キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

資本コストとは?企業価値を左右する「見えないコスト」の正体

投稿日:2025/07/08更新日:2025/08/05タイマーのアイコン 読了時間 6分

資本コストとは、企業が資金調達に伴い負担するリターンで、経営判断や企業価値評価の基準となる指標です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

資本コストとは

資本コストとは、投資家が企業に期待する利回りのことです。

企業の視点から見ると、事業を行うために調達した資本に対して支払わなければならないコストと言えます。例えば、銀行からお金を借りれば利息を支払う必要がありますし、株主から資金を集めれば、その期待に応える利益を生み出さなければなりません。このように、企業が資金を調達する際に発生する「コスト」が資本コストの正体です。

資本コストは、企業の投資判断や企業価値の評価において非常に重要な役割を果たします。なぜなら、企業は資本コストを上回る利益を生み出さなければ、投資家の期待に応えることができないからです。つまり、資本コストは企業が最低限クリアしなければならない「ハードル」とも言えるでしょう。

なぜ資本コストが重要なのか - 企業経営の成功を左右する基準

資本コストが企業経営において重要な理由は、それが投資判断の基準となり、企業価値の源泉を測る物差しとなるからです。

①投資プロジェクトの成否を判断する基準となる

企業が新しい事業や設備投資を検討する際、その投資から得られる期待リターンが資本コストを上回っているかどうかが判断の決め手となります。

例えば、ある企業の資本コストが8%だとします。この企業が年間10%のリターンが期待できる投資案件があれば、それは実行すべき投資と言えるでしょう。一方、5%のリターンしか期待できない案件であれば、資本コストを下回っているため避けるべき投資となります。

このように、資本コストは投資の「合格ライン」として機能し、企業の限られた資源を効率的に配分するための重要な指標となるのです。

②企業価値創造の源泉を明確にする

資本コストを上回る利益を継続的に生み出すことができれば、企業は価値を創造していると言えます。逆に、資本コストを下回る利益しか生み出せなければ、企業価値は毀損していることになります。

つまり、資本コストは企業が本当に価値を生み出しているかどうかを判断するための重要な基準となるのです。

資本コストの詳しい解説 - 2つの資本調達方法とそれぞれのコスト

資本コストをより深く理解するためには、企業の資金調達方法とそれぞれに伴うコストの違いを知る必要があります。

①負債による資金調達と負債コスト

企業が資金を調達する方法の一つは、銀行からの借入や社債の発行といった負債による調達です。この場合のコストを負債コスト(rD)と呼びます。

負債コストは比較的分かりやすく、借入金の利息や社債の利回りがそれに当たります。例えば、年利3%で銀行から資金を借りれば、負債コストは3%となります。負債による資金調達の特徴は、あらかじめ決められた利息を定期的に支払う必要があることです。

また、税制上の優遇措置として、利息は税務上の費用として認められるため、実際の負債コストは表面利率よりも低くなります。これを税効果と呼び、実効的な負債コストを計算する際には考慮すべき重要な要素です。

②株式による資金調達と株主資本コスト

もう一つの資金調達方法は、株式の発行による調達です。この場合のコストを株主資本コスト(rE)または株主期待利回りと呼びます。

株主資本コストは負債コストと比べて複雑です。なぜなら、株主は明確な利息を要求するのではなく、配当と株価上昇による値上がり益の合計としてリターンを期待するからです。また、そのリターンは企業の業績によって変動するため、事前に正確な金額を約束することはできません。

株主は企業に投資する際、そのビジネスのリスクを考慮して期待リターンを設定します。リスクが高い企業ほど、株主はより高いリターンを期待するため、株主資本コストも高くなる傾向があります。

③負債コストと株主資本コストの関係

一般的に、株主資本コストは負債コストよりも高くなります(rD<rE)。これは、株式投資の方が負債投資よりもリスクが高いためです。

負債の場合、企業は決められた利息を支払う義務があり、万が一企業が倒産した場合でも、債権者は株主よりも優先的に資金を回収できます。一方、株主は企業の業績に応じてリターンが変動し、倒産時には最後に資金を回収することになるため、より高いリスクを負っています。

このリスクの違いが、株主資本コストが負債コストよりも高くなる理由なのです。

資本コストを実務で活かす方法 - 投資判断と企業価値向上への活用

資本コストの概念を理解したら、次は実際のビジネスシーンでどのように活用するかを考えてみましょう。

①投資プロジェクトの評価と選択

企業が新規事業への参入や設備投資を検討する際、資本コストは重要な判断基準となります。

具体的には、NPV(正味現在価値)法やIRR(内部収益率)法といった投資評価手法において、資本コストは割引率として使用されます。例えば、ある投資案件のIRRが12%で、企業の資本コストが8%であれば、この投資は企業価値を向上させる案件として評価できます。

また、複数の投資案件がある場合、それぞれのリターンと資本コストを比較することで、どの案件を優先すべきかを客観的に判断することができます。このように、資本コストは限られた資源を効率的に配分するための重要なツールとなります。

②企業価値の評価と経営目標の設定

資本コストは企業価値の評価においても重要な役割を果たします。DCF(ディスカウンテッド・キャッシュフロー)法による企業価値評価では、将来のキャッシュフローを資本コストで割り引いて現在価値を算出します。

また、EVA(経済付加価値)という経営指標では、営業利益から資本コストを差し引いた値を企業の真の利益として捉えます。これにより、企業が本当に価値を創造しているかどうかを正確に把握することができます。

経営者は資本コストを基準として、それを上回る利益を継続的に生み出すことを目標に設定し、具体的な戦略を立案することができます。このように、資本コストは経営目標設定の重要な指標として機能するのです。

参考ページ

MBA経営辞書「資本コスト」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース