キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

裁定取引とは?リスクなしで確実に利益を狙える投資手法の仕組みと活用法

投稿日:2025/07/18更新日:2025/08/15タイマーのアイコン 読了時間 5分

裁定取引とは、同一価値の商品間の価格差を利用して利益を得る投資手法です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

裁定取引とは

裁定取引(さいていとりひき)は、アービトラージとも呼ばれる投資手法の一つです。

これは、同じ商品や価格に連動性がある金融商品が異なる価格で取引されている時に、高い価格で売り、安い価格で買うことで利ざやを獲得する取引方法です。

最も注目すべき特徴は、取引が確定した時点で利益が確定するため、理論的にはリスクがない点です。価格差が存在する限り、確実に利益を得ることができる仕組みになっています。

日本の株式市場では、日経平均先物やTOPIX先物と現物株式との間で頻繁に行われており、多くの機関投資家が活用している投資戦略です。

なぜ裁定取引が重要なのか - 市場効率性を高める重要な役割

裁定取引は単なる投資手法を超えて、金融市場全体にとって非常に重要な機能を果たしています。

①市場の価格を適正に保つ調整機能

裁定取引は市場の「見えざる手」として働き、価格のゆがみを自動的に修正する役割を担っています。

同じ価値を持つ商品に価格差が生まれた時、裁定取引を行う投資家が安い方を買い、高い方を売ることで、自然と価格差は縮小していきます。この仕組みにより、市場全体の価格が適正な水準に保たれるのです。

②投資家にとってのリスクヘッジ手段

一般的な投資では、将来の価格変動というリスクを伴います。しかし、裁定取引では取引開始と同時に利益が確定するため、市場の変動リスクを避けながら収益を得ることができます。

これは特に機関投資家にとって、安定した運用成果を求める際の重要な手法となっています。

裁定取引の詳しい解説 - 仕組みと種類を理解しよう

裁定取引をより深く理解するために、その仕組みと主な種類について詳しく見ていきましょう。

①現物と先物の裁定取引の仕組み

最も一般的な裁定取引は、現物株式と先物取引の間で行われます。

例えば、日経平均株価が20,000円の時に、日経平均先物が20,100円で取引されているとします。この100円の差が裁定取引の機会となります。

投資家は先物を売り、同時に現物の日経平均225銘柄を適切な比率で買います。先物の決済日には、現物株価と先物価格は必ず一致するため、この100円の差額が利益として確定します。

このように、理論上は確実に利益を得ることができるのが裁定取引の大きな特徴です。

②異なる市場間での価格差を利用する取引

同じ商品が複数の市場で取引されている場合、一時的に価格差が生じることがあります。

たとえば、ある企業の株式が東京証券取引所で1,000円、大阪取引所で1,010円で取引されている場合、東京で買って大阪で売ることで10円の利益を得ることができます。

ただし、現在では取引システムの高度化により、このような価格差は瞬時に修正されることが多く、個人投資家がこのような機会を捉えることは難しくなっています。

③デリバティブと原資産の価格差を活用

オプションや先物などのデリバティブは、原資産(株式や債券など)の価格に基づいて理論価格が計算されます。

実際の取引価格が理論価格から乖離している場合、その差額を狙って裁定取引が行われます。これにより、デリバティブの価格が適正な水準に戻る力が働きます。

ただし、デリバティブの価格計算には複雑な数学モデルが使われるため、高度な金融知識と計算能力が必要になります。

裁定取引を実務で活かす方法 - 現実的な活用場面と注意点

裁定取引は理論的には魅力的ですが、実際の投資において活用する際にはいくつかの重要なポイントがあります。

①機関投資家による大規模な裁定取引

現実的には、裁定取引は主に機関投資家によって行われています。

証券会社やヘッジファンドなどは、高度な取引システムと大量の資金を使って、わずかな価格差も見逃さずに裁定取引を実行します。彼らは数千万円から数億円規模の取引を行い、わずか0.1%程度の利ざやでも大きな利益を生み出します。

個人投資家の場合、取引コストや情報の取得速度の面で不利になることが多いため、機関投資家と同じ土俵で競うのは困難です。

②個人投資家が注意すべき現実的な制約

個人投資家が裁定取引を考える際には、いくつかの制約を理解しておく必要があります。

まず、取引コストの問題があります。わずかな価格差を狙う裁定取引では、売買手数料が利益を上回ってしまう可能性があります。

また、価格差は非常に短時間で修正されることが多いため、瞬時に取引を実行できるシステムと判断力が必要です。

さらに、同時に複数の取引を行う必要があるため、十分な資金と取引経験が求められます。

これらの理由から、個人投資家は裁定取引の仕組みを理解することで市場の動きをより深く把握し、通常の投資判断に活かすという使い方がより現実的と言えるでしょう。

裁定取引の存在を知ることで、なぜ先物価格が現物価格と連動するのか、なぜ価格差が長続きしないのかといった市場の基本的な仕組みを理解できるようになります。

参考ページ

MBA経営辞書「裁定取引」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース