありません。

ナレッジ・マネジメントを導入することで、こうした「知識の損失」や「車輪の再発明」を防ぎ、組織全体の効率性と創造性を高めることができます。個人の知恵を組織の共有財産として活用することで、企業はより強固な基盤を築けるのです。

ナレッジ・マネジメントの詳しい解説 - 実践に必要な仕組みとは

①知識を育む「場」の創造

ナレッジ・マネジメントを成功させるには、まず知識の創造や交換が活発に行われる「場」をつくることが欠かせません。この「場」とは、単なる物理的な空間だけではなく、人々が自由に交流し、お互いから学び合える環境全体を指します。

例えば、定期的に開催される部門横断的な勉強会や、オンライン上のディスカッションフォーラム、さらにはカフェスペースでの雑談まで、すべてが重要な「ナレッジ創造の場」となり得ます。メーリングリストやチャットツールなども、地理的に離れたメンバー同士が知識を共有する貴重な場として機能します。

こうした場は、会社が公式に設置する場合もあれば、社員が自主的に形成するコミュニティの場合もあります。重要なのは、参加者が心理的な安全性を感じ、失敗を恐れずにアイデアを出し合える雰囲気をつくることです。

②ナレッジ・マーケットの構築

知識を組織全体で活用するためには、知識の「売り手」と「買い手」を結びつける仕組みが必要です。これを「ナレッジ・マーケット」と呼びます。

流通機構型のマーケットでは、知識を持つ人(専門家)と知識を必要とする人(課題を抱える人)をマッチングします。社内のエキスパートデータベースや、相談窓口の設置などがこれにあたります。

コンピテンシー移動型のマーケットでは、人材の配置転換や社内公募を通じて、知識と経験を持つ人材を必要な部署に移動させます。これにより、知識が人とともに組織内を移動し、新しい環境で活用されるのです。

③組織メンバーに求められる3つの要件

ナレッジ・マネジメントを組織に根付かせるには、構成員一人ひとりが次の3つの要件を満たす必要があります。

まず、システム思考を身につけることです。物事を部分的にではなく、全体のつながりの中で理解し、本質を見抜く力が求められます。

次に、自律型人材としての意識を持つことです。指示を待つのではなく、自ら学び、成長し、責任を持って行動する姿勢が重要です。

そして、柔軟性を保つことです。変化の激しい環境では、これまでの常識や成功パターンにとらわれず、新しいパラダイムに適応する能力が不可欠です。

これらの要件を満たすことで、組織全体がナレッジ・マネジメントの恩恵を最大限に享受できるようになります。

ナレッジ・マネジメントを実務で活かす方法 - 成功への具体的なアプローチ

①CKO(最高知識責任者)の役割と重要性

ナレッジ・マネジメントを組織全体で推進するには、専任の責任者を置くことが効果的です。CKO(Chief Knowledge Officer)は、企業の知識戦略を統括し、知的資産の管理と活用に責任を持つ重要なポジションです。

CKOの主な役割は、知識の創造・蓄積・共有・活用のプロセス全体を設計し、運営することです。具体的には、ナレッジ・マネジメントのためのシステム構築、社内研修の企画・実施、知識共有を促進するインセンティブ制度の設計などを行います。

また、CKOは各部門の橋渡し役として、部門間の知識交流を促進し、組織全体の学習能力を高める役割も担います。成功している企業の多くは、このCKOの存在により、ナレッジ・マネジメントを戦略的に推進しています。

②実践における成功のポイント

ナレッジ・マネジメントを成功させるには、いくつかの重要なポイントがあります。

まず、トップのコミットメントが不可欠です。経営陣が知識共有の重要性を理解し、積極的に推進する姿勢を示すことで、組織全体に文化として根付きやすくなります。

次に、適切なツールとシステムの導入が重要です。知識データベースやコラボレーションツール、検索システムなどのIT基盤を整備することで、知識の蓄積と共有が効率的に行えるようになります。

そして、評価制度への組み込みも効果的です。知識共有や他部門への協力を人事評価に反映させることで、社員のモチベーションを高め、積極的な参加を促すことができます。

最後に、継続的な改善を心がけることです。ナレッジ・マネジメントは一朝一夕に成果が出るものではありません。定期的に効果を測定し、課題を見つけて改善を重ねることで、より効果的な仕組みを構築できるのです。

これらのポイントを意識して取り組むことで、ナレッジ・マネジメントは企業の競争力向上に大きく貢献する強力な経営ツールとなります。組織の知的資産を最大限に活用し、持続的な成長を実現するために、ぜひ導入を検討してみてください。

参考ページ

MBA経営辞書「ナレッジ・マネジメント」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース