キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

「読売新聞」生成AIに「待った」を!記事の無断利用で訴訟へ/ダイバーシティニュース 宇田川敦史【9/30までの限定公開】

投稿日:2025/08/18更新日:2025/08/25

宇田川敦史さんのニュースピックアップ

  1. 偽情報に終止符を!「健全なネット空間」に向けLINEヤフーが前進。
  2. 「選挙のウソ」信じていませんか?有権者の判断を揺るがす偽情報に注意を。
  3. ネット検索の未来が変わる?!Googleの「AIモード」いよいよ日本に上陸。
  4. 「読売新聞」生成AIに「待った」を!記事の無断利用で訴訟へ。
  5. 新型「ChatGPT」は博士レベルに。AIが自律的に行動する時代が到来。

Special Talk

宇田川さんの本『アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか』についてお話しいただきます。アルゴリズムやAIが社会に与える負の影響は?ブラックボックスとは?デジタル社会に欠かせない視点は?


ダイバーシティニュース視聴方法

1.LuckyFMのラジオ FM88.1/94.6MHz

2.YouTubeライブ配信(アーカイブでも視聴可能です) https://www.youtube.com/@DiversityNewsLuckyFM

3. radikoでも聴取可能です

最新情報は、Xでご確認ください。

※当コンテンツは作成時点までの信頼できると思われる情報に基づき作成しており、正確性、相当性、完成性などのほか、当情報で被ったとされる利用者の不利益に対しGLOBIS学び放題×知見録編集部は責任を負いません。

コメンテーター

  • 宇田川敦史

    武蔵大学准教授

    1977年東京都生まれ。武蔵大学社会学部メディア社会学科准教授。東京大学大学院学際情報学府博士後期課程修了。博士(学際情報学)。京都大学総合人間学部卒。

    専門はデジタル・メディア論、メディア・リテラシー、メディア・デザイン。

    京都大学総合人間学部を卒業後、日本IBMにてWebシステムの設計・開発に携わる。その後楽天株式会社にてデジタル・マーケティング、SEO、UXデザインに従事したのち現職。デジタル・プラットフォームにおけるアルゴリズムの社会的なあり方について、メディア論・メディア史の視座から研究を行っている。また、アルゴリズムのようなメディアの「仕組み」に着目したメディア・リテラシーの育成プログラムの開発にも取り組んでいる。

    主な著書に『アルゴリズム・AIを疑う: 誰がブラックボックスをつくるのか』(集英社、2025年)、『Google SEOのメディア論: 検索エンジン・アルゴリズムの変容を追う』(青弓社、2025年)、『AI時代を生き抜くデジタル・メディア論』(北樹出版、2024年)、主な論文に「検索プラットフォームと「AI」のダイナミクス」(『メディア研究』106号所収、2025年)などがある。

MC

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース